• ベストアンサー

 関東の土壌で「安納芋」を栽培したいのですが

 関東の土壌で「安納芋」を栽培したいのですが サイトでいろいろ見ていると ・「生のモミガラを土が見えないくらいに厚くまいて鋤き込む」 とみました。  しかし、モミガラが入手しにくい場合 良い方法はありませんか? 生のモミガラの利点として ・モミガラは分解しにくい ・分解時に猛烈にチッソ分を吸収消費する ・モミガラは土をアルカリ性にせず、むしろわずかに弱酸性に傾ける

  • globef
  • お礼率62% (1246/2000)
  • 農学
  • 回答数3
  • ありがとう数74

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fumi26
  • ベストアンサー率82% (161/194)
回答No.3

問題の発端は、この回答ではないかと思います。「普通畑」での蔓ボケを防ぐ特効としてもみ殻を多量に散布することを提案されています。 http://sooda.jp/qa/147315 回答の問題は、「普通畑」の定義です。肥料を多用するホウレン草の後作であれば明らかに窒素成分が土壌に多く残りますので、サツマイモの栽培では蔓ボケの危険性が大です。そこでもみ殻を散布させ窒素成分の利用を抑えたいと考えるわけでしょう。ネギ、ホウレン草など冬野菜の栽培後の畑を「普通畑」とすれば、もみ殻の散布は合理的な対応です。他の回答者の内容は誠に妥当で、窒素肥料の利用を抑え、カリ肥料の散布を促しています。「普通畑」を肥料を多用に使っていない畑を考えると、塩化カリと過リン酸石灰の施用がお勧めです。  もみ殻の代替には、製材所に広葉樹のおがくずを求めるか、都市郊外のライスセンターに多量のもみ殻の在庫を探すのも、一計です。60Lの袋詰めを100円で売られている光景も目にします。 参考までに、蔓ボケの説明文も添付しておきます。粘土質の畑のため、私は近所で頂いたもみ殻を排水を促すため少量散布しています。

参考URL:
http://www.jrt.gr.jp/smini/smini010.html

その他の回答 (2)

  • Oxalis
  • ベストアンサー率52% (179/338)
回答No.2

多分、そのことを記載しているサイトを見ましたが、窒素飢餓状況にする意味がよくわかりません。 (独学で学んだかたなのでしょうけど、定植時点から、劣悪環境におくのもなんなのかな?生もみ殻投入?生理生態を無視するのも???) 品種が変わっても、栽培のベースは変わりません ・基本は肥沃な土地では作らない。(前作に何か作っているのであれば、肥料は入れない。) ・適期に収穫する。(「紅あずま」は苗を植えてから110~130日で収穫) (「安納芋」に限らず、サツマイモ栽培の基本ですけど!) ・収穫後、冷暗所で寝かせて、糖度を上昇させる。

  • Oxalis
  • ベストアンサー率52% (179/338)
回答No.1

「安納芋」は現地と同様の味が出るかは何とも言えませんが、通常のサツマイモができる土壌であれば、問題ないと思いますが? サイトを見る限り、痩せた砂土に適しているようです。 >「生のモミガラを土が見えないくらいに厚くまいて鋤き込む」 窒素飢餓のもとですので間違ってもお勧めしませんが? あと気になるのは以下の表示です・・・ 「本来の安納芋は種子島地区だけに限定許諾された品種だが、それらは種子島から取り寄せた安納芋を種芋にして苗を作っていると思われる。そのためか、誰が何処でどうやって栽培したのか、ハッキリしないモノも少なからず出回り始めている。甘さや食感など、品質の劣る安納芋が大量に出回るのが心配される。」

参考URL:
http://annou.tanegashima.cc/
globef
質問者

補足

 あえて窒素飢餓にする為に モミガラを使うらしいのですが・・・  Oxalisさんの回答によると ・サイトを見る限り、痩せた砂土に適している ・品質の劣る安納芋 私の質問仕方が、間違っているのでしょうか?  生のもみがらを使わない 良い方法はありませんか?

