• 締切済み

ベートーヴェンの『運命』というタイトルは、「タタタター」という曲の冒頭

ベートーヴェンの『運命』というタイトルは、「タタタター」という曲の冒頭が「運命」のたたく扉の音に似ているので、作曲者によってそう名付けられたと言われていますが、クラシック好きの知人は、それは嘘っぱちだといって聞きません。その理由は、「タタタター」というモチーフ(音)は、曲の中で何度も何度も出てくるので、そんなにしょっちゅう扉をたたかれたら、途中で扉を開けざるをえないから、本当は、「運命」が扉を「タタタター」とたたいたとき、ベートーヴェンは留守だったに違いないからだそうです。どなたか、事の真相をご存じの方はいらっしゃいますか?

みんなの回答

noname#115524
noname#115524
回答No.4

3です。 メンデルスゾーンの結婚行進曲もタタタ~ンであるという事に気づきました。 冒頭でいきなりタタタ~ンと来てしばらくしてもう一度、そして最後の方で駄目押し的にまたあります。 やはり受け入れるまで何度でもしつこく来るのだと思います。 http://www.worldfolksong.com/songbook/classical/m_marriage.htm ベートーベンは耳が遠かったので気がつくのも人より遅かったのでしょう。

noname#115524
noname#115524
回答No.3

ダダダダ~ン と来て慌てて出てみたり、部屋に入れるためにいっしょうけんめい片づけたり。 やれやれひとつ終わったかと思うとまたダダダダ~ンと次のがやってくるのです。 たとえ居留守を使っていても運命ですからおかまいなしに何度でも叩いて来ます。 当時はカメラ付きインターホンとか宅配便受け取りボックスなどありませんでしたからいっそうたいへんだった事は想像に難くありません。

回答No.2

本交響曲は、日本では「運命」または「運命交響曲」という名称で知られているが、これは通称であって正式な題名ではない。ドイツ語で "Schicksalssymphonie" と呼ばれる場合があるものの、世界的にみれば「運命」という通称が普及している例は少ない。 この通称は、ベートーヴェンの弟子アントン・シントラーの「冒頭の4つの音は何を示すのか」という質問に対し「運命はこのように扉をたたく」とベートーヴェンが答えたことに由来するとされる。しかしこのシントラーの発言は、必ずしもこの作品の本質を表しておらず、現在では「運命」という名称で呼ぶことは適当でないと考えられている。 しかし、学術的な妥当性は欠くものの、日本では現在でも「運命」と呼ばれることが多い。こうした事例は本作に限ったものではなく、他の作品にもある。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%A4%E9%9F%BF%E6%9B%B2%E7%AC%AC5%E7%95%AA_(%E3%83%99%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%
  • dondoko4
  • ベストアンサー率12% (1161/9671)
回答No.1

ベートーベンが命名したわけではありません。

関連するQ&A

  • ベートーベンの交響曲について質問です。僕は運命を聴

    ベートーベンの交響曲について質問です。僕は運命を聴いていると、楽章と楽章の間が切れていませんよね?誰か普通は楽章と楽章の間に切れているはずです。でもどうしてベートーベンの交響曲って切れ目なく演奏するのですか?拍手が嫌だからですか?それとも後はショスタコーヴィチの8番も突然第3楽章から第4楽章へ移り変わりました。僕はびっくりしました。でもどうしてそういう仕掛けの曲になってしまったのか?誰か交響曲について教えてください。お願いいたします。僕はクラシックオタクなんで‼️

  • ベートーベン好きなのに、この曲を知らないとは!

    こんにちは、クラシックにそれほど詳しくないけど好きな者です。 個人的にクラシックの好きな作曲家の中にベートーベンがいます。しかし、聞く曲と言ったら、「月光」、「熱情」、「悲壮」、「ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 作品61」、「トリプルコンチェルト」ばかりです。 『ベートベン好きでこれを聞いたことがないとは、もったいない!!』と無知なベートベン好きに教えたくなる曲がありましたら、教えていただけますか? よろしくお願い致します。

  • このタイトルを教えてください(ベートーベン?)

