絶縁体の熱伝導速度はなぜ遅いのか?

このQ&Aのポイント
  • 絶縁体の熱伝導速度が音速より遅い理由について考えます。
  • 絶縁体における熱の伝導速度は、格子振動の特性によって制限されています。
  • 絶縁体の熱伝導速度が低い理由を明らかにするために、格子振動のエネルギー伝達メカニズムを解明する必要があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

絶縁体の熱伝導速度は音速よりなぜ遅い

絶縁体の熱伝導速度は音速よりなぜ遅い 個体の場合熱の正体は格子振動だと思っています。熱平衡状態ではいろんなモードの格子振動のエネルギーが最大のエントロピーを持つように分配されるのだと思っています。温度が高いのは格子振動のモードにより多くのエネルギーが入っているのだと考えています。量子力学的にいえばフォノンはボソンなので同じモードにいくらでも入ることができ、温度を上げることができると理解しています。 絶縁体の左端に熱源を接触させたとき、まず個体の左端の温度があがると思います。この状態は多くの格子振動のエネルギーの線形結合として表現できるのではないかと思います。 しからば時間がたってそれぞれのモードの固有振動数は異なるため、ただちに位相がばらばらになり少なくても音速で右方向へ熱が伝わるかあるいは拡散すると思うのですが実際は毎秒数cmぐらいで熱くなっていくようにかんじます。 そこで質問ですが、なぜ熱は超音波のように速く伝わらないのでしょうか。 どこで勘違いしているのでしょうか。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • boson
  • ベストアンサー率59% (44/74)
回答No.2

実際には長波長のフォノンは短波長のフォノンより寿命が長い(つまり平均自由行程が長い)のですが 波長依存性を無視した一種類の平均自由行程で比熱を説明しようとすると 「ゲルマニウムの場合の計算例では0.62nm」 というような値になってしまうのだと思います。 300Kとかの高温でしたら、 「アインシュタインの比熱の理論」 http://www.f-denshi.com/000okite/100tokei/einstain.html (伝播モードを考えず孤立した振動子のみ考える理論) で説明が付く温度領域なので、こんな値になるということなのでしょうか... あと、もし熱が超音波のように速く伝わる現象について知りたいのであれば "弾道フォノン" "ballistic phonon" あたりで検索してみてください。

yyz1974
質問者

お礼

boson様ありがとうございました。 相当難しい問題であるということが私にもおぼろげながらわかってきました。 弾道フォノンも時間があるときに勉強してみたいと思います。 しかし普通の結晶の格子振動モードがこれほどカップリングしているとは思いませんでした。基準振動モードはもっと独立な系の規定ベクトルを構成していると信じていたからです。しかし衝突があるからこそ熱平衡状態へ速やかにいこうするのですね。また熱伝導現象も説明できるのですね。ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • boson
  • ベストアンサー率59% (44/74)
回答No.1

下記ご参考まで。 http://okwave.jp/qa/q4024070.html の「回答番号:No.4」をご参照ください。

yyz1974
質問者

補足

boson さん ご回答ありがとうございました。 http://oshiete.goo.ne.jp/qa/4024070.html を参考にさせていただきました。 平均自由工程までのミクロな距離の範囲では 音速で熱も伝わると考えていいのですね。 それにしても平均自由工程があまりにも短いのに 驚きました。ゲルマニウムの場合の計算例では 0.62nmとあります。この数字は結晶の格子定数 にも満たない数字ではありませんか。つまりブリリアンゾーン 内の最も短い波長より短いといえませんか。 これくらいの小さい値に平均自由工程を設定して熱伝導係数 の大きさがようやく説明できるとすれば格子振動を物性の基本 ツールにして理論を組み立てる意味があまりないように思いますね。 特にk=0波なんて全体が同位相で振動する波ですから殆ど役に 立たないという意味でしょうか。 温度を低くしてかつ結晶を完全なものにすれば熱伝導は おおきくなるのでしょうか。つまり格子振動がより調和 振動に近づくため線形性が上昇することに加えて結晶の 完全化により不純物散乱が激減すると思われます。 やっぱり格子振動よりも個別の粒子がぶつかりながら進む 描像の方が結晶の熱伝達としては正しいのでしょうか。 再度ご回答をよろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • ダイヤモンドの熱伝導性

