一次不等式の文章題の解き方について

このQ&Aのポイント
  • この記事では一次不等式の文章題の解き方について詳しく解説します。
  • 一次不等式の文章題では、与えられた条件を不等式として表し、解を求める必要があります。
  • 解き方の具体的な手順やポイントを理解することで、一次不等式の文章題をスムーズに解くことができます。
回答を見る
  • ベストアンサー

一次不等式の文章題の解き方について

一次不等式の文章題の解き方について この一次不等式の文章題の解き方でわからないところがあります。 ■問題■ 6%の食塩水が450gある。これに食塩を加えて10%以上の食塩水にするためには、食塩を何g以上加えればよいか。 6%の食塩水450gに含まれる食塩の量は 0.06×450=27(g) Xgの食塩を加えると、食塩は(27+X)g。食塩水は(450+X)g ここまではわかりました。 ここからがわからないところです よって、27+X≧0.1(450+X) (1)0.1がなにを表しているのか、なぜ必要なのかがわかりません。 (2)符号の向きがどうして左向きにしなければいけないのかがわかりません。 (3)どうしてこのような式になったのかがわかりません。 この三点について説明していただけませんか?宜しくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

Xグラムの食塩を加えた後の食塩水の濃度が10%以上ということがキーです。 (1)0.1は「10%」の意味です。 (2)当該濃度=(27+X)/(450+X)と表されますので、これが10%「以上」という   ことから、(27+X)/(450+X)>=10%=0.1となります。 (3)上記の分母(450+X)を払い、27+X>=0.1(450+X)を得ます。

poyoremo89
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。1,2,3ともに全て理解することが出来ました。ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • Turbo415
  • ベストアンサー率26% (2631/9774)
回答No.2

1.まず文中に出てくる数字を見てください。6%、450g、10%の3つしか出ていません。6%が0.06とわかっているのに10%が分からないのでしょうか%とは日本語で百分率言います。つまり、100で割った割合。 6パーセントは元の数を100で割った6個分、10パーセントは100で割った10個分です。6%とは元が1なら1÷100の6個でで0.01の6個=0.06 10%は元が1なら1÷100の10個分で0.01の10個ですから0.01×10=0.1です。 2.別に0.1(450+X)≦27+Xでも良いですけど。 3.0.1(450+X)は450gの食塩水の10%の塩の量を表しています。   27+Xは元の食塩水に含まれていた塩の量と後から入れた塩の量の合計を表します。   そして、最終的には10%以上なのですから、450gに塩を足したて10%になった塩の量より多  いので不等式になります。

poyoremo89
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。1.2.3ともに全て理解できました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 中学レベルの一次不等式の応用問題

    次の一次不等式の応用問題で不等号の向きがなぜ以下の解法のようになるのか理解できません。どなたか教えて下さい。 《問題》 6%の食塩水が200gある。いま、この食塩水の水分を蒸発させて、8%以上の食塩水にするには、何g以上の水を蒸発させればよいか。 《解法》 6/100×200≧8/100(200-x) 1200≧1600-8x 8x≧400 x≧50 答 50g以上

  • 2次不等式について

    2次不等式 1-9X^2<0 を解くとき、   (与式)<=>(1-3X)(1+3X)<0  なので、X<-1/3 1/3<X である。 が答えなのですが、 不等号の向きが「<」なので、-1/3<X<1/3ではないのでしょうか?

  • 2次不等式の解き方について

    質問ばかりして申し訳ありません。 2次不等式 x^2-3x<18で X^2-3x-18<0 で (x-6)(x+3)まで 展開しました。 ここから先の考え方が分からず困っております。 どなたか、解説いただけないでしょうか? 回答は-3<x<6となっています。 なぜ 符号が変わるのでしょうか?

