国産カブト虫の幼虫の育て方について

このQ&Aのポイント
  • 国産カブト虫の幼虫を育てる方法について質問です。
  • 冬眠せずに動いている幼虫について悩んでいます。
  • マットを再び食べ始めない幼虫の対処法を教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

国産カブト虫の幼虫の育て方について質問です。

国産カブト虫の幼虫の育て方について質問です。 昨年の夏から、初めて卵から育てています。 現在は大きな幼虫の状態で虫かごの下の方で丸くなった形で、あまり動いていません。 朝になると位置が変わっているので冬眠しているわけではないと思うのですが・・・ ネットで調べたのですが冬眠は3月くらいまで・・・それから動き出しマットを再び食べ始め、その後さなぎへ・・・マットを食べ始めたら、一度マットを交換 とあったので様子を見ていたのですが、一向にマットを再び食べ始めている気配がないので、どうしたら良いのか困っています。 飼っているのは、マンションの室内、静岡県なので冬も比較的温かい状態でした。 虫かごの大きさは、タテ20cm×ヨコ30cm×高さ20cm 位で10匹います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • TAC-TAB
  • ベストアンサー率76% (1921/2526)
回答No.3

クヌギフレークでも、古くなったもので、適度な水分があれば蛹室は作れます。 本当に作れない場合は、幼虫はマットの表面に出てきて、そのまま転がってサナギになるか、上半身だけを空中に出すようにしてサナギになります。 サナギになって数日してから、土にあけた人工の穴に入れてやればちゃんと成虫になります。 出てこなければ、幼虫は、容器の底を利用して蛹室を作ったと見て大丈夫です。

tetsuya_naka
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 クヌギマットでも条件が良ければ蛹室を作れるんですね・・・。 3匹は容器の周辺部にいて確認できます。 残りの7匹は、いるのか? いないのかは確認できませんが、 触ってはいけない様なので様子を見て対応したいと思います。

その他の回答 (2)

  • TAC-TAB
  • ベストアンサー率76% (1921/2526)
回答No.2

その容器サイズは、4頭~5頭が適切です。しかし、カブトムシは、4月になるとサナギになる準備を始め5月には土マユを作るので、容器は絶対にさわってはいけません。 最後のマット交換は、3月中に済ませないといけません。 従って、もうここまで来た以上、触らずにそのままサナギにさせるのがベストだと思います。 条件としては、 室温が20度以上あること、 マットに十分な湿り気があり、堅詰めされていて土マユがつくれること(サラサラではマユが作れません。その場合は、マットの表面に出てきて適当に寝転がってサナギになります) マットの深さが最低10CM以上あること です。 今からマット交換しても食べる時期ではありませんし、マットを混ぜ返して、蛹室を壊してしまうとあとが面倒です。 カブトムシは、頭から音波を出して、お互いが必要以上に接近しないようにしているので、自分の領域を確保しながら、譲り合って蛹室を作ります。 10匹のうち何匹かは成虫になれない可能性がありますが、それは個々の幼虫の持っている運命なので仕方がありません。 卵から孵化できないのもいれば、2令になれないのもいれば、というように段々数が減ってきます。 10頭のうち何頭かはサナギになれず、更に何頭かは羽化できずに☆になります。 お手元の幼虫達は、5月中旬から下旬にかけて一斉にサナギになり、6月下旬にはマットの上に出てきます。出てきたらスグに別のケースに一頭ずつ移してエサを与えます。そのままにしておくと、他の仲間をキズ付けます。特にオスとメスを一緒にすると未成熟なままに交尾して、メスはスグに死んだり、交尾器が抜けなくなってオスも死ぬということが多くなります。 少々狭くてもエサがある限りは共食いしません。 狭いと、小さな成虫にしかなりません。食べて太る時期が決まっているので、そのときに分相応のサイズに自分で調整します。

tetsuya_naka
質問者

補足

詳しい説明ありがとうございます。 やはり手遅れでしたか。 動き出したらマットを交換(腐葉土のような土系のものに)しようと思っていました。 今のマットはクヌギマットなので土マユは作れないということですね。 このまま様子を見たいと思います。

