• 締切済み

古文書の読み方について

searchingboyの回答

回答No.1

お住まいはどちらかわかりませんが、結構多いですよ.  放送・新聞社系のカルチュァセンタ‐や通信教育系の講座,府、県,公民館の学習系の講座それに関係するサ‐クルなどあります.   大阪では大阪市立住吉人権文化センタ‐のサ-クルや市民学習センタ‐などにあるところもあります.吹田市もあります. 費用は府や市などが安いです.  お住まいの県市町村の広報紙を見られるか、尋ねられたらいかがですか.   NHKの通信教育もあります(下記のアドレス) 

参考URL:
http://n-gaku.mediagalaxy.ne.jp/lifetime/index.html
noname#789
質問者

お礼

ありがとうございました。 通信教育があるとは知りませんでした。

関連するQ&A

  • 江戸時代の文書の解読

    江戸時代の文書の解読 蔵の中を漁っていたところ、享保や天明、天保などと書かれた帳簿のようなもの(幅150mm長さ500mmぐらい)が多数出て来ました。 ですが、江戸時代の文書なので全く読めません。 そこで質問なのですが、地元の大学や教育機関に解読を依頼し、結果(内容)を教えてもらうことは出来るのでしょうか。 または、独学で解読するのは無理でしょうか。その際はおすすめの資料や書籍を教えていただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 過去は文書「だけ」が頼りなのか?

    日本における歴史の学習,教育,さらには,研究においては,いわゆる「文書至上主義」的な「風潮」があります。 このような,「視野の狭い歴史分析,歴史理解」によって,日本においては,「語ること」は歴史を理解するための「手段」としての価値がないとされます。(「語り」を歴史資料として扱うことに意味がないとされる。)つまり,「語ったこと」が歴史の資料(史料)としての価値をもたない,ということになります。 日本においてこのような「風潮」がある一方で,外国における歴史研究では,「語ったこと」が歴史の資料(史料)として,文書の資料(史料)と「同等の評価」を得ています。 このような「風潮」がある「背景」には,おもには,日本においては歴史研究のための「フィールドワーク」が,ほかの学術分野と比較して積極的に実践されなかったことや,いわゆる「戦争体験との関係」,「マイノリティの歴史との関係」も指摘されています。 さまざまな「事情」がありますが,さらなる歴史の理解のためにも,「語ったこと」の「価値」を見出す必要があると,わたしは考えています。 1.もしも,あなたが歴史の研究,学習において,「語ったこと」を参考にすることが有意義であるのならば,その「理由」を挙げてください。みずからの「経験」でもかまいません。 2.もしも,あなたが歴史の研究,学習において,「語ったこと」を参考にすることが,有意義ではないと考えるのであれば,その「理由」を挙げてください。

  • Wikipediaに掲載してある古文書の解読願い

    古文書の解読のお願い  1 .Wikipedia(フリー百科事典)に掲載してある古文書を解読した資料がありましたならご紹介願い    ます。  2. 上記Wikipediaに掲載してある2件について取りあえず解読してほしい。   (1) 織田信長紀講文ー織田信長が石山本願寺に提示した7ヶ条の紀講文   (2)顕如書状ー顕如が太田衆に宛てた書状

  • ISO-900の文書について

    ISO-9001の事務局をしております、せいと申します。 先日、審査を受けました。その際に文書管理で指摘を受けましたが疑問な点がありますのでどなたかお教えください 1、文書扱いにする物が漏れているとの指摘がありま  した。   例:顧客から来た作業教育用の資料とか   工程をチェックするチェックシートとかです   これらも文書として扱う必要があるのでしょうか 2、文書をレビューする、また必要に応じて更新し、  再承認すると要求事項の4.2.3の(b)にありま  すが、この要求事項の対応は顧客から支給された  図面を文書扱いにした場合はどんな方法があるで  しょうか。     現在は、受付時に確認して登録台帳に登録してい  ますが、古い図面も期間を決めてレビューする必  要があるのでしょうか。使用していない図面まで  レビューした場合は膨大な工数がかかります。  宜しくお願いします