    絶縁体のダイヤモンドが熱伝導率が高いのはなぜでしょうか? ダイヤモンドでは、格子振動が金属における自由電子の役割を果たしているというのは調べたのですが、格子振動がどのように作用しているのでしょうか?

  • 金属(導体)の熱伝導が半導体や絶縁体より良い理由について質問です。

    金属(導体)の熱伝導が半導体や絶縁体より良い理由について質問です。 物理物性に基づく観点で考察しています。 いろいろな文献を調べると、金属の熱伝導が半導体や絶縁体より大きい理由は 熱を加えたとき金属の原子が振動し、自由電子がぶつかることで この振動している原子のエネルギーが自由電子に移り、この自由電子が 別の原子にぶつかることでその原子にエネルギーを伝えるというのが熱伝導で、 半導体や絶縁体は自由電子がないので金属のほうが大きいから、という解釈です。 しかし、熱伝導は自由電子だけではないと思います。 なぜならば、自由電子だけに依存するなら半導体や絶縁体は熱を伝えません。 しかし、現実には半導体も絶縁体も熱を伝えます。 なぜでしょうか? 愚考してみると、金属の場合は自由電子のほうが大きいウェイトを占めているから気づかないが、 それぞれの原子をつないでいる格子?のようなものが振動することで さもバネのように熱を伝えるので、自由に動ける自由電子より遅いのではないか。 と、思いつきました。 実際はどうなんでしょうか?

  • フォノンの発生について

    初めまして! 私は化学を専攻しており、カーボンナノチューブ についての研究をしています。その中で格子振動を量子化したフォノンというものが出てきたのですが、それに対する理解ができずに困っています。具体的に言うと、カーボンナノチューブには0.2eVぐらいの振動モード (フォノン) があるのですが、室温(0.026eV)に比べると遥かにエネルギーが大きいように感じます。フォノンの駆動力は熱であるため、室温だとフォノンは発生していないのでしょうか? フォノンが発生するメカニズムが全く分からずので、どなたか教えていただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 銅の熱伝導率の温度依存

    純銅(無酸素銅やタフピッチ銅)では温度の上昇(RT→600℃くらい)に伴い、熱伝導率は低下し、一方でクロム銅やベリリウム銅の合金銅では上昇するようです。 この原理をフォノンや格子振動、平行自由行程により説明しているページを見かけますが、いまいちピンときません。定性的でよいので両者で挙動がことなる理由/原理を教えてください。 宜しくお願い致します。

  • フォノン吸収・放出

    今半導体物理の直接遷移・間接遷移について勉強しているのですが、間接遷移では電子が励起されるときにフォノン吸収・放出が介在するとありました。ここで質問なのですがフォノン吸収・放出とはどのような現象でしょうか?フォノンが格子振動ということのようなので、フォノン吸収は格子振動のエネルギーを電子などに与えることで、フォノン放出は逆に電子などからエネルギーをもらって格子振動をするというイメージでよろしいでしょうか?よろしくお願いします。

  • 体の熱はどこからでるの?

     素朴な疑問ですみません。 カゼをひいたりして熱がでることがありますが、そもそも体の熱はどこからでてるのでしょうか? ただ、寝ているだけの状態で体の温度が38度もでるってすごいと思います。しかも、それを保ち続けるなんて! 脳にサーモスタットのようなものがあって、体温調節しているのは知っています。 体温を供給する熱源があるはずなんですが、ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。

  • 氷やポリマーの熱を運ぶキャリヤについて

    氷やポリマーの熱を運ぶキャリヤについて質問があります。 固体の場合は電子や格子振動(フォノン)がありますが、氷やポリマーでは何が熱を運ぶのですか? もしフォノンの場合、分子と分子の間が途切れている(共有結合ではなく、水素結合や分子間力になっている)のにフォノンとして伝わるのですか?

