• ベストアンサー

「道交法適用について」

「道交法適用について」 1 現状ほとんどの自転車は歩道を走っているように思えますが、あれは道交法に違反した罰則対象ということでしょうか。もし私が警察官だったらその行為のみで立件できるのでしょうか。 2 例えば、 1:9で自転車が悪く、 相手のメルセデスには100万円分のダメージが、自分の自転車は1万円分のダメージが生じた場合 賠償責任はおよそどのようになるのでしょうか。 3 歩行者が信号無視で車に轢かれて怪我をした場合、 車に賠償責任は発生するのでしょうか。 逆に歩行者に車への賠償責任が発生するのでしょうか。 親切な方の回答お待ちしています。

noname#139454
noname#139454

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • angel0331
  • ベストアンサー率42% (253/589)
回答No.1

1について 自転車通行可という標識のない 車道と歩道が分離されている道路では、普通自転車は車道を通行しなければなりません。【罰則】3ヶ月以下の懲役又は5万円以下の罰金/2万円以下の罰金又は科料 ただし近年の法改正後 児童、幼児、70歳以上の者、身体障害者が普通自転車の運転者の場合においては、標識がなくても歩道を通行出来ます。また交通の状況でやむおえないとする場合も歩道を通行出来ます。 その他 細かな決まりがありますが URLを貼っておきますので参考にしていただく形にて省略させていただきます。 http://www.npa.go.jp/bicycle/index.htm 2について 1:9で自転車が悪く 車が100万のダメージ(損害額のことでしょう)自転車が1万の損害額ですね この場合の賠償責任ということですが  自転車の運転者は9割 車の運転者は1割の責任を負います。 賠償額は、過失相殺を使います。 自転車側の運転者さんは 車の所有者の方へ100万の9割ですから 90万円の賠償を負います 車の運転者さんは、相手の自転車の所有者の方に対し1万の1割 1000円を負うわけですが 相手の額が90万円と上なので 相殺します。 90万円-1000円で89万9千円を自転車の方が車側に賠償する形で処理されるのが通例です。 3について 信号無視ですから 歩行者側にも責任は出るでしょう。 しかし車側もそこに信号があることは判っているのですから 注意をする必要はあります。 また相手の歩行者が信号無視だと証明できないと 自分の過失ばかり問われるでしょう。 問題は 交通の状況 まず生活道路上と大きな道路とでは、かなり状況も変わります。 生活道路では いくら信号無視でも 実状殆ど車側の非を問われてしまうと思います。 普通歩行者が無視して飛び出してこないような大きな幹線道路などで信号無視で無謀な横断をしていたとか目撃者などの第三者の証言とか得られたら 少しは、歩行者側の責任も問えるでしょうし 飛び込みの自殺とかなら 責任の度合いは、歩行者が悪くなるでしょう。 状況が詳しく設定されないままの事故のケースの判断は 難しいと思いますよ。 

noname#139454
質問者

お礼

angel0331さん、夜分遅くに失礼します。 ケース毎に回答して下さり非常に参考になりました。素晴らしい回答頂き感謝しております。 長文ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 「自転車への道交法適用について」

    「自転車への道交法適用について」 1 自転車は普通、歩道と車道ではどちらを走るのが正確なのでしょうか。 2 自転車が車と事故を起こした場合、バイクと車の事故事例と同等の扱いがなされるのでしょうか。 3 今まで、歩行者>自転車>バイク>車 の順で事故の際の保護され具合だと思っていましたが、 最近、歩行者>自転車=バイク>車 の順のような気がしてきました。 とすると、バイクと自転車の事故の際には、自転車に過失があれば自転車に賠償責任が発生するのでしょうか。 だとしたらバイクの方がパワーがありそうなのに、自転車は随分不利な立場ですね。 親切な方のご回答期待しています。

  • 自転車 道交法

    横断歩道での【道交法上での正否】をお願いします。 1)乗車状態の自転車が自転車横断帯がない横断歩道を渡ろうとしている場合は、一時停止しなくて良い。 2)乗車状態の自転車が自転車横断帯がある横断歩道を渡ろうとしている場合は、一時停止しなくてはならない。 3)自転車横断帯がない横断歩道がある交差点では、走行中の自転車は車両用信号に従わなくてはならない。 4)自転車横断帯がある横断歩道がある交差点では、走行中の自転車は歩行者・自転車専用信号に従わなくてはならない。 5)自転車横断帯がある横断歩道の信号は、必ず「歩行者・自転車専用信号」である。 以上、ご教示願います。

  • 道交法違反でつかまってしまいました。

    道交法違反でつかまってしまいました。 横断歩行者等妨害等ということでした。信号のない横断歩道でした。人が立っているの何となく認識できていましたが、そのまま普通に通過してしまいました。徐行しなかったのが悪かったのでしょうか?あとで、警官が言うには、「その人は手をあげて渡ろうとしていたんですよ」と言っていました。私はそれは見ていないのでわからないことなのです。「車ではねたら、大変なことになるんだから、このくらいですんでよかったと思わなければならない」とも言われました。確かにそうかもしれないと思ったけど、横断歩道を歩いていたら、はっきり見えるので、止まったと思うのですが・・・ 自分の気持ちをすっきりさせたいので誰か教えてください。お願いします。

  • 乗っているタクシーが道交法違反! 料金は?