    タイトルのとおりなのですが、 右手がこういう主メロディーを冒頭に奏でている曲を教えてください。 タラララーン、タラララーン、タラララーン、 タラリラーン、タラリラーン、タラリラーン タラリラーン、タラリラーン… 何年も前に友達の発表会で聞いたのですが、タイトルを忘れてしまいました。 作曲家は多分ベートーベンだったと思います。 どなたかご存知の方、教えてください。

  • ベートーベン「運命」のカバー曲

    ベートーベンの「運命」をカバーした、ある洋楽の曲を探しています。 ずっと気になっていたのですが、とうとう今までアーティスト名も曲名も分からずじまいで…。 分かっているのは ・男性歌手 ・5~10年位前に流行った(アメリカで) ・PVの中でメッセンジャーの男の子がニューヨークの街中を自転車で走っている ・途中ラップが入っている ちなみに同じ質問を他サイトで見つけましたが、そこで紹介されていた、A+の"enjoy yourself"によく似ています。(が、違います。) 宜しくお願いします!

  • ベートーヴェン 「交響曲 田園」

    クラシック全くの初心者です。 ふとした理由から、ベートーヴェンの交響曲の方の田園を聞きました。僕の勝手なイメージから、交響曲とはすべてが「運命」みたいに、簡単な言葉で言うと「激しい」感じのものと思っていました。 しかし、この曲は少し違いますよね?全くスピード感がなく、どこか「やさしい」感じがする曲でした。 交響曲とはこのような曲もいくつかあるのでしょうか?それとも、この曲がゆったりした感じに聞こえたのは、クラシックについて全くの無知な僕なのだからでしょうか?

  • ベートーヴェン交響曲第5番の冒頭4音について

    ベートーヴェンの交響曲第5番の冒頭の4音はあまりに有名です。昔、中学校の音楽の時間に、何種類ものLPで冒頭部の聞き比べをした先生がおられました。この中にあまりに速いテンポを取るため、冒頭4音が5音あるように聞こえた演奏がありました。数年後に、音楽雑誌の鼎談で第5番のLP総まくり特集があり、この5音あるような演奏も取り上げられていました。月日は流れ、この演奏者も音楽雑誌も記憶から消え去り、わからなくなっています。中学の先生にお会いできれば解決しますが、それも難しく、この演奏がどの指揮者、どのオーケストラによって行われたものかご存じの方があれば教えていただきたく存じます。数年前、有名なサイトのQ&Aでお尋ねしましたが、解決しませんでした。よろしくお願いします。

  • クラッシック音楽について

    クラッシック音楽というと、ハイドン、モーツァルト、ベートーヴェン、とかブラームスとかバッハとか思い浮かべるのですが、こういう緻密に作曲された交響曲とか協奏曲とかは、現代では作曲する人はいないのでしょうか? ベートーベンの「運命」に対抗できるのは現代作曲家の○○の「□□」だ、とか・・・例えば。 現代人で交響曲を作曲する有名な方と代表曲みたいなのがあったら教えていただきたいのですが。 ハイドン、モーツァルト、ベートーヴェンなどの残した名曲というのは現代では作曲不可能なのでしょうか・・・私が知らないだけなのでしょうか。 クラッシック音楽と言われる名曲の現代版というものがありましたら教えていただきたく、宜しくお願いいたします。m(_ _)m

  • 韓国映画「ラブ・ストーリー」の冒頭のクラッシック曲は?

    韓国映画「ラブ・ストーリー」の冒頭で使用されているクラッシック曲は何でしょうか? これ非常によく耳にするのですが、作曲者と曲名を知りません。 よろしくお願いします。

  • 最近、クラシック音楽に興味がわいてきました。

    最近、クラシック音楽に興味がわいてきました。 そこで質問なのですが、クラシック音楽には題名のある曲(例えばベートーベンの運命)と題名のない曲(例えばベートーベンピアノソナタ1番)があちますが、題名のない曲に込めた作曲者の思いって何なのでしょうか?響き?物語り?またそのようなのはどのように判断しているんですか? これがわかればより一層クラシック音楽が面白く感じられると思うのでよろしくお願いします。

  • 運命はなぜハ短調?

     なぜ俗に言う運命は「ハ短調」で作曲されなければならなかったのですか?別にニ短調でもイ短調でもいいと思うのですが。もしニ短調ならある楽器の音域に不都合が出て表現できないので仕方なくそうなったのかなとも考えましたが、そうすると例えばバッハの小フーガト短調なんかのオルガン独奏曲やあるいは他のピアノ独奏曲の場合説明がつきません。  ベートーベンがどうしても運命をハ短調で作曲しなければならない理由があったのでしょうか?調号はその時々の作曲者の気分や気まぐれで決まるのですか?