• ベストアンサー

建築学は理系ですか?

建築学は理系ですか? 怒らないで聞いてほしいのですが、建築学は理系なのでしょうか? 意匠設計、建築史、建築計画、などは数学はほぼ使わないでしょうし、構造力学も1級建築士では高校レベルの数学で解けます。環境工学も簡単な数学しか使いません。 僕的には建築学は限りなく文系に近い理系だと思うのですが、日本の教育的に文系とか理系で境界線があるのが謎なのです。 高卒で東大教授になった人もいますし、謎が多い建築学について詳しい方は教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • snaporaz
  • ベストアンサー率40% (939/2342)
回答No.4

建築は、学校で学ぶアカデミックな世界では確かに文理 入り混じっている感じで、特に建築史や彫塑などは 「理系から離れたところに来たなあ」と感じます。 しかし実際に建築の場(設計や生産の現場)で主に 起きているのは理系というかエンジニアリングの世界です。 アーキテクトは建物のコンセプトをまとめ上げるのも大切ですが、 「神様はディテールに宿る」と言われるように材料の選定、納まりの 決定も重要。これには様々な建築素材の特質を知らねばなりません。 デザインが優れていても耐候性や強度、対環境性能に劣る 場合もあるわけです。この選択に関わる素養は、やはり二分するなら 理系のものでしょう。もちろんコンプライアンス(合法性、適合性)や コスト検証もしなければなりません。 また、化学や精密機械の工場や病院、陸海空の交通施設などは ハコであると同時に「巨大な機械」でもあります。「機能する箱」で あらしめるのは電気屋さん、機械屋さんの世界。これも理系です。 高卒東大名誉教授といった突出した才能はいわば別枠であって、 建築は数百人、数千人がそれぞれの限定された職能で関わる 共同作業です。文系的な金勘定や営業活動や、業者やクライアントを ひきつける能力に長けたひともいる。モニュメンタルで公共性や美観にも からむので、政治や芸術でもある。しかしそれを貫くのは、手がける 一人一人の技術屋の精神、ものづくりの精神であると私は考えます。 少なくとも日本の場合は。 建築や土木が他のプロダクトと大きく異なるのは、生産活動と 経済活動が同時進行すること。資金を投入し作ったものを売る わけではなく、できる前のもの、そして作りかけのもので商売している。 ここに文理のさまざまな要素が入り込んでくる余地があると思います。 ※「上から目線の嫌な奴」って私のことなんですかね。 私は建築がエセ理系だと言われても半分は当たっているので 腹は立ちませんけどね。

Hirossi1986
質問者

お礼

ありがとうございます。 かなり勉強になりました。 上から目線の嫌な奴はたぶんsnaporazさんじゃないと思いますが。。。

その他の回答 (4)

