• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:大学院(理系)研究室について)

大学院(理系)研究室の選択に後悔あり?悩みとリスクを考える

P-mannの回答

  • P-mann
  • ベストアンサー率62% (56/89)
回答No.2

心中お察しします,などという言葉だけで片付けられないような状況のようで すね. でも,悩むのは大切なことだと思います. 回答を書いてみましたが,No.1さんと重なる部分が多いですね・・・. > しかし、この大学の研究室で、いい研究ができるでしょうか。それ以前に、楽 > しく研究できるでしょうか? 私は割と単純な人間ですので,これだけの理由だけでもっと上を目指してみた くなってしまいます. > 1.院の勉強をしなくてはならない。(実は、今も少しながら始めている。研究 >  もあり不安もあるので少しだけですが。)落ちるリスクもある。 「ここに行きたい」という研究室があるのであれば頑張るしかありません. チャレンジすることにリスクが伴うのは当然です. ハイリスク-ハイリターンと思って覚悟を決めるしかありません. 文字通り「覚悟」です.理由なんてありません. 覚悟を決めたらあとは突っ走るだけです. > 2.先生を裏切ることになる。気まずくなる。 先生自体がこのように考えてしまうような方だとしたら,残念なことです. 研究が面白いと感じる人間がいて,より上を目指しているのであれば それを全力でサポートするのがよい先生ではないでしょうか. 私の恩師はそういう方でしたし,「うちの研究室としては残念なことではある けど,その方が君のためになると思うから頑張って」と言われました. # 私は修士から他大大学院に進みました. > 3.向こうに行っても理想とは違うかもしれない。 見学等をして自分の目で確かめる以外ありません. 見学もせずに修士に入学してくる人も見かけますが,私からすると信じられま せん. > 4.就職でせっかく有利になっているのに、無駄になるかもしれない。しかし、 >  大学名が上がればよくなるかもしれない。(正確にはわからない) 現在の就職ではそれほど影響しないのではないでしょうか. 例えば,東大などでは,「きっかけ」をつかむというレベルでは有利になるか もしれませんが,その先はあまり意味がないでしょう. 事実,「これで東大かよ・・・」と言われている人たちもいるくらいですから, 本人の能力,努力次第かと思います. > 5.研究ができる期間が短くなる。分野が変わるので。逆にいろいろな経験がで >  きると考えられもしますが。 分野にもよるのかもしれませんが,特定分野だけの知識を深く持っているだけ では研究はできないと思います. 分野が変わるのを不利と見るか有利と見るか.それだけで研究の仕方も変わる のではないでしょうか. 私は学部時代の知識を持ち込んで,修士からは元々研究室で行われていなかっ たような方向性の研究を始めました. 研究テーマをアサインされるのではなく,自分で考えろ,という研究室ですの である意味では必然的だったのかと思います. > 研究室のよさ(研究の規模の大きさ、対外連携など)は就職に影響するでしょ > うか? > 論文の出来は就職に影響するでしょうか? > 大学の単位の成績は就職に影響するでしょうか? > などの就職の基準。 この辺りは企業の人事の本音を集めないと分からないことでしょうね. 「おそらく」ほとんど関係していないと思います. 実際,私は修士でほとんどpublicationがありませんでしたが,そんなことが 影響したことはありませんし,研究室は対外連携を多くしていますが,修士卒 の場合はその関連で就職につながるということもありませんでした. むしろ,研究室OB経由で面接を人事に頼んでいる人等はいましたが,その程度 の優位性しかないかと思います. 優秀なOBが多数いると,何とかなったりするのかもしれませんが,逆に優秀だ という色眼鏡で見られた上で比較され,大したことないと思われてしまうかも しれません. と,書き方から分かると思いますが,どれも推測の域を出ないものばかりです. 私には人事関係をやっている知り合いはおりませんので. 人事をやっている人も,そうそう外には言わないでしょうね,きっと.