    • 締切済み
    • ISO
  • 環境文書を作成する際に挿入するイラストについて

    社内で環境手順文書や環境問題についての教育資料をWordで作成する事になりました。 その際に文書や記録に環境に関するイラストを入れたいのですが、どこからそのようなイラストが手に入るかわかりませんので教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 太郎の文書をオフィイス2000で開きたい

    昔使っていた、”一太郎4.5.6.”の文書、パスワードつきを、オフィイス2000(ワードかエクセル)で開きたいにですが、コンバートはしてくれますが、パス付きは”文書が壊れています”と出るだけでパスワードを聞いてきません。パスワードを入力させる方法は無いでしょうか?昔の文書が開けず困っております。何方か良い知恵をお教えください。

  • 日本における公文書の扱い

    日本では、国立公文書館法に基づいて「歴史資料として重要な公文書等」を保存することが決められておりますが、何を以て重要と決めるかは総理大臣および内閣の自由な裁量に任されています。要は、「不適切な文書」は処分できるということです。 また「現用の資料」は公文書館への移転が免除されているため、「実際にはいつ最後に使われたかも分からない資料」が「現用」のまま、各省に残されています。 先日、一時帰国をした際に「国立公文書館」を実際に利用してみましたが、公開されている資料の少ないことに驚愕しました。 ドイツをはじめ先進諸国では、「重要かどうかに拘らず」国家機関の書類は「すべて」一定期間を過ぎた後、文書館に移転されることが決められております。学者はすべての文書に目を通した上で、学問的見地から自分のテーマにとって重要な文書をピックアップして論文に引用することが可能です。生存個人の個人情報(公開されていない名前・住所や生年月日)に関わる部分に関しては、了承を取る必要がありますが、基本的には学術引用は完全にフリーになっています。実際、ドイツの連邦文書館では、公用車の配車表・ガソリンの領収書まで見ることができます。 日本政府が明確に国民に開かれた政府となるためには、一定期間を過ぎた「すべての公機関のすべての文書」を例外なく、公文書館に移転するべきと考えます。 皆さんはいかがお考えでしょうか? 賛否両論、理由を添えてお願いいたします。

  • 一時帰休中の教育訓練

    一時帰休中の教育訓練として、教育訓練を受ける側の人間が、行動計画に対しての資料を作成し、発表するのは一時帰休の教育訓練として、妥当なのでしょうか? この教育訓練の内容は、今までは、通常業務でおこなっていた仕事です。 今後も、このような、事が増えそうです。 一時帰休で、勤務日数も減っており、なおかつ、教育訓練を受ける為の資料作成で、サービス残業を行ってます。 不正でなければ受け入れなければならないのですが、いかがなものでしょうか?

  • 添付文書の開き方を教えて下さい。

    こんばんは。 教えていただきたいことがあります。 私はi-bookを使用していますが、PC初心者でかなりたどたどしい使い方をしています。 仕事関係の資料をようやくPC上で作れるようになったところです。 さて、いまWindowsから添付でWord文書が来たのですが、 どうやっても開けません、、、 最初は全て文字化け。 「拡張子をつけて」といわれ<.pdf>をつけてみました。 開けたのですが、2センチ角の小窓になるだけで、文書自体は見られません。 先方もMacのことはまったく分からず。 分からない同志でやりとりしていてチンプンカンプンなのです。 互換性がない、、、なんてことはないですよね。 どうにかして文書を開いて仕事をしたいのですが、 どなたか方法を教えて下さい。 初心者なので難しいことは分かりませんが、ぜひよろしくお願いします!

    • ベストアンサー
    • Mac
  • 有印私文書偽造

    調停に私の名前と判子と住所が書かれた偽造文書が資料として提出されました。私は、会ってもいないし、もちろんそんな文書は書いてもいないし、判子も押してもいません。これって、有印私文書偽造にあたるのでしょうか? また、有印私文書偽造だと証明するには、どのような方法があるのでしょうか? これから、弁護士に相談する予定です。