  • 連立方程式の文章題です。

    連立方程式の文章題です。 ?x %の食塩水A とy %の食塩水B がある。A を200 g とB を100 g 混ぜ合わせると 10 %の食塩水となり、A を100 g とB を500 g 混ぜ合わせると16 %の食塩水となる。この時、x とy をそれぞれ求めよ。 ?x %の食塩水A とy %の食塩水B がそれぞれ800 g ずつある。A から300 g とB から500 g を取り出してこれらを混ぜ合わせると8 %の食塩水となり、残りの食塩水をすべて混ぜ合わせたものに水を160 g 加えると10 %の食塩水となる。この時、x とy をそれぞれ求めよ。 ヒント教えていただけませんか?よろしくお願いしますm(__)m

  • 2次不等式

    2次不等式がよくわからないので教えて頂けますでしょうか 2次不等式を解くにあたって関数を正にするとあるのですが つまり y=ax^2+bx+cの a の部分を正にするわけですよね? ここで疑問なのが正にすることで下に凸のグラフしかできあがらなくなると思うのですが2次不等式を解く場合は下に凸のグラフしか無いということなのでしょうか? 今使ってる参考書は問題数が少ないからなのかどうかはわかりませんが全ての問題が下に凸のグラフになってます。 下に凸でも上に凸でも符号の向きが変わるから結局同じ答えになるということですか? よろしくお願いします

  • 中学1年 一次方程式の文章題(過不足)

    中学1年の一次方程式の文章題(過不足)です。 符号が、+、-のどちらかを、具体的に教える方法をアドバイスください。 (1)例文)記念品を買うため、生徒から1人420円ずつ集めると300円不足して、440円ずつ集めると400円余る。  式)420X+300=440X-400 (2)例文)みかんを1人に4個ずつ分けると9個不足して、3個ずつ分けると15個余ります。  式)4X-9=3x+15 同じ「不足」「余る」の言葉が入っていますが、問題によって符号が違うので、混乱しているようです。 私は、文章題を読んで式を作れますが、子どもにうまく説明できません。最初に物(記念品、みかん)があるかないかで意味が違ってくるのでしょうか? 混乱している子どもに納得のいく説明をしたいので、アドバイスをお願いします。

  • 連立不等式の文章題

    濃度が10%の食塩水1360gがある。これに食塩だけを加えて、濃度が15%以上20%以下となる食塩水を作りたい。加える食塩の重さの範囲を求めよ。 という問題なのですが、計算をしてみたところ、 x≧80、x≦45になり、共通の範囲を求めることができませんでした。 どのような式を立てれば解を求めることができますか?? ちなみにわたしは       136+x 0.15≦--------≦0.2       1360+x という式を立てました。 お手数ですが回答をよろしくおねがいします。

  • 1次不等式の問題

    以下の1次不等式の問題がわかりません。 数学がかなり苦手なのでできる限り詳しく説明をしてくれる方の解説をお願いします 問題 不等式3x-a<2(5-x)を満たすxのうちで最大の整数が5であるときに定数aの値の範囲は? x<(a+10)/5 ここまで解きました。 xは5以上6以下なので 5<(a+10)/5<6 aについて解くと 15<a<30 だと思ったのですが <6ではなく≦6 a<30ではなくa≦20 になる理由がいまいちわかりません。 動画の説明を聞いてもいまいち理解できません 1次不等式で検索を掛けて1次不等式について調べたのですが似たような問題を扱ってるサイトがなく困ってます。 もう少し例題が優しいものか簡単に説明をお願いします。 1の問題 https://www.youtube.com/watch?time_continue=1&v=b_hqey6D9Pw

  • 2次不等式

    ((問)) a<0のとき、2次不等式 f(x)>0 が -2≦x≦1 を満たす全ての実数xについて成り立つときのaの値の範囲を求めると何か? ((問)) 2次不等式 f(x)>0 が -2≦x≦1 を満たす全ての実数xについて成り立つときのaの値の範囲を求めると何か? 誰か分かりやすく説明して欲しいです!! お願いします。

  • 二次不等式…わかりません。

    以前も二次不等式の問題で質問したんですが、またどうしても理解できないの問題があるので教えてください。 問題:次の二次不等式が与えられた範囲内において常に成り立つように、定数mの範囲をそれぞれ求めよ。 式:x^2-2x+m≧0 範囲:-2≦x≦0 という問題です。 まず、問題の意味からわからないんですが… この範囲-2≦x≦0というのは何者なんでしょうか? これは、二次不等式の解の範囲ですか? でも、そうしたら、x^2-2x+m≦0じゃないと成り立たない気がするんですね。 それから、x^2-2x+m≧0ということは、xが0のときにmは0以上なんですよね。だから、何?っていう話なんですけど・・・・この考えは使えますか? 教えてください。 ちなみに、解答はm≧0です。