• 締切済み

若者の高齢者負担率の増加

若者の高齢者負担率の増加 ギリシアのニュースをきっかけに、日本も将来は高額な借金で破綻してしまうのでは、というような日本の将来を悲観する声が強まっていますが、日本の将来悲観の根本的な原因は国の借金ではなく、若者の高齢者負担率の増加にあるのではないでしょうか? 日本が世界でNo.1の高齢者負担率というハンデを負っている状況にある一方で、元社会主義だった国々や発展途上国が経済活動を活発化して国際経済競争力をどんどん上昇させています。その状況が、日本の国際競争力を相対的に下げ、日本の経済後退を更に後押ししているように思います。 私的には、この問題は日本の深刻な問題であると感じ、将来を悲観し、将来に備えて消費節制に努めています。 しかし、若者の高齢者負担率の増加は大きな問題ではなく解決可能である、と考える方がいればお教えください。今の高齢者は元気で仕事もできると考える方もいますが、現実には体力・頭脳は60歳過ぎれば大分衰えてきてしまうもので、20-50歳代の人に対抗できる競争力がある人は例外的な存在ではないかと思います。

みんなの回答

  • kumap2010
  • ベストアンサー率27% (897/3218)
回答No.1

同意見です。 が、どうしようもないことだと思います。 単純に高齢者の比率が増えてるわけですから、サービスを維持するためには若者の負担が増えていくのは当然のことです。 もちろん「必ずしも維持する必要は無い」という選択肢もあって、小泉政権のときには後期高齢者医療制度が実施されましたよね。 あれは若者だけに負担させるのではなく、高齢者にも少しは負担して貰わないとダメだという考えから行われたものです。 しかし、国内では「弱者切り捨てだ」という声が多くあがりました(それでも支持率は高かったのでたいした批判ではなかったとも言えますが)。 民主党はその後期高齢者医療制度も廃止し、完全に若者が高齢者負担をするという路線をとっています。 今度は高齢者の医療負担最大額が8万円から4万円に減額されるそうです。 その4万円を負担するのはもちろん若者です。 高齢者の人口比率自体が多いわけですから、選挙で当選するのも基本的には「高齢者から支持される人」が多くなるんですよね。 だから高齢者負担率が高くなる政策が実施されるのも当然と言えます。 本当に国の将来を考えるなら若者が働きやすい環境こそ作らないといけないわけですが、国民に媚びる政治家と、今さえ良ければ良いという国民が多い現実がある限り、逃れられない方向性なのでしょうね。

Kitarou24
質問者

お礼

ご回答どうもありがとうございます。 今後、人口構造が更に変化していき、今の若者の多くが将来生活が苦しくなっていく、というのは有り得ない話ではないと思います。 私の考えでは、人口比率では負けてしまいますが、20代30代の投票率を上げることが大事だろうと感じています。例えば投票率が90%台などになったとしたら、きっと事態は今よりもいい方向へ向くのではないでしょうか。20代の人に政治に関心を持てというのは酷かもしれませんが、自分たちの未来の深刻さを理解して動きださなければいけないと思います。 私自身としては、投票に加え、高齢者負担率の増加に動じないお金の備えをしなければいけないな、と感じています。そして、仕事に精を出したいと思います。

関連するQ&A

  • 少子高齢化が経済の負担になるのはなぜですか?

    日本は労働需要が少なく、毎年大学生がたくさん余ってる状態 なので、働き手が足りなくて困るということはないような気がします。 高齢者への社会保障が経済の負担になることも考えられますが、 2007年の社会保障給付費の国際比較ではアメリカがGDPの16.2% 日本が18.7%、ドイツが25.2%と、日本が特別に多いと言うわけ でもないようです。 感覚では高齢者が増えて若者が減るとなんとなく活気がなくなるような 気がしますが、本当に経済の負担になるのでしょうか?

