• ベストアンサー

「数学において」「無限」はどのように解釈されているのでしょうか?

「数学において」「無限」はどのように解釈されているのでしょうか? 題のとおりです。 数学において無限がどのように解釈されているのかが非常に気になっています。 というより「無限」ということが一体どういうことであるのかが非常に気になっているのです。 なので最近、「無限」に関する本を購入して読んだり、ネットで「無限」に関して調べたりしているのですが、 何を言っているのかさっぱり分からないのです。ちなみに数学はあまり得意ではないです。 もちろん、集合論の本とかを読んでも何がなんだかさっぱり分かりません。 なので、できればあまり「数式などを使わずに」 「無限は数学においてどのように解釈されているのか」を教えてほしいのです。 「無限」が一体どういうことなのかが非常に気になって落ち着かないのです。 誰かお願いします。教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

一番、直観的な考え方だと、 「無限とは、どんな数より大きなもの」 でしょうか。 例えば、「無限に広い」と言えば、 10km 行っても、100km 行っても、まだ広いです。 つまり、どんなにいってもまだ広がっている状態です。 他に、「無限個のまんじゅう」と言えば、 100個たべても、1000個食べても、まだあります。 もちろん、1億個でも、まだあります。 どちらにも共通して言えるのが、「どんな具体的な数よりも大きい」 という事でしょうか。

その他の回答 (3)

  • nicmane
  • ベストアンサー率29% (9/31)
回答No.4

無限とは、限りの無いことである。 直感的には「限界を持たない」というだけの単純に理解できそうな概念である一方で、有限な世界しか知りえないと思われる人間にとって、無限というものが一体どういうことであるのかを厳密に理解することは非常に難しい。 数学的には、いかなる数よりも大きいさまを表すものであるが、より明確な意味づけは文脈により様々である。例えば、どの実数よりも大きなある特定の“数”と捉えられることもある(超準解析や集合の基数など)。また、ある変量がどの実数よりも大きくなるということを表すのに用いられることもある(極限など)。無限大をある種の数と捉える場合でも、それに適用される計算規則の体系はひとつだけではない。実数の拡張としての無限大には ∞(+∞) と -∞ がある。大小関係を定義できない複素数には無限大の概念はないが、類似の概念として無限遠点を考えることができる。また、計算機上ではたとえば∞+iのような数を扱えるものも多い。

  • koko_u_u
  • ベストアンサー率18% (216/1139)
回答No.2

数学に限定して言えば、無限をどのように解釈するかは各人バラバラだと思われます。 基本的にそれらバラバラの解釈をどうこうすることはせず、 記号論理学などを用いて共通理解が可能な範囲で研究が成立していると考えて下さい。 なので、集合論の参考書に無限をどう解釈するかは書かれていません。

youthdish
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ただ、「一般的」にこういう風に解釈している人が多いという数学的な解釈はありませんか? もしあったら教えてください。

  • kabaokaba
  • ベストアンサー率51% (724/1416)
回答No.1

>「無限は数学においてどのように解釈されているのか」を教えてほしいのです。 一番シンプルなのは 「無限とは有限ではないこと」 ということ. 集合の言葉で言えば 無限集合とは 「有限集合ではない集合」 こんな哲学的な定義がいやなら 「集合Uが無限集合であるとは, Uの真部分集合Xが存在して UとXが一対一に対応することがある集合」 (デデキント的な定義です) 有限であることの定義は実はとても厄介で 「有限ないことを無限という」ことと 「デデキント的な定義」が一致することを 示すのも実は厄介なはずだけど 普通は,あんまりそのあたりは気にしません.

関連するQ&A

  • 数学において「無限」はどのように定義されているのでしょうか?

