• 締切済み

「細胞内成分のコンタミ」 ご教授下さい。

「細胞内成分のコンタミ」 ご教授下さい。 あるタンパク質が細胞外に分泌されるかどうかを検討しています。 ベクターのトランスフェクション後4日間培養し、その培養液をウエスタンしたところ、 はっきりとバンドが確認できたのですが、 細胞が死んでエンドのタンパクである可能性が否定できません。 そこで、これが細胞内成分のコンタミではないことを証明したいのですが、 何か良い方法はないでしょうか? 今のところ、分泌阻害をかけてみようと思っていますが、 何か良い試薬はありますか?また、良いアイディアがありましたらご教授下さい。

みんなの回答

  • otx
  • ベストアンサー率44% (256/576)
回答No.2

まぁ、死んだ細胞から細胞質が流出してきたために、 そのタンパク質が培養液中にある可能性を否定したいのでしょうから 遠心やフィルターでは対応できないことは質問者さんも思っていらっしゃるでしょう。 で、私だったら少なくとも2つの策を考えます。 1、トランスフェクション後の培養液中に、 細胞質に存在することがわかっている他のタンパク質がウエスタンで検出されないことを示す。 2、トランスフェクションによる一過性の発現系ではなく、  そのタンパク質をstableに発現するクローンを数種類単離して、死んだ細胞がいない状況でも  培養液にそのタンパク質が存在するか確認する。 こんなところでしょうか。参考までに。

neko-neko-neko
質問者

お礼

貴重なご意見ありがとうございました。 1)を参考にしまして、細胞外に分泌されない構築のタンパク発現ベクターとco-transfectionすることにしました。 また、Brefeldin Aによる分泌阻害も試してみようと考えております。 お礼が遅くなってしまい申し訳ありませんでした。 ありがとうございます。

  • alanami
  • ベストアンサー率43% (17/39)
回答No.1

細胞上清を遠心して、その上清をフィルトレーションすれば 細胞の死骸は除去されるのではないでしょうか。

関連するQ&A

  • 細胞のコンタミの原因について質問です。

    現在、接着細胞の培養を行っているのですが、誤って培養液に対する細胞溶液の量をいつもよりも4倍入れて継代をしてしまいました。一日目は大丈夫だったのですが、二日目にコンタミをおこしていました。 これはやはり、細胞が増えすぎたからでしょうか。お答えいただけると助かります。

  • 細胞培養実験でのコンタミ

    細胞培養実験でのコンタミ にできるだけ早く気づくために、日ごろどのように管理すればよいか、 具体的な方法を教えてください。 また、何回か継代している細胞で、もしコンタミしていたとしたら、 原因は”直近”の継代や培地がえでの操作や培養液にある確率が高いと思いますが、 場合によっては、1つ前の継代時の操作ミスなどが原因である可能性もありますか?

  • 細胞のトランスフェクションについて

    こんにちは 今度、細胞をトランスフェクションした後に ウエスタンブロットをすることになりました。 このトランスフェクションとは簡単にいうと 細胞に遺伝子を移入させるという事ぐらいで なんのためにこの作業を行うのか分かりません。 また、トランスフェクションを行ったあとに ウエスタンブロットで蛋白の発現を確認する事で なにが分かるのでしょうか? 実験の流れがいまいち掴めず困ってます。 詳しい方、簡単に流れだけでも教えてください。 どうぞよろしくお願いします。

  • コンタミ疑いですが、培養結果が陰性は?

    細胞培養をしています。 培地を加えて二日後に、培養液の色が本来の赤っぽい色から黄色く変色して、白いもろもろが浮遊していました。コンタミだと思い培養室からだして培養検査に出しました。 しかし一週間経ってでた細菌培養検査の結果はすべて陰性でした。 あれは、コンタミではなかったのでしょうか? 今となっては、調べる方法もないと思われるのですが、原因はなにが考えられるのでしょうか? 今後このようなことが起こった場合には、何を疑って、どのような検査をすればいいのでしょうか?

  • 細胞周期演習問題:細胞数とたんぱく質量

    ある細胞Xの細胞周期は20時間、G1が8時間、S期が4時間を占める。 非同調的に増殖している細胞Xの懸濁培養液の半分を取りDNA合成の特異的阻害薬を加えた。残りの半分にはそのまま何も加えずに、20時間の培養を続けた。 すると前者の培養液では最終的にM期に入る細胞が見られなくなった。 問1、 細胞Xを20時間培養した時点で細胞数を数えると、DNA合成阻害剤を加えたほうの細胞数は加えないほうの細胞数の何パーセントか? 問2、 細胞Xを20時間培養した時点で全タンパク質量を数えると、DNA合成阻害剤を加えたほうの細胞数は加えないほうの何パーセントか? 問2は一回細胞周期が回ってかたや合成がすすみDNA倍加、かたやそのままなので50%という考えで答えを書いたら丸でしたが問1の答えは70%でした。 問1の70%という答えはどのように導出すればいいのでしょうか。