nanigeniok
質問者

お礼

返事遅れてすいません。 結局推薦を受けて自大学に残ることになりました。 状況は変わらず、自分はこのような場所で成長できるのかどうかほんとに不安です。人といつも比べてしまう性分で負けず嫌いなので、友達がいい環境で忙しそうにしているのを見ると苦痛なんです。 リスクを恐れてというか、他の人で推薦を辞退するような人はいなかったので人の目を気にして勇気が出ませんでした。 こんな他人と比べたり、他人の目を気にしながら生きている自分が情けないです。 最近は自分だけでも研究室に長く滞在し成果を出そうと頑張ろうと思うのですが、自分に厳しくしてくれる指導者やライバルがいないので、モチベーションに欠けます。たまに他の研究室の友達に会うとやる気が出てきますが。こんな甘いこと言う前に頑張るべきですよね。 研究のほかに英語の勉強や、小説や新書の読書など他のことにも取り組んで、うちの研究室の「自由さ」を生かしたいとは思っています。

関連するQ&A

  • 理系でスポーツ系の研究

    大学生のものです。お世話になります。 現在、同志社大学工学部で化学を勉強しています。 高校の時から理系の分野での研究者になることが夢でした。 人体に関する研究には興味があり、特に医学やスポーツに関する研究は面白いと思っています。 ですが、大学には内部推薦の制度で入学したので、(一般推薦より楽だと考えたからです)自分が本当にしたい勉強から少しそれた学部に入りました。 化学なら応用が利くかな…と思っていたのですが、実際に入ってみると工学部というだけあって工学色が強いです。人体やスポーツの分野はほとんど触りません… 薬品を扱ったり、化学反応のメカニズムやら。。 今の大学をやめて、他の大学に入りなおすことも考えましたが諦めました。 かなりリスクがありますし、今の大学のブランドを手放すのももったいなかったからです。 そこで、院で自分が本当に学び・研究をしたい分野に行くことを考えています。 「理系の分野で人体に関する研究」をすることを考えています。 そこで質問なんですが、質問をまとめると… ・現実的にこのような進路の取り方は可能なんでしょうか?  化学との関連性を持たせるなら(大学で学んだことを活かす)運動生理学が当たっていますが、医学系も視野には入れています。  スポーツ科学なら理系でなくなるのが残念です。 ・もちろん自分で院試の勉強を進めていくことになりますが、何から始めれば良いでしょうか?  何回生から始めれば良いでしょうか?

  • 大学院か研究生かで迷っています

    今年大学の院に進学しようと考えている理系の大学の4年生です。 去年公務員試験を受験していたのですが失敗してしまい、大学の院に進学しつつ院の1年目でもう一度公務員試験を受験し、試験が受かったら大学の院を中退して就職をしようと考えていました。 しかし教授に大学の院を中退するつもりなら、研究生扱いで大学に在籍し就職が決まって大学を卒業する方が良いと言われ、大学院に進学するか研究生扱いで大学に残るか迷っています。 大学院の1年目で公務員を受験をするのと研究生になって受験をするのではどちらの方が就職に有利でしょうか?急に研究生ではどうだと言われたのでまだ整理が出来ていないのですが、アドバイスの方宜しくお願い致しします。

  • 現在理系の大学院生で就職に悩んでいます

    現在、理系の大学院修士課程で研究しているのですが、就職に悩んでいます。 私は正直に言って勉強が好きではなく、大学院に進んだのも学部の4年で就活がうまく行かずになんとなく院に進めば推薦などで良い就職に就けるかなと考えたからです。 勉強は嫌いなのですがテスト前だけはうまくやっていたため成績は上位なので、恐らく有名企業の推薦は頂けると思うのですが、企業が大学院生に希望していることって研究・開発職ですよね? 私は今の研究室がかなり放任主義と言うこともあって研究はほとんどやらず、バイトばかりやっているので実力も全然ないと思います。 たまに先輩の実験を手伝ったりしているのですが何をやっているのかさっぱりわかりません。 理系は向いていないのではないかと思ってるのですが、今更文系の勉強も出来ないので結局理系の職場に行くことになってしまうと思います。 友達からも「お前は絶対理系には向いていない」とか「ハキハキ喋れるてプレゼンはうまいから営業の方が向いてる」などと言われます。 就職してから研究ばかりの毎日なんて耐えられる自信がないのですが、就職すれば考え方って変わるものなのでしょうか? 研究開発職ではなくもう少し専門性の低いものを選ぶべきでしょうか? 私に向いている仕事って一体何なのか不安です。