    数学において「無限」はどのように定義されているのでしょうか? 題のとおりです。 できるだけ数式を使わないで詳しく教えてほしいです。 あと、「無限」に関する様々な事(四則演算とか)も、できたら、数式をあまり使わないで簡単に教えてほしいです。

  • 数字の桁数が無限個ある集合

    数学は詳しくないので質問させてください。 数字の桁数が無限個ある数字と、桁数が有限個しかない数字の集合に分けると 有限個の数字の集合は、無限個の数字の集合の部分集合、といえるんでしょうか? 数学の結論はどうなっているのか教えてください。 よろしくお願いします。 といっても、質問の定義が甘い気もしますが、それはまた教えてください。

  • 数学の勉強法

    現在社会人で、数学とはほとんど無縁の生活を送っています。(無縁なわけではないのですが、面倒なことはコンピュータに任せてしまっているので、原理がさっぱりわからないのです。)実務上の必要性や、視野を広げるために個人的に興味がわきまして、集合論、確率論、解析学などを趣味という程度で勉強してみたいと思います。 ちなみに当方理系の大学は卒業してはいますが、数学はほとんど勉強していなかったので、大学の教養課程くらいの知識から現代数学の入門ができればと思っています。数式は苦手ですが、きちんとわかりやすく書いてあればがんばって読み通します。 何かよい勉強方法や参考書があれば教えてください。入手しやすい本であれば洋書でもかまいません。よろしくお願いします。

  • 無限って何ですか?(大学レベルでお願いします)

    「無限」、考えれば考えるほど深遠な存在ですね。 僕もわからなくなっていました。 数学の得意な方にお聞きしたいです。 (大学レベルの)数学的な認識として(本来は論理記号などで記述したいが、面倒なので日本語で記述して)、 自然数1、2、3、・・・の先にあるのがω(オメガ) 実数(=数直線)の右の端にあるのが+∞ 複素平面の端にあるのが、∞ 座標平面の一定方向の端にあるのが、射影座標でいう無限遠点 という解釈でいいでしょうか? もちろん、いろいろな解釈があるとは思いますが、大学レベルの数学的な解釈をいろいろ教えていただきたいです。

  • 無限は存在しますかそれとも定義できるだけですか?

    数学のカテゴリーが良いのか国語のカテゴリーが良いのか迷ったのですが数学の方からご意見を伺いたいと思います。 「無限」に対して「存在する」という術語を使用できますか? 例えばユークリッド幾何学で「平行な二本の直線の交点は無限遠にある」という命題は「平行な二本の直線に交点は無い」という命題に置き換えられるのですよね。 二つの命題が同値であることから、「無限遠」は「無い」ということが導き出されると思います。 また、自然数全体の集合を概念的に定義することができますが、それが存在するかと言うと、存在しないと言うほうが現実的な気がします。 つまり、数学的に定義可能なものであっても必ずしも存在するとは限らないと言ってよいのでしょうか? それとも、数学的に定義可能であるものはすべて存在すると考えるのが普通なのでしょうか? もうひとつ別の表現をすると、部分集合の補集合が空集合だっときには、この空集合は「存在する」と表現しても良いのでしょうか? それとも空集合の定義には、それが存在しないということを含んでいるのでしょうか? 存在という言葉の定義の話しなのかもしれませんが、是非、数学の方にご教示いただけると幸いです。

  • ZFCが一番少ない公理系ではない?

    数学基礎論の本でZFCは一番少ない公理系(9つ) 外延性公理, 空集合の公理, 対の公理, 合併集合の公理, 無限集合の公理, べき集合の公理, 置換公理, 正則性の公理, 選択公理 と見かけましたが ZFCは図式は一つずつだが無限個の公理から成り立っている公理系だと聞きました。 もし,無限個だとすると一番少ない公理系で無限個とは意味不明だと思います。 どのように解釈したらいいでしょうか? それと公理図式と公理の違いは何なのでしょうか?

