• ベストアンサー

論理回路R-Sフリップフロップ

R-Sフリップフロップは論理の入力でR=1、S=1は禁止入力とされていますが、実際には入力可能です、これってどういうことなんですか?どなたか教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tttt23
  • ベストアンサー率25% (76/303)
回答No.3

私も以前から (1, 1) を「禁止入力」と呼ぶのには疑問を感じていました。 (1, 1) を入力しても単に出力が (1, 1) (回路構成によっては (0, 0) ) になるだけでなんの矛盾もありません。 入力を (1, 1) -> (1, 0) -> (0, 0) や (1, 1) -> (1, 0) -> (0, 0) と変化させた場合も常識どおりに動作します。 問題は入力を (1, 1) から (0, 0) ) に変化させた場合です。このとき出力が (1, 0) で安定するか (0, 1) で安定するかは不定です。

その他の回答 (3)

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.4

R=1,S=1の入力は出来ますがそれを取り去ったあとの状態が不定になります。 したがって思わぬ結果を招くことがあるのでやってはいけない(禁止入力) といわれるわけです。

  • keyguy
  • ベストアンサー率28% (135/469)
回答No.2

ffは出力が(0,1)か(1,0)で安定です。 入力0,0で出力を同じ安定状態(1,0)か(0,1)に保ち 入力1,0で出力を安定状態(1,0)に変化させ 0,1で出力を安定状態(0,1)に変化させる。 しかし 入力1,1だと出力が不安定な状態0,0になる。 (これはNAND2つのたすき掛けで構成した場合。構成の仕方によっては0,0を1,1に置き換えて考える。) NAND2つのたすき掛け回路を見ればいかに理不尽な入力かが分かります。 書いていることを疑問に思うよりも自分で回路を見てみれば疑問はでません。

  • squid
  • ベストアンサー率15% (45/284)
回答No.1

注4を参照。

参考URL:
http://www-lab.ee.uec.ac.jp/equip/IC-ls74.html

関連するQ&A

  • R-Sフリップフロップ回路の欠点

    R-Sフリップフロップ回路の欠点について教えてください。 おおまかでもかまいません。よろしくお願いします。

  • フリップフロップ

    ネガティブエッジトリガ型JKフリップフロップを用いて R-Sフリップフロップと、あとTフリップフロップと同等な動作を行う回路を作りたいのですが どうしたらいいのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • フリップフロップ回路の比較

    J-Kフリップフロップ回路とR-Sフリップフロップ回路の比較した結果を教えてください。よろしくお願いします。

  • フリップフロップについて

    フリップフロップのリセット入力、プリセット入力、外部スイッチの多くは 負論理(通常は1でオンになるときだけ0)で設計されていますが、 それはなぜでしょうか。 正論理では何か問題があるのですか?

  • レジスタ、フリップフロップ、ラッチについて

    レジスタ、フリップフロップ、ラッチそれぞれの違いがうまく分類できていません。 何となくですが、論理回路フリップフロップを用いた記憶装置がレジスタ、というイメージであり、ただラッチとフリップフロップの分類の違いが理解できていません。 それぞれの動作や原理というよりは、分類についてご説明していただけないでしょうか。

  • DフリップフロップからJKフリップフロップを作る

    タイトルのようにあるフリップフロップから別のフリップフロップを実現する回路図を示すには どのような手順を踏めば良いのでしょうか。

  • フリップフロップのカウンタについて

    JKフリップフロップを用いると2進カウンタなどができますよね、 そのなか(非同期式カウンタ)で前段のFF(フリップフロップ)の出力から次のFFのCK(クロック)等の入力として用いられているのがありますが、それはどんな理由でそうしているのでしょうか? おねがいします。 質問がわかり難い場合は補足つけます。

  • 論理回路の問題についての質問です。

    論理回路の問題についての質問です。 入力をx,Dフリップフロップの出力の組を(y1,y2),出力をzとし、以下の論理式で表されるDフリップフロップを2つ用いた順序回路の機能を、DフリップフロップではなくTフリップフロップを2つ用いた順序回路として実現せよ。ただし、Dフリップフロップの時点t+1における出力は、時点tにおける入力Dと一致し、Tフリップフロップの時点t+1における出力は時点tにおける入力Tと時点tにおける出力との排他的論理和として与えられる。 D1=¬x・y1+x・¬y1 D2=y2・y1+¬y2・¬y1 z=y1・y2 論理式を簡単化すると、 D1=x(xor)y1 D2=¬{x(xor)y1} となるので、Tフリップフロップを用いた場合、計算すると図のような回路になりましたが、この回路で正しいでしょうか? また、基本的なTフリップフロップは、いつも問題の様に時点t+1における出力は時点tにおける入力Tと時点tにおける出力との排他的論理和となっているのでしょうか? 教科書には立ち上がりで反転する、と書いてありましたが、排他的論理和については触れていませんでした。 よろしくお願いします。

  • フリップフロップ回路について

    Dフリップフロップでは入力にクロックとデータを入れ、出力からデータが出力されますが、        ―――― データin―|     |―データout クロック―|     |        ―――― クロックのDATAinのタイミングは一定なのでわかるのですが、 データinのほうは010111010111と順番に入れていかなければなりませんがこのデータinのほうのタイミングはどうやっておこなってるのでしょうか?

  • フリップフロップについてです。

    フリップフロップ回路はなぜ記憶素子になりえることができるんですか? 教えてください。