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.5

コーヒーと紅茶はどっちがリンゴジュースでしょう。 > 構造力学も1級建築士では高校レベルの数学で解けます。環境工学も簡単な数学しか使いません。 そもそも「理系」というのは高校レベルの数学が使える人のことを指すのでは? せいぜい中学数学がメインかも知れない生物系の多くはじゃぁ文系でしょうか。 更に、高校数学ができても高校物理ができない人はいくらでもいるでしょう。 高校数学ができるかどうかは高校物理ができるかどうかと直接関係するわけではありません。高校物理の段階ででもうそうなのです。建築物理はその延長線上でしょう。 理系かどうかの区分けに「リンゴジュース」を持ち出していないでしょうか。 > 日本の教育的に文系とか理系で境界線があるのが謎なのです。 建築学が解決しようとしているのは、日本の教育的にどっちであるかではありません。 建築学が解決するのに必要なツールは必要であるというだけのことです。 日本の教育的に、というのがこれも「リンゴジュース」です。 わざわざ解が出ないようにしておいて悩んでいるわけです。 建築学でなくても良いのですが、何とか工学に30カ国語が必要であるなら30カ国語をやるのでしょう。外語系より文系だと言われてもそうです。 逆の例を出すと、経済学の一部または少なからぬ分野に数学は必要です。 しかし経済学は日本の教育的にはどちらに分類されているでしょうか。 それでエライことになっているのではないでしょうか。 では、日本の教育的に、というのは物事の本質でしょうか? 本質で無いどころか明確に誤りである概念を持ちだしても何も解決しません。「リンゴジュース」は要りません。 極々普通に、建築は文系であることもあるし理系であることもあるし両方であることもある、ということしか言えないと思います。 楽器を作ろうとすると、楽器の演奏技術も必要だし当然工作技術も必要です。 工作技術を無理矢理理系に入れてしまうなら、文系理系両方必要だということにしかなりません。 医者は文系という話もあります。 こうこうこういう検査結果だから余命三ヶ月です、は理系。話し方を考えるのが文系です。 質問の内容、疑問点、もう少し精査した方が良いのではないでしょうか。 失敗を繰り返す中で学んでいく、というのも手ではありますが、それにしたって反省は必要です。 私が居た研究室でこういう議論をすれば、おそらく全員居る中、説教30分だと思います。 たぶん、化学には向いてないと思います。特に体力化学には。 下手な考え休むに似たりで、体力化学をやるならこんなことを考える前に手を動かす方が良いです。 どうやったって知的な人には効率で敵いませんので、10倍20倍やることになるでしょう。 体力化学なら考える時間が無駄です。建築の心配をしている場合でもありません。 少しは知的な化学をやるなら、思考力を根本から鍛えないと。 どこからどう見ても、悪い文系にしか見えません。 なお、耳の痛い話が入ってこないようではアウトです。

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.3

日本の教育的に文系とか理系で境界線 ↓ 後発国が制度導入するときにキレイに分けた方が導入しやすいから。 で、建築はどっちに分けるか?となったときに、理系に分けた。 文理どっちかわからん部分は、旧制高校 → 帝国大学 という路線とは別に位置づけた。なので東京芸術大学の建築は数IIIが試験科目ではない http://passnavi.evidus.com/search_univ/0270/subject.html 文理とはちがう、芸術という分類だから。

Hirossi1986
質問者

お礼

ありがとうございます。 tanuki4uさんは雑学王ですね。

  • ABS54
  • ベストアンサー率45% (5/11)
回答No.2

 建築学をどの程度勉強された方なのかわかりませんが、実際に建物を設計する場合は、数学以外に高校での物理(力学)、化学(塗料などの材料 )、生物(カビ、微生物)、地学(地盤など)、すべて使うと思います。建築工事の時も2ケタの業者が関わると言われていますが、これらに対応する他の工学知識も設計者は必要になります。環境工学を考えるときも、本来、医学、生理学、化学、気象学、法律学、経済学、社会教育学等幅広い分野が関係してきます。欧米の場合は、リベラルアーツの後に専門課程があります。文系と理系の分け方は、日本の場合は単なる受験勉強のための区分けに過ぎないと思います。受験のため、文系と理系に高校時代分けてしまうことが低学力化につながっていると思います。

Hirossi1986
質問者

お礼

ありがとうございます。 たしかにどちらかというと理系ですね。

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

こんばんは! 上から目線の嫌な奴以外は誰も怒らないと思いますが(笑) さて、本題ですが、 「建築学には理系的な面と文系的な面の両方が含まれる」ということです。 しかし、文系的な面がなくても無粋な建物は建てられますし、理系的な面がないと絶対建てられないので、大きな分類としては、ひとまず理系に分類されます。 蛇足ですが、私は、心理学が文系に分類されていることの方が非常に不思議です。

Hirossi1986
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうですねやはり文系と理系の両方が含まれるのですね。 たしかに心理学は統計が出てくるので数学など知らないと話にならないかもですね。 経済学も同じくです。

