• ベストアンサー

比例式の作り方

比例式の作り方 実験結果から比例式を作る場合、それぞれ違う定数になってしまいますよね? その場合どのように式を作ればいいのでしょうか? ちなみに、アルミの質量と水素の体積の比例関係です。 V(体積)=xW(質量) xは定数です。 結果の写真をのせておくので、よい方法があれば教えてください。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Saturn5
  • ベストアンサー率45% (2270/4952)
回答No.1

最も良い方法は実験結果からグラフを書くことです。 全ての点が一直線上に乗ればいいのですが、実際の実験では そうはいきません。そこで、実験データを点で表し(プロットし)、 その点とグラフの線の差が最小になるように線を引きます。 その線の傾きが比例定数になります。 このときの弾き方に最小二乗法などの統計的手法がありますが、 だいたい目分量でかまわないと思います。 また、入試問題などでは実測値ではなく理論値が用いられます ので、どの部分の値をとっても比例定数は大きく変わらないように 作られています。本当は、幾つかの実測値から明らかに異なる ものを排除して、正しい値を求めるのが理科的な力だと思う のですが、そのような採点しにくい問題は出題されたことが ありません。

happ1ness
質問者

お礼

丁寧なご回答ありがとうございました! 非常に助かりました^^

関連するQ&A

  • 速度の2乗に比例する抵抗

    質量m、体積Vの物体が水中を落下するとき、速度の2乗に比例する抵抗を受けるとする。その運動方程式を浮力も考慮し解け。 下向きにmg 上向きにkmv^2(kは定数) 浮力がわかりません。 詳しい解説お願いします。

  • 比例・反比例

    こんにちは いつもお世話になっています。 比例について調べていて気になったので教えてください。 URL参照で恐縮です。 http://ameblo.jp/yoshi-jyukucyo/entry-11088493453.html#cbox こちらの xが増えるに従い、yが減るという解釈では 比例式で y=-2x のような、比例定数が負の数となる場合に対応できないので 生徒は混乱してしまいます。 という部分は 反比例式で比例定数が負の時に解釈で困る の方がいいのではないでしょうか 比例式で比例定数が負でも困らない気がするのですが よろしくお願いします

  • 中一 比例の問題なのですが・・・

    次のyをxの式で表し、yがxに比例するものについて、 比例定数を答えよ。 という問題があります。 1辺がxcmの正三角形の周りの長さをycmとする。 この場合、どのように解いたらよいのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 倍数比例の法則

    前にもわからないことがあったので質問したのですが、またお願いします。 気体A 窒素の質量 6.3g 酸素の質量 3.7g 気体B 窒素の質量 4.6g 酸素の質量 5.4g 気体C 窒素の質量 3.0g 酸素の質量 7.0 上の表は、窒素と酸素からなる気体の化合物A,B,Cそれぞれ10.0gについて、成分元素の質量を測定した実験結果である。 N=14,O=16として、次の問いに答えよ。 (1)実験結果が倍数比例の法則を満たしていることを、計算過程も示し説明せよ。 (2)10.0gの気体Aの体積は、標準状態で5.1Lであった。 気体Aの化学式を答えよ。 どなたかよろしくお願いします。

  • 比例、比例定数とxとyの関係式

    高いところから物体を落としたときはじめのx秒間に落ちる距離をyメートルとすれば、yはxの二乗に比例する。今、3秒間に44メートル落ちるとすれば、比例定数はいくらか。 また、xとyの関係式を求めよ、ただし比例定数は小数点以下2位を四捨五入せよ。 よろしくおねがいします。

  • フッ化水素酸の濃度はwt%?vol%?

    実験でフッ化水素酸を使うのですが 容器に書かれている純度(私が使うものは46%)は体積パーセントでしょうか? それとも質量パーセントでしょうか? エタノール等の純度は体積パーセントで表すようですが、フッ化水素酸の場合はどうなのでしょうか?

  • 反比例の式って・・・

    反比例の式って・・・ お世話になります。 先日、高校入試問題が新聞に出てたのでウン十年ぶりに解いてみました。 「YはXに反比例する。X=4のときY=3である場合、XとYの関係を式に表せ。」という問題がありました。 私は反比例の式の基本形をY=a/X+bというふうに思っていたため、Y=4/X+2という解答にしました。答えを見たらY=12/Xでした。 問題分はほぼ原文通りなのですが、これだと正解が複数出そうな感じがするのですが…。反比例って切片はつかないんでしたっけ?絶対ついちゃダメなんでしたっけ? 数学から離れてずいぶん経つのですっかり忘れてしまってます。 正比例の式だって、二次関数だって式のお尻に+bがつきますよね。反比例だけつかないのはどうしてでしょうか?教えてください。

  • 比例反比例・一次関数の教え方

    自宅で子供の勉強を見ているものです。できれば専門家のご意見を頂きたいです。 私が子供だったとき、塾講師だったときを通じての疑問ですが、反比例というものを比例と平行して中1段階で教える意味が理解できません。比例は現実世界との結びつきも多く、関数の導入として適当だとは思いますが、反比例は狭く特殊な世界で、実際教え方もおまけ的になっていると思います。それくらいなら、比例→一次関数としたほうが良いのではないか、本当は一次関数にいきなり入ってそのうち原点を通る特殊例として比例を教えても良いくらいだと思いますが、そういう演繹的な方法は全ての子供にわかりやすくはないので、判りやすい(と思われる)比例から入るのはOKなんですが。 そもそも反比例のy=a/xという式を1年生に見せることが相当問題だと思うんです。方程式でもxが分母になる形は教えなくなっていますし、この式はx=0の場合の考え方(不能・不定)を教えてから出ないと双曲線となることの意味も完全には捉えられないし、難しい式だと思うんです。比例を、xの増分とyの増分の関係は一定と教えるなら、一次関数もそうなわけですから、今のように比例を教えて、ずいぶん経ってから一次関数を持ち出すのは判りにくく、繋げて教えるべきだと思っています。家での教え方は、方程式を連立まで教えて、一次関数に入る(比例は特殊例と教える)でやっていて問題ありません。 小学校のカリキュラムにも関係してくると思いますが、どうしてこういうことになっているのでしょうか?

  • 比例の問題について質問

    問題1:yがxに比例していて,xの値が-13から27まで増加するとき、 yの値は5減少します。このときx,yの関係を式に表しなさい。 解答プロセスとして以下のような記載がありました。 xの増加量は 27-(-13)=40 比例定数は、- 40/5=-8/1=-8 y=-8x 質問:y=-8x  これは、yはxの-8倍(その差は16倍)ということ?

  • 1,反比例? 2,原点は?

    簡単なことで申し訳ないのですが、 y=k/x^2 (kは0でない定数) …I とあらわせるとき、yとxの関係は何でしょう? 「yとxは反比例」これは間違いですよね? あと、上のI式を変形すると x=√k/√y …II となってxは1/√yの一次関数になるとおもうのですが、 1/√yの性質上、グラフに描くと原点を通りえないはずなのに、 II式のみをみれば、切片0の一次関数なので、 原点を通りそうにも思えます。 例えばII式をグラフに書くとするならば、 原点に限りなく近いところまでは直線が引けて、 原点は通れない、ということでよろしいのでしょうか?