    重いところからいけば制限速度違反、軽いものでは横断歩道での「横断歩行者等妨害」や自転車を追い越すときの「追い越しのためのはみ出し禁止違反」など、タクシー運転手が道交法に違反することもあると思います。 乗客として乗車中、運転手がこのような道交法違反を犯した場合、料金の支払いは通常通り行わなくてはいけないのでしょうか? また、事故を起こされた場合にはどうなるのでしょうか?

  • 歩行者は歩道橋を渡らなければならないか

    歩道橋があって、その下には自転車の絵がかかれた横断路が車道上にあります。(1)この場合歩行者は必ず歩道橋を渡らなければならないのでしょうか。(2)渡らなかった場合の罰則はありますか。(3)乳母車や車椅子は歩行者なのでしょうか。(4)またそれらを押している人は歩行者なのでしょうか。(5)歩道橋を渡る際、特に下りでは老人などが転がり落ちる可能性が高まりますが、転がり落ちて怪我をした場合、その責任はどこにありますか(平面交差ならば転ばない可能性は高いでしょう)。 以上はある歩道橋で、警官に歩道橋を渡れと指示されて、疑問に感じたことです。都心では歩道橋にエスカレーターが設置されている場所もありますが、田舎では急な階段をお年寄りがやっと登っている下を車や自転車がすいすいと通っていて、非常に不公平を感じました。

  • 道交法の歩行者の歩き方について

    道交法の歩行者の歩き方についてなんですが、道交法の10条を読むと ・歩道等が有る場合は歩道を歩け。 ・それ以外の道路(つまり歩道は無く路側帯も充分でないような狭い道路ということでしょうが)では道路の右端に寄って歩け。つまり道路の右端を歩け。 と解釈できます。(この解釈事態が間違ってる?) 普段の通勤で使用する道路はセンターラインも無く乗用車のすれ違いもままならないような道路で、歩道も充分な路側帯も有りません。道のどちらかが危険な状態でも歩けない状態でもない普通の道路です。 この道を過半数の歩行者は道交法に反して道の左側を歩いています。さてこの状況だと、道交法に従い右側を歩くべきか、もしくは多勢に無勢とあきらめ左側を歩くべきか。皆さんならどうしますか。また本来ならどう在るべきでしょうか。関連して、仮に交通事故に遭い、責任の所在を追求されるような場合はどのように判断されるのでしょうか。このような場合は警察で交通整理や指導などしてもらえるものでしょうか。 それとは別に、歩道が有る場合、歩道と車道を合わせて「道路」ならば、向うへ行く人は道路の右側の歩道、自分の方へ向って来る人は自分から見て道路の左側の歩道を歩かないといけないのでしょうか。つまりこう→(↓人|↑車|↓車|↑人) あるいは歩道に関しては法的には無秩序と言う事なんでしょうか。 ついでに、歩行者は左を唱える人は、「昔、武士の刀のさやが当らないように武士は左側通行だった」と例を出し、右を唱える人は「昔、武士はすれ違いざま、振向きざまに切り掛れないように右側通行であった」と例を出します。これはどちらかが事実に反しているのでしょうか。路上と城中との違いなんかも有るのでしょうか。心臓が左だから左によけると言う人もいれば、コンビニなどは人間の習性に合せて右回りを想定して設計されているなどの例も・・・ ここからは私の意見ですが、東京で左側を歩く人が多いのは電車の駅が左側通行が多い事が影響しているように感じます。駅での歩き方に影響されて公道でも反対を歩く人が多いなら間接的に違法行為を助長している事にもつながります。地下鉄の多くの駅構内が左側通行なのは戦前の名残だそうですが、首都にあってはいつまでも放置せずに現行法に準ずるように改正すべきでは無いかとも思います。公道では無いので道交法には縛られないでしょうが、そもそも左側通行になったのは当時の法に従ったからだと思います。ならば現行法に合わせるべきではないかと。 右でも左でもどちらでも構わないのですが、原則が統一されれば皆が気持良く歩けると思います。 長文になりましたがよろしくお願いします。 道路交通法 第2章 http://www.houko.com/00/01/S35/105.HTM#s2 ちなみに、アメリカは逆でイギリスは日本と同じだそうです。

  • 自転車には道交法は適用なし?

