• 締切済み

障害は関係なくハ-トだと?

障害は関係なくハ-トだと? ハ-トは、付き合ってから分かることでやっぱり最初は顔でしょ?     

みんなの回答

  • kiyokato
  • ベストアンサー率10% (133/1230)
回答No.3

全くそう言うことはありまぜん。 セックスフレンドならば 美人で可愛くてプロポーション抜群でないとイヤですが 恋人や嫁さんとなると別です。 顔? そんなに大切ですか? 週末のスーパーや行楽地へ行ってみて下さい。 とんでもない不細工なオバハンと 結構良い感じの男性が夫婦だったりしますよ。 顔が大切と自信があるならば 「こんな不細工な顔が好きなんですか?」 と聞いてみますか? 違うでしょう?

yuki-taroru
質問者

お礼

ご意見ありがとう 人間はやっぱり中身重視ですよね。

  • wayway33
  • ベストアンサー率33% (20/59)
回答No.2

顔の好みはハードルになっているようで、意外と第一印象以外の何もならない事がわかった、昔の恋の話を一つ。 私が学生時代に好きになった男子K君は、正直言って、全然タイプじゃなかった。 新しいクラスで彼の顔を見た瞬間、(この顔に恋をすることはちょっとあり得ないなぁ…)と思ったのですが、席替えで隣になって、よく喋るようになり、彼のキャラクターがとても明るく、さっぱりした人柄で、皆にも親切で、おまけに学術優秀、趣味も合ったし、よく私の話も聞いてくれる…などなど、いい所が沢山ある人と判明。 席替えの一ヶ月間で、彼に恋をしまていました。告白はしなかったので、何の進展もなかったのですが、顔は第一印象にしかならない時もありますよ。 もし彼と再会して付き合おうよ…なんて事があったら、迷わないだろうなと思います。 ですので、私の場合はキャラクターがわかってから、彼の顔がとても好きになりました。 yuki-taroruさんとは逆ですね。(笑)

yuki-taroru
質問者

お礼

学生時代のお話してくれありがとう ハ-ドルを高くしている訳ではないんですが・・・ 出会いがないんです。      出会いが

回答No.1

あなたは人を顔で判断するんですか? 付き合ってみるまで、なにひとつ感じ取る事が出来ませんか?

yuki-taroru
質問者

お礼

同感です。 ダメですね。すてきな人に会うとすぐ好きになってしまいます。

関連するQ&A

  • 銀座(?)でハ-トだらけのアイテムのお店。

    友達が質問してきたんですが、お店の中で売られてる物が ハ-トだけっていうお店があるみたいなんですが・・・ 記憶によると、たぶん銀座ということらしいです。銀座じゃなくても 都内ということは確実みたいです。お菓子が主に売られてて、全部ハ-トで とにかくラブリ-らしいです。 何か情報をお待ちしています。よろしくお願いします。

  • ハ長調やト長調等の聴感上?の違いについて

    お世話になります。 音楽にはあまり詳しくありませんので、的外れな質問でしたら、それも指摘いただけたらと思います。 曲によって、xxxx ハ長調 ・ xxxx ト長調 とかがあると思います。 この時、ハ長調の曲とト長調の曲で何が変わってくるのでしょうか。 音の高さが変わるというのはわかるのですが、ハ長調もト長調も長調も「長調」ですので、どちらも「明るい曲」になるのだろうと思います。 短調であれば、暗い感じの曲・悲しい感じの曲になるのだろうと思います。 しかし、同じ長調どうし、同じ短調どうしで、「ハ」と「ト」が違うことで、聴き手は何を聴き分ける(感じ分ける?)ことができるのでしょうか? 「移動ド」?で、「ハ」も「ト」も、ドレミ・・・と唄ってしまえば、音の高さ以外に違いは無いように思います。 「こういう違いを聴き分ける(感じ分ける)ことができる」と言うのがあれば、教えてください。

  • タイタニックのテーマ「マイ・ハ-ト・ウィル・ゴ-・オン」

    タイタニックのテーマ「マイ・ハ-ト・ウィル・ゴ-・オン」の 伴奏がすごく好きなんです。 前奏でメロディーを吹いている笛のような音が すごくキレイだなぁと思います。 最初はフルートかなぁと思っていたのですが,違うような気がします。 あの笛のような音は何の楽器で演奏しているんですか? それとも機械で作りだした音なんですか?