関連するQ&A

  • 玉ねぎ栽培

    玉ねぎ栽培 畑に玉ねぎを植えました。 玉ねぎ栽培は、初めてです。 苗は「中生OP黄」と「中晩生」というものを買いました。 栽培地は大分県です。 土は安納芋を収穫したあと、発酵鶏糞を入れて耕しました。 水やり、追肥などの仕方を教えてもらえませんか。 それともし、玉ねぎの横に植えない方がいいものがあったら教えてください。

  • 土壌のpH

    土地が借りられるので、生まれて初めて家庭菜園とやらを してみたいと思っています。早速、野菜作りに関してネット 上を見たところ、土壌つくりの段階で石灰又は苦土の使用の 記載を多く見かけます。しかし、どの記事にも土地の酸性度 をまず調べる事には一切ふれていないのが不思議です。土地 によっては、すでに中性又は弱アルカリ性かもしれないのに。 あるプログでは、草茫々の荒地を開拓し、土壌pHをpHメーター で調べたら、酸性又は弱酸性の一般的予想に反し弱アルカリ性 だったそうです。 ところで、これから菜園を始めようとする土地は関東南部の 山麓、昔は畑だったところに民家が建ち、その後更地になった もの。素人目で土の外観は「黒ボク」(最終冬季以降に堆積した 富士山の火山灰と有機質成分(分解した落ち葉など)から成って いるらしい)に見えます。 たかが10坪以内の菜園の為に、pHメーターは高価過ぎます。 送料込2,000円程度のリトマス試験紙なら求めてpHチェック した方が良いのか、pH数値は知らずとも石灰や苦土を用いるか 否かについて皆様のアドヴァイスをお願いします。

  • スイカ栽培に適した肥料について

    8月中旬の収穫を目標に、スイカを栽培することになりました。施設の一角を利用した畑で、今までどちらかというと何も分からずに牛糞や腐葉土が撒かれていた土地です。これから土を掘り起こし、振るいにかけてひとまず苦土石灰で土を中和予定です。定植は5月中旬を予定しています。 そこでお伺いします。予算の関係で今ある肥料で土作りをしなくてはなりません。今あるのは、牛糞(チッソ、リン、カリ混合)、腐葉土、有機培養土(鹿沼土、堆肥、黒粒土、化成肥料(配合有)、《弱酸性》)、くん炭だけです。おそらく有機培養土に石灰を混ぜるのはよくない(アルカリ性に偏るため?)とは思うのですが、このように、スイカ栽培のために、”こう混合すればいい”や、”この配合はしないように”など見解は色々とあると思いますが、これらの肥料を用いてのアドバイスいただければと思います。土地の成分により差はあると思いますが、一般的な見解で結構ですのでよろしくお願いいたします。当方素人です。

  • 土のpH値を下げる物質(アルカリ→酸) 

    一般に、酸性土壌で作物を育てる場合 畑に石灰(アルカリ性)をまいたりしますが 土壌が強アルカリ性であり、そのpH値を下げたい 場合に有効な物質はあるでしょうか。 ひとつ、石膏(弱酸性)をとりあげて それを土に混ぜて計測してみたのですが  もとの土のアルカリ分が強いため なかなか値を下げることが出来ません。 硫酸などは強酸性ですが それを土にまく わけにもいかないので 使えないですね… なにかヒントがあれば ありがたいのですが。

  • 沖縄の紅芋の持ち出し、、

    もうすぐ沖縄に行くのですが、沖縄産の紅芋ってお土産に持って帰れないのですか? 調べてみてら「熱処理している物は大丈夫」と書いてあるんですけど、どこで入手できるのでしょうか? スーパーなどに売っている紅芋はダメって事なのでしょうか~? 生の紅芋を持ち帰り、家でホクホクの焼き芋を食べたいのです。 関東でも紅芋は売っているけど、沖縄の友人曰く、 「沖縄産の紅芋とは違う」といいます。 ご存知の方がおられましたらよろしくお願いします!

  • サツマイモ ポット苗の栽培法は?

    安納芋の苗とり用のポット苗(画像を添付します)を買いました。 画像の様に、7センチ角ほどのポットに、芋が埋められており、芋の上半身6センチほどが露出しています。頂部から4~5本の芽が出ています。 これからこの苗芋を畑に植えて、せいぜい沢山の苗ツルを採取したく思っています。 質問1 採苗のためですが、植える前には畑の土にはどの程度の元肥の施肥をしておけばよいでしょうか? (畑土自体は長年の堆肥投入により肥えた土壌です。もちろん育苗した苗はやせた土地に插します) 質問2 畑の土に埋める時には、イモの地面からの露出は今のままでいいのでしょうか? (すなわち、6センチほどは露出させておく? それとも、芋頂部まで地面に埋めた方が、更に発芽してくる可能性がある?) 質問その2 畑に植えたらビニールでトンネルで覆うつもりです。とはいっても全部ふさいでいては高温になりすぎると思います。何度を越えないようにすればいいでしょうか?