    公私ともに車に乗りますが一番怖いのは自転車。 自転車も性能がどんどん良くなって車並みのスピードで走る自転車の多いこと。 タクシードライバーの話を聞くとタクシーは流し営業の時なるべく左車線を走って利用客がいると左によって停車、ドア開けをしますが、そのドアめがけて突っ込んでくる自転車がいる、または2車線以上の場合走行車線を走っても車よりやや速度の遅い自転車fが走っているとそれに合わせて後ろを走るので、時間で営業をしているタクシーにとっては妨害の役割をしている。 また何台も自転車が走行車線を走れば尚の事その車線が使えなくなることも都内ではよく見かけられる光景です。 抜いても赤信号で停車すれば追いついてきて今度は赤信号を無視して進んでいく。赤信号を無視するから青に変わって進んでくる車の妨げもする。 歩道を走っていると思ったら急にガードレールの切れたところから車線に速度も緩めず飛び出してくる。 狭い道や片側1車線の道路を車の前を負けまいと一生懸命ペダルをこいで道を譲らない。一般道を走る限りどんなに頑張っても車にはかなわないのだから先にやり過ごせば渋滞も防げるのに彼らにはその意識はないように思えます。 かと思えばミラーもない脇道から一時停止もせずスピードも緩めず飛び出してくる。あるいは後方確認もせず、車の前を横切る。自転車の迷惑行為は他の人の話も含めて、枚挙にいとまがありません。 よく出てくる恐怖体験はママチャリ。子供を乗せて前記のような運転を平気でする。 もし何かの拍子にバランスを崩したら乗っている子供は道路に投げ出され打ちどころが悪かったら、あるいは後続車がその上を通ったらと思うとゾッとします。私は子供を乗せるときはスピードは出さず、車と競争したりしませんし、曲がり角や脇から出るとき、赤信号では必ず止まります。 自転車に乗っているときは逆に車が怖いので後ろから車が来れば道路に余裕があれば脇に避けてやり過ごします もちろん運転する側は安全確認を十分に行い、見通しの悪いところではいつでもブレーキを踏めるように注意をし、車線に自転車がいれば距離を置きその動向を見ながら運転をする。 それでも自転車と車、自転車と歩行者の事故はあとを立ちません。もちろんドライバーの責任追及される事故も多いけれど自転車は交通弱者とされるため、何かあればより強者の方が罰せられるのです。 たとえ自転車に非があったとしても(私は傍若無人な自転車の非の方が実際は多いと思います)過失割合は車のほうが大です。 ただし、過失割合が認められても、心身的リスクは自転車が多い。 なぜなら車と違って何もバリケードがないのですから当然身体に来るダメージは自転車の方です。治療代、入院代、慰謝料を取れても体の損失は後遺症となって残るでしょう。 残念ながらそのようなリスクは考えていないように思えます。 車道を走るのであれば車と同じに道路交通法が適用となって然るべきだと思いますが、自転車にはそのような法律はないのでしょうか。また小中高校生などはどれだけの自転車講習を受けているのでしょうか。 命に関わることなのにおざなりにされているように感じるのは私だけでしょうか。 最後までお読みいただきありがとうございました。 長文になってしまいましたが日頃感じている疑問です。

  • 信号の無い横断歩道 車通過

    信号の無い横断歩道で、明らかに横断しようとしている歩行者(自転車も)がいない場合、車道を走る車は、徐行すれば一時停止せずに通過しても道交法上 違反でなないのですか?

  • 道交法改正、自転車運転の場合

    道交法改になりましたが、自転車の傘運転、歩道運転の場合、違反みたいですが罰金取られるのですか?其処まではしませんか?特例の場合は除きます(歩道運転の場合は70歳以上13未満はよい  やもおえない場合はよい) よろしくお願いします。

  • 道交法(警笛について

    道交法上では「警笛鳴らせ」の標識がある場所でクラクションを使わなければならず、それ以外では使う事を法律上では定めていないと聞きました。 例えば、安全のために自動車の通行を歩行者や自転車へ伝えるためのクラクションも法律上ではドライバーの安全義務に相当しないとの事でした。 例えば、クラクションを大きな音で鳴らしたりし、歩行者もしくは自転車が驚き横転して怪我やもしくは死亡した場合、法律上ではどうなるのでしょうか? 威嚇行為?のような事になるのでしょうか。 法律上での判断と事故事例や判例などをご存知の方、教えてください。