  • ト短調

    ドレミファソラシドを和音でハニホヘト・・・・というのは なんとなく、わかるのですが、 ト短調、ハ長調などのカタカナ部分の意味がわかりません。 トから始まる短調? あと、変とか嬰が付くとさらにわかりません。 分かりやすく教えていただけるとありがたいです。 (音楽は中学・高校レベルです。)

  • クラシックのイ長調とかハ短調って何??

    題名の通りなのですが、多数あるクラシックの題名には、『イ長調』だとか『ト短調』だとか『ハ短調』だとか・・・・・とにかく何かいろいろあって全然わかんないんですけど、これって何なのでしょうか? 長調と短調の違いがまずわからないのと、『イ』とか『ト』と『ハ』とかの違いもサッパリです。 教えてください。よろしくお願いします。

  • なぜハ長調のピアノ曲は少ないの?

    ピアノ曲を勉強中です。クレメンティ、モーツァルト、ショパンの3人を調べましたがハ長調の曲はなぜか少ないです。前者2人は何故かト長調が多く、ショパンに至ってはロ長調というハ長調とはとてもかけ離れた調の曲が多い事がわかりました。親しみやすいはずのハ長調の曲がなぜ作曲されることがあまりなかったのかが気になります。よろしくお願いします。

  • ハ音記号について

    弦楽器の中でビオラだけハ音記号ですよね。小さい頃からピアノは、やっていたので「ト音記号」と「へ音記号」は、読譜できるのですが、「ハ音記号」は音を理解するのに時間がかかってしまいます。みなさんどうやって覚えているのでしょう。自分の場合、一度「ト音記号」読みしてから1つ上の音だという事にしてますが、このずらす感覚だと四声の譜面などを読譜する時に直感でわからないのであまりよくない気がしてます。やはり、五線のまん中が「ド」、一番上の線上が「ソ」、一番下の線上が「ファ」という感覚に慣れるしかないのでしょうか。もしそうだとしたら、その感覚に慣れるコツなんてありませんか?

  • ハ-ブって何ですか

    園芸の本とか見るとハ-ブ人気なのか表紙に大きく紹介されているのに 現実には脱法ハ-ブとかで報道されている事もあるようですけど、ハ-ブ にも良いものと悪いものが存在しているのですか。 宜しくお願いします。

