• ベストアンサー

RCAタイプのラインセレクターは必要か?

ROMIO_KUNの回答

  • ベストアンサー
  • ROMIO_KUN
  • ベストアンサー率18% (423/2227)
回答No.1

非常に繊細な耳をお持ちなのでしょうか。 セレクタの接点の抵抗成分とか 伝送路の一貫性とか いろいろ考えると思いますが。 まず、電源OFFになるとそのアンプのICなりトランジスタ入力回路のインピーダンスは高くなりますが、 その入力部寸前には終端抵抗が入っていると思います。 さらにそこまでの電線なりがスタブと言うか無用な電線として働きます。 そのことによる悪影響というか変化を耳で識別することは厳しいと思いますが、 測定器では確実に現れます。 セレクターの接点による切り替え機構の側に一票と言ったところでしょうか。 セレクタでは機械式リレーを使用するのがよろしいかと思います。

007itochan
質問者

お礼

早速恐縮です。 そこまで、良い耳は持っては居りませんが、多分に接点という「単語」のセイだろうと想像しています。 さらに、質問に書き忘れた事、長期的にアンプの寿命に影響を与えるか? こちらも少し気にはなったのですが、お説では、その件について、あまり心配することはなさそうですね。 もし、あと少し、お知恵お借りできますならば、電気回路として、下記3点の結線に付いてコメント頂ければ幸甚でございますが 1 AVプリアウトにRCA分岐コネクタつけて、RCAケーブル1m と 2.5m 分岐する 2 AVプリから 2.5mケーブルで 真空管アンプ入力に 分岐コネクタつけて、そこから1mケーブルで TRアンプへ 3 AVプリから 2.5mケーブルで TRアンプ入力に 分岐コネクタつけて、そこから1mケーブルで 真空管アンプへ 真空管アンプとTRアンプの 入力インピーダンスの関係が無知なのですが、OFFなら 同じなのでしょうか? と、素人が、音もさることながら、機器に悪影響があるかも?の観点から考えております。 有難うございました。

関連するQ&A

  • ラインセレクター兼パッシブプリアンプの自作について

    現在、市販品(オーディオショップオリジナル)の 4入力1出力のパッシブプリアンプと 1入力4出力&1入力3出力のラインセレクタを組み合わせて オーディオI/F → プリ → 1入力4出力セレクタ → (うち3出力は)アンプ内蔵スピーカ/(残り1出力は)1入力3出力セレクタ → 2つのスピーカ、計5つのアンプ内蔵モニタスピーカに出力してます。 プリとセレクタはRCAです。 当然のことながら、パッシブプリアンプとセレクタを1つに纏めたかったのですが、1入力5出力パッシブプリアンプがなかったために このような接続になってしまいました。 この際、初めての自作プリ&セレクタを作ろうと思ってます。 (プリアンプもセレクタもそれぞれ1~2万したけど、 パーツを調べると同じパーツで自作した方がはるかに安く作れる事を知ったのもあって) 予定は 3入力 5出力 セレクタ兼パッシブプリアンプ(1つのボリューム調整のみあれば良い)です。 入出力共にRCAで構いません。 入力を増やしてPC/CDP/おまけというように3入力の予定です。 純粋なセレクタなら、いろいろ調べると簡単そうな配線ですので 作れそうなのですが、プリアンプは難しそうです・・・ (配線・回路知識がないので・・・) ということで上記の3入力5出力セレクタ&パッシブプリアンプを自作する場合、 必要なパーツはRCAコネクタx8セット(計16個)/内部線材/ロータリースイッチ/ロータリーアッテネータ 以外に何が必要でしょうか? 信号増幅用の基盤を組まないといけないでしょうか? また、ロータリーSWも、何回路何接点のものがよいのか、 アッテネータはどういうものがよいのかも教えてほしいです。 また、こういった物の自作の場合、BOXタイプのアルミシャーシ筐体よりも 全面後面はパネルシャーシ、上下に筐体というやり方がベストでしょうか? 他の方法として、現在のセレクタx2/パッシブプリアンプの パーツを流用すれば、 更に大きいアルミシャーシを用意して 不足分のRCAコネクタと、3入力5出力に適したロータリーSWのみを用意して配線するだけでもいいのではないかな?と思ってます。 (もしかして入力数増えるとアッテネータも変更が必要なのかなぁ・・) 入力切替スイッチも必要になってくるのでしょうか・・・ 現在使ってるパッシブプリアンプ/セレクタは電源なしタイプで A/B/C/Dそれぞれの切り替えで同時出力はないタイプです。 必要なパーツ(作業工具類は除く)を教えていただければ幸いです。 このタイプの制作が困難ならば 純粋に1入力5出力のラインセレクタだけを作って パッシブプリアンプの後に噛ませようと思ってます。