  • 少子高齢化の改善は可能か

    少子高齢化をくい止めるには一家庭につき3人以上の子を持つ事が理想とされています。 しかし子供を3人専門もしくは大学まで通わせられる経済力を持つ家庭は少ないですよね? いたとしても共働きでなんとか・・という家庭が多いと思います。 このような状況で少子高齢化をくい止める事は不可能ではないでしょうか? 高齢者が増え、社会保障費も今後更に増加し、若者の経済力も更に低下します。 もう日本に明るい未来が見えてきません。このような事を言うと悲観論と言われますが、楽観的に見れる要素が見当たりません。 みなさんはどう思いますか? ちなみに私は裕福な家庭に生まれ大学まで通い、何不自由なく生活しています。自分の親をとても尊敬しています。

  • 少子高齢化について

    昨今問題視される少子高齢化についてですが、間もなく団塊の世代が高齢者に突入しますがその対応として、若い世代に「結婚しろ」「沢山子供を作れ」といった風潮がある様に感じますがこれってどうなんでしょうか? 個人的には非常に無責任な主張ではないかと感じています。 高齢者1人あたり若者5人程度で支えていたころに比べ、現在は若者二人程度で支えざるを得ない状況でさらに育児の負担まで「何とかしろ」と言われているように感じます。 現状の日本において若い世代がこれらの負担を乗り切るだけの経済力があるでしょうか、またそれを支援する仕組みが構築されているでしょうか。 若者に求める前に行うべきだったこと、行うべきことがあるように感じています。 高齢世代を責めるわけではありません。こうなってしまった以上は若い世代も何とかするための対策を考え、社会を支える為に尽力するべきたと思います。しかし高齢者世代の「自分たちは定年を迎えたから後のことはよろしく。」という態度はいかがなものかと思います。 この少子高齢化問題に関して皆さんがどういった意見をお持ちなのか世代を超えてお伺いしたいです。

  • 国民負担率について

    国民負担率について 大沢真知子「新しい家族のための経済学」という本を読んでいます。 その中で分からない部分があり、相談させていただきます。まず引用します。 「いまの年金財政に関する議論や、世代間の負担の不平等をめぐる議論をみても…。むしろ、超高齢化社会において、国民負担率(国民所得に占める社会保障費と税負担の割合)はなるべく低くおさえることが望ましいといった意見が支配的である。しかし、より広い、資源の最適な配分という視点からみると、いまの日本型福祉は目に見えないコストによって実は非常に高いものになってしまっている。経済が高度に発展し、人間資本がもっとも高価で希少になっている社会において、その人間資本が育児や介護のために経済社会に十分貢献できないとしたら、その資本が生み出せたはずの価値は社会にとって大きな損失になる。これをふくめた国民負担率がこれからますます増大していくだろう」 分からない部分は以下の3点です。 1.「国民負担率を低くおさえることが望ましい」 →国が負担すべきということですか。それとも、自己責任ということですか。 2.「いまの日本型福祉は目に見えないコストによって実は非常に高いものになってしまっている」 →「見えないコスト」というのは、「財政赤字を含めた潜在的な国民負担率」のことでしょうか。 3.「これをふくめた国民負担率」 →「これ」とは、女性が働き続けていれば納めていたはずの税収分、ということでしょうか。 以上3点について、どうぞよろしくお願いします。

  • 国の借金と成長率

    大学で経済を学んでいます。「日本の借金を減らすには成長率を増加させる事が重要だ」と教授がおっしゃいました。しかしその後私の友人が異を唱え、私にはどちらが正しいのか判断できませんので皆さんにお聞きしたいと思います。 友人曰く、 1.成長率を増加させて借金のGDP比率が下げるには消費量を増やさなければいけない。なぜなら消費はGDPの大きな比率を占めるから。 2.しかしこれが実際に起こった場合、マネーサプライが上がりインフレになる可能性が出てくる。 3.政府はインフレが加速し過ぎないように金利を上げなければならなくなり、結局債券に対する支払いが増え、本末転倒な結果になる。 4.特に日本は高齢化社会のせいで将来貯蓄率が下がりこれがインフレを引き起こす結果になる可能性が高いから、借金を減らすには公共投資の更なる削減と税率引き上げが最優先。 ということです。 私は経済を習い始めたばかりなのでこの友人の理論が間違っているのか正しいのか判断がつきません。そこでぜひ忌憚なき意見をお聞かせ願いたいと思います。もし間違いがあれば指摘していただきたく思います。