  • 内部進学者の理系大学院受験について

    私は大学院生です。(理系) 私の大学(院)では、学部4年生のうち3/4が内部推薦の対象となります。 対象外とされた1/4の学生は、他大学出身者に混じって大学院入試(1日目…筆記試験、2日目…面接、特に自分が興味を持っている研究分野についてのプレゼンテーション)を受験するのですが、私の学年の内部進学者は全員合格しました。私の学年に限らず、毎年何だかんだで内部生は全員合格している印象があります。 大学4年生が、直属の大学院入試に落ちてしまうケースは、あるのでしょうか?(院受験をせずに就職した学生、他大学院に受かったため院試を辞退した学生はのぞきます。) もしいる場合は、その学生が大学時代単位を落としまくってたからなのか、院に進学するだけの論理的思考力、言語による表現力に欠けるからなのか…? 純粋に、疑問に思います。

  • 研究室を選ぶときのポイントとか・・。

    今大学の2回生で、ゼミを選ばなくてはいけない時期になりました。興味ある研究をしていること以外に、就職や、その他のことで、研究室を選ぶポイントなどありますか?研究室の規模とか、教授の人柄とか・・・。何かありましたら、教えてください。

  • 大学での研究(理系)について

    こちらではじめて質問させていただきます。 質問というのは、先にまとめてしまうと「理系の研究ってこういうもんなの?」です。 ーーーーーーーーーーーーー 私はとある大学の4年生で気象系の観測や実験を行う研究室に今年の4月に配属されました。 その分野では日本ないし世界最先端の研究を行っている研究室だと思いますし、もともと行きたい研究室だったので配属になったときは誇らしかったしうれしかったです。 しかし、配属されてから2ヶ月が経ちましたが徐々に違和感を覚えるようになりました。 研究室でやることといえば(コアタイムやノルマはありませんが)朝、研究室に登校して、夕方までパソコンの前に座って、論文を読んだり、今では院試の勉強をしたりしています。 私にはそれが耐えられません。なぜなら研究室内での会話がほとんどないからです。 一日使って、人とほとんど会話せずに、パソコンの前に座っている行為、それがまだ若くて体力もあり頭もやわらかい人間のやるべきこととは思えないのです。 コーヒータイムもあり、少しくらいなら雑談をしますが、そんなものは微々たるものです。 もともと観測やフィールドが多い研究分野なのでそれを期待していましたが、当然毎日外に出るなんてことはなく、基本は部屋に閉じこもっています。 このことを文系の友人に話したら「うちの研究室は研究っぽいことをしている人はいないけど皆でおしゃべりして過ごしてるよ、すごく楽しい」と言われました。 それが学生としてあるべき姿かどうかとか、そんなことはどうでもよくて、私は純粋にそれを聞いてうらやましいと思いました。 私はこの環境だったら院に進学して2年間過ごそうとは思わない。時間の無駄だとすら思います。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーー アツくなってしまいましたが、私の言いたいことをまとめると 「理系の研究室はどこもかしこも黙々と一人一人が自分の課題に向き合っているのか、会話もなしに?」ということです。 理系全体がこうなのか、私の研究室だけ特殊なのか。 皆さんの意見や知っていることを教えてください。 追記: あなた自身がその研究室の雰囲気を変えるようにしてみたらと言われるかもしれませんが、当然取り組んでいます。

  •  研究設備はいい方が有利か?

     研究設備はいい方が有利か?  現在筑波大学4年生で、化学系の研究をしてるものです。  筑波には推薦制度があり、推薦だと特に入試対策をしなくても院にいけるため、たいていの筑波大生は推薦で院に行きます。 僕もそのつもりだったのですが、最近先輩達の話を聞くと、やっぱり企業によっては大学名でふるいわけしてるところもあるらしく、このまま筑波でいいのかなという気がしてきました。    そのため、色々と他の大学の研究室などを調べ、少しでも興味がある研究室にはアポをとって行ったりしています。    こないだ、東京工業大学すずかけ台キャンパスを訪ね、実験室などを見せていただきました。  感想は、設備が筑波より遥かによく、就活するにも、筑波ほどお金もかからないだろうな~というものでした。  そこの先輩方にもよくしてもらい、雰囲気も凄く良かったです。    ただ、今の自分がしてる研究よりも絶対にしたいという研究はしておらず、(といっても、まだ始まったばかりなので、自分でもそこまでどのようなものなのかを理解していないのですが。)、今の研究室の雰囲気も凄い好きなんです。  ここで皆さんにお聞きしたいのが ・設備が古い研究室と設備が新しく大規模な研究室では、企業の評価に差はでるのか? ・筑波と東工大すずかけ台キャンパスでは、やはり一般的に企業の評価は東工大の方が上なのか? ・4年からやっていた同じテーマを院でも勉強し、専門性を極めた人と、院で移って違うテーマを勉強した人ではどちらが評価がいいか? ・院で違うテーマをして、就活に間に合うのか? ・コネで企業に就職したら、その後いろいろ大変なのか?(信頼を裏切れないなど)  です。もちろん、結局はその人自身を見られるのだから、その人次第なのだろうとは思うのですが 、気になって聞いて見ました。 また前回はいろいろアドバイスをいただきありがとうございました。