  • プリアンプとパワーアンプ間のセレクターで常に一台は

    プリアンプとパワーアンプ間のセレクターで常に一台のパワーはセレクトを保持し他に何台かのパワーアンプをセレクトしたいのですがプリアンプの出力を二台同時にパワーへ振り分けると何か問題が発生するのでしょうか?各パワーにはそれぞれ違うスピーカーが接続されているとします 可能だとして単純に一本のラインを二分割、もしくは電気的には同時だと考えて渡りで二箇所の RCAジャックへ配線すればいいのでしょうか? アドバイス宜しくお願いします。

  • RCA分岐ケーブル、メス⇒オス+オスを探してます

    図のようなケーブルのオスメスが反対になっているものを探しているのですが、 どうにもでてきません。 もしないのならば変換アダプタなどを使うのですが、 できるかぎりアダプタはかませたくありません。 もし通販で買えそうなものがあれば教えていただきたいです。 ちなみに使い方ですが、プレイヤーのステレオミニジャック⇒赤白RCAオス ⇒(ここに今欲しい分岐ケーブル)⇒LR×2の4CHインプットのパワーアンプ ⇒4CH出力 をしようとしています。

  • バイアンプの試み

    予算15万円でバイアンプ駆動を試みようとしている者です。 (内訳はパワーアンプ5万円が2台、プリアウトが2系統付いているプリアンプ5万円) パワーアンプは目星がついたのですが、プリアンプはどうも無さそうです。 仕方ないので現在持っている自作パッシブプリを改造して、プリアウトを2系統にする事を考えています。 ここで不安に思うのが、CDプレーヤーの出力を単純に2つに分岐させ信号をパワーアンプに送る事になるのですが、音質が損なわれないかという事です。 (質問(1)) 例えば出力インピーダンスが10kΩのCDプレーヤーに入力インピーダンスが10kΩのパワーアンプを2台繋げる場合は、パワーアンプが2台並列に繋げられる事になるので、CDプレーヤー側からパワーアンプ側を見た時のパワーアンプの入力インピーダンスは5kΩになります(よね?)。 この場合、「ロー出しハイ受け」の条件を満たせなくなるので音が悪くなるのでしょうか? (質問(2)) この「ロー出しハイ受け」を守ろうとした時は、 ・CDプレーヤーの出力インピーダンス < パッシブプリの入力インピーダンス  ・パッシブプリの出力インピーダンス <(2倍以上)< パワーアンプの入力インピーダンス ←(パワーアンプを2台繋げる為) という風にすればいいのですか? (質問(3)) ボリュームの仕様を見てみると、10kΩ、50kΩ、100kΩなどと書かれていますが、これらの入力インピーダンスと出力インピーダンスはどのようになるのですか? よろしくお願いします

  • ラインセレクターを自作したいのですが…

    ラインセレクターを自作したいのですが…肝心のロータリースイッチ 選定で迷っています。 セレクターは、3入力1出力で考えています。 スイッチ以外のパーツ構成は ケース:HEN110406B(高さ:43.6mm・幅:111.2mm・奥行:60mm) ツマミ:K59SB(シャフトの孔径φ6.1用) 配線:ライカル線(赤白×必要な長さ) 入出力端子:RCAピン プラグ・ジャック 赤×4個、白×4個 この構成(特にケースやツマミとの兼ね合いと、入出力)で お勧めのロータリースイッチは無いでしょうか?

  • エフェクターの電源供給について

    エフェクターを新しく買うのですが、2つ目になります。 アダプターはまた買うとコンセントにつなぐ分が多くなってしまうので、 どうしようと思ってるんですが、 2つのエフェクターのためにパワーサプライを買うのはもったいないですか? それか、ラインセレクターで電源供給できると知ったんですが、 分岐コードでつないでラインセレクターにつなぐのですか?ラインセレクターにアダプタ用の穴は2つあるんですか? もしくは、分岐コードだけでもできたりするんですか?