回答No.1

昔7年ほど育てていた事がありました。 カブトムシの幼虫は、エサが無くなると静かになり、共食いを始めます。 自分は、近所の製材屋から木くずをもらいそれで育てていましたが、 入れ替えをした方がいいと思います。 もしかしたら、もう共食いを始めているかもしれません。 それと飼育するに密度が高すぎです。もうひとつ虫かごが必要です。

関連するQ&A

  • カブトムシの幼虫、移すかどうか

    カブトムシに詳しい方、よろしくお願いします。 ご近所から、カブトムシの幼虫をいただきました。 私は子どもの頃も成虫を採りには行きましたが、幼虫飼育は全く経験が なく、よく分かりません。 小さめの虫かごに土(おそらく採ったところの土)と一緒に入っており、 フタの間にはシートも挟んであったので、そのままでいいのかと思って いましたが、いただいて2日目の一昨日、土の上に出てきていたので 飼育についてググッてみました。 乾燥が原因の可能性があることを知り、とりあえず土を湿らせたところ 土に潜ったのですが、調べていて同時に、今はもうさなぎになる時期 なので深さのある堅い土の部分が必要なことを知りました。 虫かごは深さがないので、深い場所を作ってやろうと思い、マットを 買ってきて今日見たところ、幼虫の回りに空間が出来始めているように 見えます。さなぎになる部屋を作ろうとしているのでしょうか。 虫かごの土は、深さがせいぜい8センチくらいで、幼虫は今は、 斜めになっています。 これからでもマットで(ペットボトルにするつもりです)深さがある 環境に移してやった方がいいのか、この段階では触らない方がいいのか、 分からず困っています。 変えてやるとしたら、下の方は今の土を使って容器だけを入れ替える方が いいのか、など何でもアドバイスをいただければ助かります。 くれた人のためにも幼虫のためにも、ちゃんとと羽化させてやりたいので なにとぞよろしくお願いいたします。

  • 国産カブトムシの幼虫の育て方

    この夏に飼育したカブトムシのペアからたくさんの卵が生まれました。 もう結構な大きさになった幼虫から、まだ卵まで色々ですが今の所大きなケースに全部いれてあります。 この先、一個体づつで飼育してみようと思っていますが・・・ (1)容器は最低でどのくらいの大きさが必要でしょうか? (2)マットは市販のものを使うとして、水分量はどれくらいでしょうか?その水分量は真冬の冬眠?して居る時も必要ですか? (3)ネットやホムセンで買える幼虫用のマットでお勧めのものはありませんか?出来ればお値段がお手ごろだと助かります。ただ、もちろん大きく元気に育って欲しいので、これを使って大きく育った!等経験から教えていただけるとありがたいです。 (4)マットの交換時期、目安等はどんな感じでしょうか? (5)容器、マット、水分、マット交換、これらの他に気をつける事があれば教えてください。 (1)~(5)まで全部じゃなくても構わないので、回答していただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • カブトムシの幼虫の飼い方

    初めてカブトムシの幼虫を飼います。 先日、飼育ケースのマット交換をしてみると、幼虫が7匹も入っていました。卵入りマットを頂いたもので、訳も分からず、まさかこんなに沢山育っているとは思いませんでした。(しかもかなり大きくなっていた…) とりあえず、飼育ケース(20cm×30cm)には、新しいマットと幼虫3匹を入れました。 残りは、適当なケースがなかったので、2リットルペットボトルを半分に切って、新しいマットと幼虫を1匹ずつ入れました。 ところが、本を見ると、クワガタは、1匹ずつビンで飼う事もできる、と書いてあります。カブトムシは1匹ずつは飼えないのでしょうか?

  • かぶと虫の幼虫が動かない・・・

    小3の息子の大事にしているカブト虫の幼虫が、ここ2~3日全く動いている様子がありません。 ちょうど虫かごの下にいるので様子は見えるのですが、どうしちゃったんでしょうか? サナギになるのかなと思っていたのですが、ちょっと心配で・・・もしかしたら死んでしまったんでしょうか?