  • 大学院(入試の仕組みや研究室について)

    大学院(入試の仕組みや研究室について) 慶応大学理系3年の者です。 理系はほとんどの人が大学院に進学するそうですが、大学院とはいったいどういうところなのか分からないことだらけです。調べてもわからなかったことが何点かありましたのでお聞きします。慶応に限らず一般的な答えで結構です。 (1)大学院に入学すると同時に研究室に配属されるとのことですが、この仕組みがよくわかりません。入学時に希望する研究室を決めた上で、(出願書か何かに記入して)受験するのでしょうか。それとも、一旦入学試験を受けて、合格者が入学後に各々希望する研究室を選んで所属するのでしょうか。 (2)外部の大学院へ進学しようとする場合、受験できる院の数に制限はあるのでしょうか。(高校や大学受験の時、公立の推薦・一般はそれぞれ1校まででしたよね?) (3)外部へ進学を目指した結果、入学試験に落ちたとしても、内部への進学は保証されるのでしょうか。 (4)大学学部の段階で研究室に所属する大学も多いと思います。この場合、他大学に移ったりしない限り、院でも同じ研究室に居続けることが普通なのでしょうか。 (5)「大学院は学ぶところではなく、研究するところである」と聞きましたが、院でも大学と同じように大教室に生徒が集まって講義を受けたりするのでしょうか。異なる研究室に所属する生徒が同じ教室で授業を受けたりすることもあるのでしょうか。 未だ研究室に所属してもいないのにこのような質問をするのも難かもしれませんが、大学院進学についてなるべく早めに考えたいと思うのでどうかよろしくお願いします。

  • 大学研究室の選び方について

    研究室の選び方について質問させていた だきます。 私はFランク大学、工学部の三年生なので すが、研究室は研究内容ではなく、教 授、準教授の性格、先輩の性格、で決め ようと思っています。院に は進みませ ん。 もし、先輩が性格が悪くて常にパシリに 使われる。研究ではなくゲームばかりし ている。質問しても教授がやる気がな く、嫌になる。というような状況になっ たら、いくら好きな分野の研究でも嫌に なるとおもいます。 1、こういう研究室は入らないほうがいい などありますか? 2、研究室の場所によって就職にどのくら い影響しますか? 3、上記のような良くない研究室を経験し た人いますか? 4、四年生、院生に研究アドバイスをもらったりするのですか? お手数おかけしますが回答よろしくお願 いいたします

  • 理系 大学院 就職

    理系 大学院 就職 自分は高二理系です 文系の私大OBの方に聞いたのですが・・ 理系は院に進まず、大学卒だと文系と同じ仕事になる。 大学院に行っても推薦などで会社に入れなかったら仕事がない、と言っていました。 その方の知り合いの理系院生が仕事がなく二人大学院をやめて、二人自殺したと言っておりました。(かなり有名な私大なのですが。。。) 自分はオープンキャンパスで工学部が面白そうだし、就職もよさそうだし魅力的だなと思っていたのですが本気で上記のような事もふまえて覚悟があって全てを捨てて研究する気があるならそれでいいと言ってました。 ないなら薬学部の方がよいといってました。卒業後仕事がなくても薬剤師免許があるから職がないことはないらしいです。 実際どうなのでしょうか?本当なんでしょうか?国立大でもそうなのでしょうか? びびってます。