  • サツマイモ栽培でチッソ抜きしたいが・・・

    家庭菜園でこの夏サツマイモを栽培しまして、先日収穫しました。 栽培の要点は以下です。 1.畑は堆肥を投入しつづけている土です。しかし、元は水田でして、まだ粘土質の感じもあります。 2.前作はタマネギで、その前はサツマイモでした。 3.チッソ過多を警戒して、肥料は過石・草木灰のみとしました。 4.それでも、前回の結果から(芋の肥大が悪かった)、肥え過ぎ対策として、(ワラを敷きこむ方法を聞いたので、ワラがなかったので)山から未熟な腐葉土(黒くはなっている)が炭素率も高いと思い、集めてきて、畝下のみぞに投入し、なおかつ畝土に混ぜこみました。 5.井原豊氏の説に習い、完全展開葉二枚の短い苗を、直立さしにして、23センチの株間にしました。畝巾1m、全長10mで、一条植えです。 結果は・・・ 1.一本の苗に細長いきれいなイモが4本だけつくという理想的なものもごく一部にありましたが、多くは細いクズイモがついているものが多く、なかには全くイモにならず吸収根だけのものもありました。 反省点は・・・ 1.まだ細いものが多くあったことについては、収穫を遅らせるべきであった。 2.盛夏には虫に食われて劣勢だったが、晩夏から繁茂が盛んになり、これがツルボケの結果となった、と思われるので、つるがえしをせず、ある程度切り取り整理していく。 3.肥大は、チッソとのバランス内でのカリ肥効だというので、カリを増投してみる。 4.畝の端の株は成績よかった。ということは密植の悪結果と考えられるので、もう少し疎植にする。 以上のことを踏まえた上で、なお、土の肥え過ぎが懸念されますので、どうにか対策を試みたいと思います。C/N比の高いものによるチッソ飢餓の利用です。 落ち葉の投入は結果的にかんばしくなかったので、 1.バーク肥(伐採樹木の細い枝先や葉を発酵させたもの。黒くなってはいるが、完全に土になってはおらず、原型もあり未熟である) 2.イネのわらが、今回はあるので、これを使う。 を候補にしています。 バーク肥はフェノール?の害があるというので、大量投入は障害がでるかもしれません。そこで、安全なワラがよいと思います。 ききますと、畝の下に敷きこむ伝統農法の地方があるとか。 それなら、いっそ短く切ってから土全体にすきこんではどうでしょうか? 以上質問です。 1.わら使用のについての、ご意見。 2.敷きこみ、より切断・すきこみがよりよいのでは? 3.投入量はどのくらいの目安? 4.今からタマネギを作付けしますが、チッソ飢餓効果として、タマネギの前に投入、すべきか、それとも、来年、タマネギ収穫後、サツマイモ植付け前に投入すべきか? ややこしい話になりましたが、なにかご意見をお願いします。

  • ブルーベリーの肥料について

    今年初めてブルーベリーをプランターに植えました。 ブルーベリーは酸性の土壌を好むと言うことは、説明に書いてあったのですが、つい、ブルーベリー用の土ではなく、赤玉と花と野菜用の土を混ぜ合わせたものに植えてしまいました。今のところ元気です。 そこで肥料として、ハイポネックス(チッソ6、リンサン10,カリ5)をやるのはいかがなものでしょうか? 酸性の土壌を好むということですが、このハイポをやることで、アルカリ性になってしまうことはないのでしょうか? また、この状態のまま、酸性の土壌にする方法があれば教えて下さい。 全くの素人で、お恥ずかしい質問ですが、どうかよろしくお願い致します。

  • 白菜の苦み

    毎年白菜を栽培していますが外葉や葉先に苦みがあります。 何が原因か分かりません。以前葉物栽培に窒素分が多いと苦味が出ると聞いたことがあります。肥料は苗植え付け時に規定量の化肥を一度だけです。 農地はもと田んぼで土が固いため苗を植える前に牛糞やもみ殻を漉き込んでいます。

  • 雑草も生えないトマト後のプランター

    お世話になります。 去年の夏に、トマトとバジルを同時に栽培したプランターがあります。 初めての栽培だったので、色々肥料加減が分からず、かなりグチャグチャで多めにやってしまいました(特にトマトに窒素過多の症状が出ていたので、窒素肥料が多いと思います)。 トマト栽培時からだったとは思うのですが、 隅っこに植えたネギ、トマト栽培後に(土壌改良はせずに)植えてみたサニーレタス、二十日大根、ことごとく育ちません。 それどころか、他の植木鉢にはボウボウに生えている雑草すらさっぱり生えてきていません。(トマトと同時に植えたバジルは普通に育ちました。) 雑草すら生えないことに、少し恐怖を感じます^^;。 色々原因があるとは思うのですが、今年の夏野菜を育てるためにやるといい土壌改良は何でしょうか? 市販の、「古い土が蘇る」を多めに入れ、石灰を撒くだけでなんとかなりますか?