  • 比熱と熱伝導率

    比熱と熱伝導率の違いが本やウィキペディアを見てもはっきり分かりません。どなたか知恵をお貸しください。 比熱というのは与えた熱量⊿Q、質量m、比熱c、上昇した温度⊿Tの間には⊿Q=mc⊿Tが成り立つので、比熱c=⊿Q/⊿Tは与えた熱量に対して実際にどれくらい温度が上昇したかという割合を指すのだと思いますがこれはまだ理解できます。しかし一方の、熱伝導率はウィキによると熱流束J、温度T、熱伝導率λとするとJ=-λ∇Tと表せるのですが、λは熱流束Jを温度勾配∇Tで割った量とはどういう意味ですか?また何故負号があるのですか?まずここが理解出来ていないので、大雑把なイメージでも良いので教えてください。 そして比熱と熱伝導率の違いですが、満タンまで水が入った立方体の容器のド真ん中に電気抵抗線などの熱源があるとします。加熱を始めると熱源周りの水から温かくなっていきます。温度計を入れて水温を測定する時に、熱源付近に配置した場合は比熱を測る事になり、熱源から離れた位置に温度計を置いて水温を測定した場合は熱伝導率を測る事になるのですか?どちらの測定も熱量を与えてある位置の温度変化の観察ですが、どうやって区別するのか分かりません。 また熱い水は水面の方へ溜まり易い理由は何ですか?比重が軽くなるという言葉の意味がよく分からないです。これは”高温の水”が上へ移動したという熱伝導率に関わる現象でしょうか?

  • 単一伝送モードの光で相互作用する熱平衡状態にある黒体の温度について

    黒体の輻射エネルギーは温度の4乗に比例し、そのスペクトル分布はボーズアインシュタイン統計で表されるという結果位しか知らない熱統計力学については全くの素人です。電磁波波工学については多少わかるつもりです。無損失の同軸ケーブルの左端を黒体に十分挿入した実験システムを考えます。内径は黒体放射スペクトルの主なエネルギーを担う波長よりも十分細いと仮定します。つまり同軸ケーブルの伝送モードは遮断周波数のないTEMモードしか通さないシステムであり、このケーブルが右方向へ有限距離伸びています。次に波長に対して十分なめらかに右方向にケーブルの太さを細くすると反射波を抑えながらエネルギー密度を上昇させることができます。このエネルギー密度の上昇した光を右端の同軸に埋め込まれた黒体に完全吸収させるとします。もちろんスペクトル分布は左端を出発したままです。私の質問はここからですが右端の黒体が伝送路への開口面を除いて完全な断熱材で覆われていた場合、熱平衡状態では右端の黒体の温度はエネルギー密度が高い光を単位時間当たり吸収するため熱源である左端の黒体温度より高くなるのでは?と思います。熱力学第二法則はこのことを否定していますがどの部分で勘違いしているのか教えて頂きたいと思っています。ご回答よろしくお願い申し上げます。

  • 液体の熱伝導率

    以前の質問で、絶縁体における熱の伝達は、分子の振動の伝達によるものだと書いてありました。で質問ですが。 一般的に極性溶媒は熱伝達率が高く、非極性溶媒は熱伝達率が低いです。 これは極性溶媒は、水素結合により分子同士が並びあい距離的にも近くなるため、振動が伝達されやすい。非極性溶媒はその逆である。 と理解していいのでしょうか? 今、上記と仮定し、極性の強さ≒液体のソルベントパラメーターで熱伝達率の高いものを抽出していますが、差し支えないのでしょうか? あと、極性溶媒でも、プロトン性(アルコール他)と非プロトン性(アセトン、カーボネート他)がありますが同じことが言えるのでしょうか?