  • 医療費負担を増やせば老人の高齢者が溜め込んでいるお

    医療費負担を増やせば老人の高齢者が溜め込んでいるお金が流出して経済が回り始めるので医療費負担を上げて行くのが日本経済社会のためになる。 異論反論お願いします。 https://note.mu/keumaya/n/n0508889b9438

  • アメリカ繁栄、日本衰退の原因(福祉と成長の光と影)

    日本は国際競争力の低下、内需の不振、少子高齢化、公的債務の増大など不安要素で満ちていますよね?しかしアメリカはいくつか問題は抱えていますが人件費は先進国で高いし、国際グローバル下でも経済は日本に比べて順調だと思います。思う一番の根拠は出生率の違いからです、これは米国民が自国の将来が明るいと考えているからでしょうか(ヒスパニックがかさ上げしていますが実は白人も高いんですね)。米国は医療費(皆保険無し)や生活保護などに制限をかけて「負担」に対しては少福祉社会ですよね?対して日本は「負担」に比べて過保護すぎる福祉ですよね?つまり弱者老齢切捨て米国か、過保護日本か、これが両者の繁栄衰退の根本原因だと思うのですが、いかかでしょうか?少なくとも今の出生率の差では近い将来、彼我の経済力の差は絶望的にまで広がると思います。 ※尚福祉切り捨ての善悪を議題にしていません。あくまで 経済の発展と福祉の関係の質問です。

  • 日本の若者はグローバルな競争に勝ち抜けるか

    昨今は留学志望の若者が減少するなど、内向き志向が蔓延していると言われています。 日本はこれからグローバルな競争社会において戦力になる人材を育てていけるのでしょうか? 日本の教育費負担は世界の中でも高く、少子化ゆえに、習い事や塾だの低年齢から教育投資に余念がありません。受験戦争で勝ち抜く為に詰め込み教育を未だにしています。 今までは、この形態で高学歴を得て新卒として一括採用され大企業の年功序列システムに乗っかれば安全という日本国内のレールが敷かれていました。 しかし、日本はこれから人口減少、高齢化とマーケットが縮小していきます。今はアベノミクスとやらで景気が上向いていますが、長期的なスパンでみるとグローバルな競争に淘汰されていくし、縮小する日本市場より、人口増加するアジアアフリカなどの海外へ比重を移していくのは素人の目にも明らかです。 そんな中、果たしてこれからの若い世代や、あるいは今の子供達を育てる親、先生達の世代が真剣にグローバル化に対応する教育を施しているか甚だ疑問です。 英語教育だけではなく、真に国際競争力のある人材を日本が増やしていくには、どの様な取り組みが必要だと思いますか。 個人レベルで親が気をつける事から、教育機関での取り組み、国や自治体の方針など何でも良いので教えてください。

  • この不況でこれからは国内でも餓死者が増加するのか?

    現在不況ですが、私自身この不況はしばらく続くのではないかと考えられます。特に就職率はかなり悪くなり、将来は就職できない若者がかなり増加するのではないかと思っています。このことから日本国内では将来的には北朝鮮のように(まあそこまではいかないにしても)路上で餓死する人たちが増加していくのでしょうか? 私も就職活動中なんですが、いまだに就職が決まらず、このままだと私もホームレスになり餓死の仲間入りをしそうです。(実家に戻るという手もありますがなるべく親に迷惑はかけたくありません。)

  • 韓国の現状と若者について

    韓国の現在の社会情勢と若者の現状についてを調べています。 知りたいことは次の5点です。 1、南北分断について 2、徴兵制について 3、教育、宗教について 4、若者の犯罪率について 5、経済状況(若者の就職率や失業)について 以上、よろしくお願いします。