関連するQ&A

  • 建築(構造系)の大学院

    はじめまして。こんばんは。宜しくお願い致します。 私は芸術学部で建築を学んでいる大学3回生です。卒業後は構造系の研究室(大学院)に進みたいと思っております。 研究したいことがいくつかあって、その内の1つが“構造設計の可能性”です。構造業界の問題点や、“これができるようになったらいいのになぁ~。”と思うことを研究したいと思っていますが、なかなかよくわかりません。皆さんのお力をお借りしたいと思います。 問題点などがあれば宜しくお願い致します。(社会人の方もこのカテのアドバイスに答えていただけているようなので…) それと耐震などの防災工学にも大変興味があるのですが、先に述べた意匠構造と耐震構造は仕事や設計法は違うのでしょうか? 修士で耐震構造、博士で意匠構造(若しくは逆)を学びたいと思っておりますが、おかしな計画でしょうか? 本当よくわからないので宜しくお願い致します。

  • 文系寄りの建築科

    建築について興味がある者です。将来、家の設計などに携われる仕事に就きたいな、と考えています。 ところが、私は理系より文系のほうが得意で、今は高校1年ですが、来年のコースは、悩んだ末文系を選びました(理系にして評定が下がるのがいやだったので…)。建築科というのは工学部ばかりで、理系に行かなかった私は不利だと思います。それで、文系寄りの建築科がある大学を探しています。都合のいい考え方ですが、よろしかったら回答お願いします。それはいけないんじゃないかな、というのでも結構です。 お願いします。

  • 建築学科をやめてプログラマーを考えています。

    自分は建築学科に入ったのですが、図面を描く課題がイヤで仕方なく、三年も留年してしまっています。 思えば建築学科に入ったきっかけは「理系の中で、何するのかなんとなくわかっていたから」です。家建てるんだろうなと。 でも実際してみると面倒くさい。環境工学、施工・材料、構造、計画はあまり苦にならないです。座学ですし。構造力学は得意で90点とったこともあります。 今はパソコンを使っているのが苦にならないし、適職検査にプログラマーと出てきたのでなんとなく興味を持っています。 調べてみると、「プログラミングが苦にならないこと」とありました。 まず、プログラマーに向いてるか向いてないかハッキリできることで簡単なことってなんでしょうか?

  • 建築は東大か早稲田大か?

    建築は東大か早稲田大か? 早稲田の看板学科である建築学科は数々の有名建築家を輩出しています。 教育方法もすばらしく、意匠系では群を抜いています。 東大の建築もすばらしいですが、有名な教授陣が退官されたり、先日は助教が博士論文の捏造をしたりして ちょっとずつ落ちてきています。 でも東大は教養の講義がハイレベルです。線形代数を例にとっても東大は半年でジョルダン標準形まで進みます。 早稲田は1年近くかかります。 建築学科、特に意匠系なら東大か早稲田ならどちらに軍配が上がるでしょうかね?

  • 「建築学」について

    Architecture=建築学を大学で学ぼうと考えています。工学部へ行って設計を勉強するのではなく、歴史的・文化的・社会的な視点から建築に取り組んでいきたいと考えています。 「建てる」ではなく「守る」「活かす」といった立場です。 それでもやはり、ある程度の理系の知識は必要になってくるでしょうか? 海外の大学への進学を予定していて、建築の知識はまだほとんど無い状態です。私は理系がとても苦手なので、もしこれから数学や物理をハードに勉強するのには不安があります。 こういった学問を特に海外で学ばれた方、何かアドバイスをお願いします。

  • 東北大の建築学科

    東北大の建築・社会環境工学科には有名な建築の先生がいるという情報を前にもらったのですが、理系の学部学科紹介の本には、意匠系では東北大が紹介されていませんでしたし、またどこまで信じて良いのか分からないのですが、ネット上では東北大は意匠系はあまりよくないというのも見ました。建築の良い先生がいるからといって、その大学がいいということにはならないんでしょうか?東北大レベル、またはそれ以下の大学で意匠系がいいと言ったら、横国や首都大や千葉ですか? 建築に携わっている方からの情報をお待ちしてます。