  • アナログRCAケーブル自作について

    このたびヘッドホンアンプのAT-HA20とデジタルアンプの TOPPING TP20 MARK2をAT-HA20のラインスルー端子で接続したい と思っております。 そこでRCAピンケーブルが必要になりますが、結構自作されてる 方が多い事を知りました。 たまたま手元に古河電工のRG-62/U ttp://www.shikokucable.co.jp/jp/products/ete_rg.html という同軸ケーブルがありまして、これを使えないかと思ったのですが RCAにはアナログ、デジタルとある様で…。 デジタルはインピーダンスが75Ωとの事ですが、このケーブルは 93±5とあります。 上記機器の接続はアナログだと思うので、アナログのRCAピンケーブル を作るのにこのケーブルでは駄目でしょうか?

  • ベルデン8412 RCAケーブルの音

    世間の評判を見て、ベルデンBelden8412でRCAケーブルを作りましたが、これが本当の8412の音なのか良くわかりません。 今回、真空管CDP→真空管プリアンプ、真空管プリアンプ→真空管パワーアンプに使い、オールベルデンにしました。使用したRCAプラグはフルテックの1個600円位のものです。 確かに、出てくる音質は、自然で甘めの癖の無い、歪みの無い、艶のある音、疲れない音ですが、OFCの様な煌びやかさありません。ちょっと、高音も控えめで詰まった音がします。 (表現が上手でなくてすみません。) このベルデンは、使い方が結構難しい様に思います。 まず、私のケーブルの作り方ですが、方向性を持たせてあります。 CDP側をシールドと白をショートしコールドに、黒をホットにしています。プリアンプ側は白だけコールドに、黒をホットにしています。真空管プリアンプ→真空管パワーアンプも同じ様に、プリ側をシールドと白をショートしてコールドに、パワー側は白のみコールド、黒をホットにしています。全て半田付けしています。 ケーブルの方向は、 CDP→プリアンプは、CDP側をBELDENの「B」側にしています。 プリアンプ→パワーアンプは、プリアンプ側をBELDENの「B」側にしています。 要するに、信号の流れる向きを文字の流れる向きに合わせています。 しかし、試しに、この方向を逆にすると、音は硬めですが、高音も煌びやかで、全体的に派手な音になり、今までのOFCに近い音になります。少し歪っぽくも感じます。 そこで、教えて頂きたいことは、   (1)この加工方法で正しいのか?   (2)この接続方法で正しいのか?   (3)ベルデン8412の音は、こんな感じなのか?(皆さんの評価は高い様ですが、、)   (4)使い始めてから約1週間ですが、もっとエージングが必要なのでしょうか?   (5)ラックの裏で、他のケーブル(電源ケーブルも)と絡み合ってますが悪影響ですか?   (6)銅線は圧延により、向きが発生すると言われていますが、常に、被覆と使う向きが一致しているのでしょうか? 生産現場でもちゃんと管理されているのでしょうか?BELDENって米国製ですよね。   (7)ケーブルに「2AJ」と言う様な文字が印刷されていますが、これは何でしょうか?ロットNo.? になります。 また、真空管アンプに合うお勧めのケーブルがあれば、教えてください。 WEなんかも良いと聞きました。 ただ今回の経験で、ケーブルでこんなにも音が変わること知らされました。    来週、東京に出張する機会があるので、別のRCAケーブル、スピーカーケーブルの購入も考えています。 知見のある方は、ぜひ良いアドバイスをお願いします。

  • ヘッドユニットとアンプのRCA端子について・・

    お世話になりますm(__)m ウーハー2発(並列接続)・アンプ1枚です。 ヘッドユニット側にSW用の赤・白RCA端子(出力)があり、アンプ側にも赤・白のRCA端子(入力)が ありますが、アンプ1枚でウーハー2発鳴らす場合 赤は、赤に 白は、白にですよね? 分岐?させたりする必要はあるんでしょうか?

  • アンプに使用するRCAラインケーブルのお薦め?

    オンキョーのA-933を所持しています。 それにオンキョーのFRシリーズを繋いでA-933をパワーアンプまたプリアンプとして利用するつもりです。 繋ぐRCAラインケーブルによって音が変わるそうなのですが、お薦めのケーブルを教えてほしいです。 ちなみに予算は頑張っても2500円前後位には抑えたいです。 安ければそれにこしたことはないでしょうが。最近ではネットで安く買えたりするので、少し予算より上の商品でも結構です。 よろしくおねがいします。

専門家に質問してみよう