  • 無限の操作の理解

    質問です。 1/3を少数に直したときの、3がずーっと続くものとか、 微積分の定義で、無限に分割とかありますが、 ずーっとはっきり理解できなくて困ってました。論理的には一応分かりますが。 最近、無限は、ダイレクトに人が捉えることができるものじゃないと思ったのですが、数学が得意な方はどうなのでしょうか? 無限集合の濃淡や、ほかには・・例えば、僕が2次元空間として理解していたのは、それはある種の近似であって、まず限定された有限の大きさの2次元空間を無意識に想像していて、それが、把握はできないけど、無限大に拡大したもの、として捉えてるなーと思ったのですが、他の方も同じですか? 素朴な疑問として、4次元立方体や、この無限とかも、ダイレクトにイメージできる人って、もしかしていませんか? どうもこうじゃないのかと思えてならないのですが、直観による把握の限界について、多分議論はされている気もしますが、直接伺った方が確かかなーと思ったので。 高校で微積分を習って以来の疑問です。 お返事お願いいたします。

  • 情報科学のための数学に関しての本(特に集合論)

    情報科学のための数学に関しての本(特に集合論) 情報科学(グラフ理論等)を学ぶための、数学の基礎知識(特に集合論)が不足していまして、それらを総合的に学べる本を探しております。 集合、関係、写像等に関してまとまっている本でお薦めの本を教えてください。 純粋数学をやるわけではないので、一つのことに関して詳しく述べている本が必要なわけではありません

  • ゼロの解釈

    ゼロの解釈 こんばんは。 ゼロの解釈について質問があります。 高校数学までしか知らないのですが、 無限小と0の違いを考えてました。 それで一応の結論として、0は、超無限小、という風に言うと、とてもしっくり来ることに気付きました。 つまり、無限小と0の一番の違いは、比較があるかないかです。 大きい小さい、というのは比較級ですが、0というのは、比較を超越した感覚があります。 数学は詳しくないので、こう言うのをまともに式では理解できないのですが、 上の比較のあるなしの実感を、単語で表現すると、 超無限小、というのがぴったりきたのですが、だめでしょうか? 万が一これでいいとなると、その逆、つまり無限大のその向こうということで、超無限大、というのに該当する言葉はあるでしょうか? また、超、が意味するのは、次元の壁だなーとも思うのですが、あるいは、超、という言葉が飛び越えるものは、次元、あるいは階層の壁だなーと感じるのですが、違うでしょうか? 一応ネットも当たってみて、イプシロンなんとか論法とか、超準解析とか出てくるのですが・・ まあこの頭でわかれというのが無理です。 でも感覚的にどうしても引っかかるので、質問させてください。 上の判断は、とても直感的な物ですが、おかしいでしょうか? 自信ありませんので、当然・・ アドバイスよろしくお願いしますー。

  • 集合は有限集合と無限集合だけですか?

    有限集合の元の数を考えるとき、 「いかなる有限集合よりも元の数が多い有限集合は存在しない」------(A) ことがわかります。一番大きな基数の有限集合が存在しないと言い換えても良いですね。 ところがここに無限集合の概念を導入すると 「いかなる基数の有限集合よりも大きい集合として無限集合がある」---(A’) ここで「大きい」とは二つの集合の元を対応させて行くと、「大きい」方の元が余ることを言います。 ここでは、“超有限集合”=無限集合という関係が成り立ちます。 さて、公理的集合論の公理により、無限集合Rから常にPower(R)が作れるので、 「いかなる無限集合よりも濃度の数が多い無限集合は存在しない」------(B) が成立しました。 一番大きな濃度の無限集合が存在しないと言い換えても良いですね。 ここで、有限、無限に続く第三の概念として、“超無限集合”=寿限無集合(仮名)という概念を導入します。 すると、(A)に対して(A’)が成り立ったように、(B)に対して(B’)が成り立ちます。 「いかなる濃度の無限集合よりも大きい集合として寿限無集合がある」---(B’) 質問1:このような寿限無集合はZFC公理系で無矛盾に定義できますか? 質問2:集合の種類は有限と無限の二種類でしたが、第三の概念を導入すると、無限集合では成り立たないが寿限無集合の世界だけで成り立つ定理も発見できると思うのですが、このような概念の拡張をした数学者はいましたか? 質問3:有限と無限以外に第三の概念を導入することが無意味であると立証できますか?