  • カブトムシの幼虫孵化について

    カブトムシの幼虫孵化について 昨年9月頃に飼育していた国産カブトムシが卵を産み、9月末に 孵化してました。 今現在かなり幼虫は大きくなっていますが、いまだサナギにもなりません。 これって何か成長が遅れてたり、飼育上何か問題があるのでしょうか?

  • カブトムシの幼虫がマット上に上がってきます。

    去年の夏に7匹のカブトムシの幼虫が出来ました。 そして今、黄色になってサナギになろうとしてる段階のようです。 しかし、1匹だけ、マットの表面に出てきてしまいます。 「死んでしまうのかな?」と心配していましたが、触ると動きまくります。 そしてまたマットに埋めるんですが、すぐにその1匹だけマット上に出てきてしまいます。 1)これって何か異常なんですか?   ほかの6匹はマットの下部(ケースの底にいます)にいて、上に上がってくる気配はありません。 2)ちょっと心配になって、マットをつい先ほど買ってきて補充しました。プラスチックケースの(大)のケースで、6リッターほどのクヌギのマットの中に現在、カブトムシの幼虫がいる状態です。  対策としてはこれでいいんでしょうか?

  • 国産カブトムシの幼虫を大きく育てたいです。

    国産カブトムシの幼虫を大きく育てたいです。 お勧めのマットはありますか? 商品名を教えてください。 自分なりの工夫と言えばどんなことがありますか? 落ち葉を入れるとか木を入れるとか・・ 何かお勧めの技はありますか?

  • カブトムシの幼虫

     カブトムシの幼虫を育てていますが、湿ったマットと乾いたマットの境目に白カビがはえてきました。  さなぎになるこの時期、マットの交換が怖くて出来ません、カビはどうしたら良いでしょうか?教えてください。

  • 地表で動かないカブトムシの幼虫

    虫かご+市販の昆虫マットでカブトムシの幼虫を飼っています。1ヶ月ほど前に3齢の状態でもらったものです。 霧吹きで湿り気を与えていたのですが、先日誤ってかごの底にいた幼虫が水に浸ってしまうくらい大量の水を入れてしまい、さらに悪いことにその状態で半日放置してしまいました。マットはすべて新品に交換したのですが、それ以来幼虫の元気がありません。すぐに地表に出てきてくぼみの中でじっとしてるようになりました。 ひょっとしてかごの底でよう室を作ってたとこを壊してしまったのか、とも思うのですが、色はまだ白っぽく、あまりサナギっぽくありません。マットは以前お気に入り実績のあるものなので、マットが合わなくて出てきてるとも思えません。湿り気も適度だと思います。虫かごはけっこう大きめでマットは深さ20センチほど入れてます。じっと動かないのですが、つまみあげるとけっこう強い力でのけぞります。地表ではくぼみを作って体を伸ばしめで転がってます。 ・水に浸ってしまって以来、なぜ地表に出てくるようになってしまったのか。 ・今どうしてあげるべきなのか(放置?人工よう室を作ってあげる?)。 以上2点、わかりません。どなたか対応を教えていただけませんでしょうか。

  • カブトムシの幼虫がサナギになりましたが…

    知り合いからカブトムシの幼虫を10匹もらいました。 飼育ケース(幅約40cm×奥行約30cm)にマットを20cmぐらい敷き詰め、 霧吹きで水分を絶やさないようにしていましたが、 2週間ほど前に3匹ほどサナギになりました。 理想はサナギ1匹に対して飼育ケース1つのようですが、 サナギが蛹室を作ってしまった今としては、 もう静かに動かさないようにして経過を見守った方が良いのでしょうか? 他7匹は見える限りではサナギになっていないようですが、 マットの中でサナギになっているようなことが予測されるのでしょうか? 目に見える3匹にサナギは、マットの上に蛹室を作っています。 2匹がオス、1匹がメスのようです。 また、もう霧吹きはしない方が良いのでしょうか?