  • エレポ後のコンタミについて

    エレクトロポレーション法によって粘菌細胞内にプラスミドを挿入後、シャーレで培養をしており、3日に1回のペースで培地交換をしています。選択薬剤はG418を使用しています。 操作はクリーンベンチ内で行っており、器具へのUV照射やバーナーの火による滅菌、自分の手などの消毒などにはかなり注意しているつもりではあるのですが、コンタミが頻繁に起こります。 同様の実験を行っている同期は、ほとんどコンタミしていないので共同使用の培地などの汚染は考えにくいです。 この場合、やはり自分自身の実験スキルや消毒などに問題があるのでしょうか? シャーレの培地に白い小さなカビのようなものが浮遊していたので、コンタミだと考え、先輩にもカビだと言われたのですが、過剰培養による細胞の浮遊化なんてことはないですよね? (知識が皆無に近いので、上記のことがあり得ない考えでしたら、申し訳ありません。) 先輩などに聞いても、コンタミは気をつけることでしか防げないと言われたのですが、細心の注意をはらってもコンタミしたので、非常に困っています。 問題点や注意点、助言などがありましたら、是非ご教授お願いいたします。

  • 培養細胞へのトランスフェクション時の培養ボリューム

    ヒトの培養細胞を使ってsiRNA実験(メーカーによりすでに効果が確認されているコントロールsiRNA)を行っているのですが、96穴プレートでは効果が低い(40~50%減)のですが、48穴プレートでは効果が高い(70~80%減)傾向があります。おそらくトランスフェクション効率の問題だと思うのですが、培養ボリュームによって差が出ることってあるのでしょうか。培地、試薬、細胞数は同じロットのものをウェルの培養面積の変化と同じ割合で量を変えています。プレートのメーカーは違うのですが表面加工は同じです。トランスフェクション後48時間で見てます。細胞はHepG2です。そんなに使いにくい細胞ではないと思うのですが。 また以前に行ったルシフェラーゼアッセイのプラスミドを入れる実験でも同じように培養ボリュームでトランスフェクション効率が変わるような印象をもっています。このときもHepG2ですが。 おそらくどこか実験系にミスがあるのだろうとは思うのですが、どこをどうしたらよいのかわかりません。 培養ボリュームの違いによる結果の違いについて、同じような経験をされた方、聞いたことがある方、何かご存知でしたら教えてください。

  • 蛍光プローブについて

    なにかの試薬を用い、培養液内の死んだ細胞のたんぱく質と反応させ、細胞を光らせ、肉眼で反応した光を見ることはできるのでしょうか? 蛍光プローブという試薬を用いて、このようなことはできないでしょうか?  どなたか、ご教示お願いします。  よろしくお願いします。

  • HL-60細胞(浮遊細胞)の細胞回収方法

    はじめまして。農学系を専攻しております大学院生です。 現在ヒト白血病由来HL-60細胞を用いてアポトーシス関連 シグナルタンパク質の発現をウェスタンブロット法にて調べています。 浮遊細胞なので、培養液ごと回収し遠心分離にて細胞を採集するのですが、その際生きてる細胞に加え、アポトーシス小体も同時に回収したほうがよいのでしょうか?アポトーシスに至るまでのシグナルタンパク質(カスパーゼ、Bclファミリー、MAPKなど)の発現を確認したいので、アポトーシス小体などは回収せず、生きている細胞のみを回収したほうがよいと考えているのですが…。ちなみに1000rpm、3分間遠心分離し細胞を回収しています。 マニアックな質問で申し訳ないのですが、どなたか詳しい方、また似たような実験を行っている方、御教授いただければと思います。

  • Fc融合タンパクの精製について

    タンパク関連の実験をしている大学生です。 研究材料のため、分泌型Fc融合タンパクを動物細胞で作成しています。 目的のFc融合タンパク遺伝子をベクター(pcDNA3)に組み、動物細胞にトランスフェクションし 分泌させて回収し、プロテインAカラムを使用して精製しております。 精製したものを抗Fc抗体でウエスタンブロッティングを実施すると 目的のタンパク+Fcタンパクの分子量のところのバンドの他に、 Fc単体である約25KDaの所にもバンドが確認されました。 この遊離のFc単体のタンパクは、どうして存在するのでしょうか? Fcと目的タンパクは必ず融合して発現するものの、Fcとの間で切れてしまうのか、 目的のタンパクとFcをコードしている遺伝子において、時にFcの所からしか翻訳 されないことがあるのでしょうか? この遊離の単体Fcはどこからくるのか、どなたかご存知でしたら教えていただきたいです。 よろしくお願いします。