  • 私ハ お前ガ 好きだ。

     日本語におけるハ格とガ格について その成り立ちを問い求めます。  なぜなら  ( a ) 私ハ お前ガ 好きだ。  これは まづは  (α)  《Aハ Bガ Cナリ。 / Cスル。》の構文  と捉えますが このハ格とガ格の用法は 一筋縄では解けないと考えられるからです。次のようにまったく違ったふたつの解釈が ふつうに・そして互いに自由に対等に できるからです。  ( a-1 ) 《 Aガ Bヲ 好く》という解釈例:    ・ 私が好きな相手は お前だ。  ( a-2 ) 《 Aヲ Bガ 好く》という解釈例:   ・ 私を好きなのは お前だ。  言いかえると ハ格もガ格もそれぞれ同じように 主格(主語格)としてのガ格かまたは対格(目的語格)としてのヲ格かを意味しうるからです。  言いかえると 文の意味連絡を確かめ明らかにする前の段階では ハ格もガ格(ガ格一般)もともにその意味は確定しない。こういうことになります。       *  そこで このように第二次の解釈作業を必要としてその結果明らかになる意味連絡のかたち――そのような文型――を 英文にならって次のように規定します。  (ω) S(主格)‐V(述格)‐O(対格).  すなわちこの言わば線形としての論理的な意味を示す S-V-O なる文型は 日本文の( a )文例が 解釈例の( a-1 )および( a-2 )として そのみづからの構文の中に含む文型である。言いかえると 次のようになりましょうか。  (α) 《 A‐ハ B-ガ C-ナリ。 / C‐スル。》なる構文 ~~~~    《 A-ハ       B-ガ         C-ナリ 。》    中心主題‐ハ格  関係主題‐ガ格  論述主題‐述格・法活用(断定法)    ○ ( a ) 私ハ お前ガ 好きだ。    ・ 話し手は 《私》を中心主題として提出した。    ・ そのあと中心主題にかかわる関係主題を《お前》として引き出した。    ・ そのふたつの主題について 答えを出すとするなら 《好きだ》という内容とかたちで提示した。    ・ この段階ではまだ文の意味が明らかではない。あとで分かることとしては ( a-1 )および( a-2 )の可能性をもって両義的である。    ・ すなわち この(α)の構文は 全体として非線形の構造を有していて その中に線形の文型(ω)をも宿している。   ○ (ω) S(主格)‐V(述格)‐O(対格).~~~~~~~~   ( a-1 ) 《 Aガ Bヲ 好く》という解釈例: I love you.    ・ 私が好きな相手は お前だ。   ( a-2 ) 《 Aヲ Bガ 好く》という解釈例: You love me.    ・ 私を好きなのは お前だ。    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~      *  どうしてこういうあいまいな(=つまり両義的・多義的な)表現が日本文で起こるのか?  ハ格もガ格も もともとは主題をただ主題として提示するために用いられているものだからか?  もしそうだとしますと それらハ格がみちびく中心主題(A)やガ格で承ける関係主題(B)のそれぞれと 論述部の主題(C)ないしその論述格(‐ナリ。 / ‐スル。)との意味上の連絡は 二の次だから。と考えられて来ます。  つまり 文の構造は ハ格とガ格の両者ともが二重の用法を持つことによって成り立っている。こう考えられます。  すなわち両者ともそれぞれ 《一次として 〔単なる〕主題の提示 という用法》と《二次として 論理的な意味連絡の確定をみちびく用法》とを担い得て その構造が二層から成っていると考えられます。  あらためて示せば:  (α) 《 A‐ハ B-ガ C-ナリ。 / C‐スル。》なる非線形構文 ~~~    (α‐1) 一次として 主題提示の層   《 A-ハ       B-ガ         C-ナリ 。》    中心主題‐ハ格  関係主題‐ガ格  論述主題‐述格・法活用(断定法)   (α‐2= ω) 二次として 線形論理の層   《 (ω) S(主格)‐V(述格)‐O(対格).》    ・ A love B.    ・ B love A.   ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~        *  言語表現を扱うにあたって 日本文とたとえば英文とを比較対照するというとき この基礎としての事実を捉えておくなら 何かと便利ではないか。  というよりも 英文に慣れ親しんでいる表現者は なぜ 彼のように言い表わし此のようには表わさないのかといった問題についてよく分析しうるのではないか。との予測をもって まづはこの基礎の問題を問いたいと考えます。  まづは基礎固めになりますが ちからをお貸しください。吟味し練り上げて行きたいと考えます。

  • 運命はなぜハ短調?

     なぜ俗に言う運命は「ハ短調」で作曲されなければならなかったのですか?別にニ短調でもイ短調でもいいと思うのですが。もしニ短調ならある楽器の音域に不都合が出て表現できないので仕方なくそうなったのかなとも考えましたが、そうすると例えばバッハの小フーガト短調なんかのオルガン独奏曲やあるいは他のピアノ独奏曲の場合説明がつきません。  ベートーベンがどうしても運命をハ短調で作曲しなければならない理由があったのでしょうか?調号はその時々の作曲者の気分や気まぐれで決まるのですか?