  • 大学で建築を学んでいる私が国家公務員になる

    現在、私は某国立大学で建築学を学んでいます。 構造、設備、設計、計画を学んでいます。 もともとは、意匠設計をしたいと学んでいるのですが、 意匠設計で食べていける人は一つまみです。 自分がその中に入れるとは思えません。 そこで、公務員になるのもいいなと思っています。 いろいろなサイトで国家公務員、地方公務員のことを調べています。 ここでも、詳しい方に教えていただきたく質問します。 建築を生かした公務員の仕事ってどのようなものがあるでしょうか? また、その職業に就くには今、何に力を入れて勉強すればいいでしょうか? 体験談、情報、サイト紹介、などなど どのような形でもいいのでご回答お待ちしております。

  • 理系か文系か

    現在私は、教育学部の大学院に通っており、数学教育専攻で、専門数学の確率について研究しています。教師になることを目指していましたが、研究を通して、就職を希望するようになりました。エントリーの際、私の場合、理系職種と文系職種どちらを選択すべきなのでしょうか?教育学部ということで、文系に思われがちなのですが、研究内容は数学科に近いものです。私のようなものは、理系職種を希望することは可能なのでしょうか?

  • 東工大か名大か名工大か(建築志望)

    名古屋の高校三年生です。 東工大の建築を目指していましたが、先日親に「名古屋に残れ」と言われました。「大学院では東京に出してやるから」と。 そこで学部は名古屋の大学に行って、大学院で東大か東工大に行こうかな、と思っているのですが、名大と名工大のどちらがいいのかよくわかりません。 名大は建築(というか工学部)が弱いとか、構造系はいいけど意匠はあんまりと聞きましたが、実際はどうなのでしょうか。 名工大は建築では黒川雅之さんがいらっしゃいますが、大学の知名度が気になります。 また、大学院から東大や東工大に入るのは外部からだと厳しいのでしょうか。教えて下さい。

  • 文系に行くべきか理系に行くべきか

    こんにちは。僕は都内在住の高2の受験生です。現在学校では理系クラスにいて、数IIICもほぼ半分終わりかけているのですが、最近文転を考えるようになりました。 なぜかというと、僕は理科が苦手だからです。化学はほとんど覚えるだけなので(もちろん理解も必要なことはわかっています)まだ楽ですが、物理は授業を聞いていて理解したつもりでもいざテストを受けると平均点を超えるのがやっとです。 ただ数学は中1の時から得意だったので、大学では数学を応用させた分野を勉強したいと思いまず理学部数学科を考えていたのですが、就職が学校の先生かSEしかないと聞いたのと大学の数学は高校数学とは別物で高度なセンスが問われると聞き、自分の興味も理論ではなく応用系だったため断念。 そして (1)工学部経営工学科(大学によって管理工学、計数工学、数理工学など呼び方が違います) (2)経済学部・経営学部 の二つに絞られて、今どちらに進むべきか迷っています。 まず(1)(つまり理系進学)ですが、もともと僕はどちらかというと理系寄り、という感じだったのでこの進路自体に魅力は感じますし(オペレーションズ・リサーチや最適化問題などに興味があります)、また理系ということで就職も安定していて(経営工学の就職事情はわかりませんが・・)、親もこちらのほうを望んでいます。 ただ先ほど書いたように、僕は理科が得意ではありません。また、理系は必修科目が多く文系に比べ自由な時間が少ないと聞きました。 次に(2)、つまり文系進学ですが、経済学部は文系の中でも理系に近く、数学ができれば武器になる、と聞きました。また僕自身ゲーム理論や計量経済学、数理経済学、金融工学などにも興味があります。 また大学では、勉強以外にも長年の夢だった世界旅行やそのためのバイト、ほかにもサークル活動などやりたいことがたくさんあるため、理系に比べて時間的な余裕がある文系に魅力を感じます。 しかし文系だと(経済学部は比較的問題ないかもしれませんが)就職が不安定だというイメージがあります。さらに親もあまり文系に行くことにあまり良く思っていないようです。 長くなりましたが、質問は理系にとどまり理科はもう割り切って克服できるまで勉強し、工学部の経営工学科に進むべきか、文転して経済学部に進むべきか、ということです。 ちなみに志望大学は理系だと東工大、筑波あたりです。 よろしくお願いします。