中学一年数学の小数計算問題の採点について

このQ&Aのポイント
  • 中学一年数学で、小数第一位まである数同士の加減計算の問題で解答が整数となる場合、どのような採点になるのかについて調査しました。
  • 中学数学の小数を含む四則計算で、小数点以下の最後の桁が0となる場合、その0を書くのは誤答とされています。
  • たとえば、15.2+7.8で問題集付属の解答集には23とありますが、23.0と書いてしまった生徒にはどのような指導をすればよいのかについて考えている人もいます。
回答を見る
  • ベストアンサー

中学一年数学で、小数第一位まである数同士の加減計算の問題で解答が整数と

中学一年数学で、小数第一位まである数同士の加減計算の問題で解答が整数となる場合、すなわち小数第1位が0となる場合に、その0も書いてしまったら学校の試験や高校入試ではどのような採点になるのでしょう。指導の方法については、以下のような質問をしていろいろなお答えを頂いています。ここでは、実際の採点についてお教え頂ければ幸いです。 参考: 中学数学の小数を含む四則計算で、小数点以下の最後のけたが0となる場合に、その0を書くのは誤答と指導しますか。たとえば、15.2+7.8で問題集付属の解答集には、23とありますが、23.0と書いてしまった生徒にはどのような指導をすればよいのでしょう。 http://okwave.jp/qa/q5859909.html

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#250262
noname#250262
回答No.1

模擬試験には、それぞれ独自の「採点基準」というものがあります。 例えば、解答欄に「等しい」と書いて正解とする場合、「同じ」でも正解とするか。 「60km」を正解とする場合、「60000m」は、△にするのか、×にするのか。 といった、想定される記述に対してあらかじめ、○、(△)、×にするか、決めておくのです。 「1/2」を正解とする場合、「4/8」はどうするのか。 なので、模擬試験については、○、△、×になるのかの判断はつきにくいと思います。 私個人の経験上、小数点以下の0の記述は、×か、良くて△といった感じ。 なぜなら、教科書に、小数点以下に、「0」がある場合は、「.0」を斜線で消すと 書いてあるはずだからです。

Milancom
質問者

お礼

ありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.5

15.2 + 7.8 = 23 が正解か、 23.0 でなければならないかは、 15.2 や 7.8 が真値か、近似値か次第です。 真値であれば、23 と 23.0 には何の違いもないし、 近似値であれば、有効桁を考慮して、 23.0 としななければ間違いです。 数学では、特に近似値と断っていない値は真値 なので、問題文に近似計算だと明記してなければ、 23 と書くのが常識です。 しかし、23.0 と書いても、 よほど奇特な採点基準でなければ 正解と扱うはずです。 物理や化学などでは、小数は全て近似値なので、 23 と書いたらダメでしょう。

Milancom
質問者

お礼

ありがとうございました。

noname#112109
noname#112109
回答No.4

 次期学習指導要領では,誤差や近似値,有効数字やa×10^nの表現を中学1年で学習するのですが,資料の活用領域(しかも内容の取扱い)で扱われます。測定には誤差が伴うことを考えれば,計量領域で扱うべきだと考えます。以下に,中学1年の数学の学習指導要領改定私案を掲げます。領域は「A数式と計算(現在の数と式)」「B数量関係(関数及び確率・統計)」「C図形と計量」で構成します。 C 図形と計量 (1)平面図形 与えられた条件を満たす図形を見通しをもって作図する能力を伸ばすとともに,平面図形についての理解を深める。 ア 角の二等分線,線分の垂直二等分線,垂線などの基本的な作図 イ 平行移動,対称移動及び回転移動 ウ 図形を条件を満たす点の集合とみること及び条件を満たす図形を作図すること。 (2)空間図形 図形をいろいろな操作を通して考察し,空間図形についての理解を深める。 ア 空間における直線や平面の位置関係 イ 平面図形の運動による立体図形の構成 ウ 立体図形の切断,投影及び展開 (3)計量 計量についての能力を伸ばす。 ア 柱体,錐体及び球の表面積と体積(扇形の弧の長さと面積は小6) イ 測定には誤差が伴うことを知り,それに注意して計量をすること。 [用語・記号]回転体,有効数字,近似値,誤差,π(∥,⊥は小4,弧,弦,∠,△は小5)

Milancom
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • ygc322
  • ベストアンサー率40% (69/172)
回答No.3

「数学」という範疇で考えれば 15.2+7.8=23でいいです。 小数点以下の「0」は意味がありません。 問題で「小数点以下第何位」と指定されている場合はそれに従います。 ただし、物理学の実験などでは「有効数字」を考えなくてはなりません。 四捨五入をして23になっている可能性があるからです。 23なら、得られたデータが22.5~23.4のどれなのか分かりません。 ですから、小数点以下の「0」も大きな意味を持ちます。 場面によって使い分けることを指導されてはいかがでしょうか。

Milancom
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.2

数学(科学)的には、23.0と23は意味が違いますね。 実際に「ものさし」である物の長さを測った時、1mm刻みのものさしなら目盛の間は視認でく利下げなら繰り上げを行って15mm,8mmという値をだして、それをつなぐと23mmという答えが出てきます。  一方0.1mmまで【正確に】測れるものさしなら、15.2mmと7.8mmという値が得られたとすると、足すと23.0となります。この[.0]は、【小数点以下一桁までは信頼してもよい】という意味を持っています。  足し算など計算をするたびに精度(信頼できる桁数)は小さくなっていきますが、なぜ最初に15+8ではまずかったのかを書くと  15.2   15.15-15.24   15  14.5-15.4   7.8     7.75- 7.84    8   7.5- 8.4  23.0   22.90-23.08   23  22.5-23.4     誤差 -0.10~+0.08 誤差  -0.5~+0.4 となります。23.0は23に比較して精度が5倍高い。 私は理科なので、「小数点以下は四捨五入して答えを書きなさい」と指定しない限り、23.0が正解で23は誤りですね。  指導要領にもこのあたりはなかったと思いますが、本来は、せっかく小数点以下一桁まで測定したのですから、指示のない限りは.0まで書くのが正しいのではないかと。  掛け算が入る場合は、15.2×7.80(1.52×7.80×10) とすると、「上位三桁まで信頼できる」「有効数字3ケタ」となる。  1.52×7.80×10 = 1.1856×100 ---> 1.18 ×100  1.5×7.8×10= 1.17 × 100 --> 1.2×100  したがって、○をつけます。入試など本式のテストの問題では、小数点以下を四捨五入しなさいとか、必ず明示してあるのでは?。  それがない場合は、いずれも○。その問題集がよくない。    

Milancom
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 中学数学の小数を含む四則計算で、小数点以下の最後のけたが0となる場合に

    中学数学の小数を含む四則計算で、小数点以下の最後のけたが0となる場合に、その0を書くのは誤答と指導しますか。たとえば、15.2+7.8で問題集付属の解答集には、23とありますが、23.0と書いてしまった生徒にはどのような指導をすればよいのでしょう。

  • 小数の加法の答え方について、解答が整数となる場合に小数点以下に0を書い

    小数の加法の答え方について、解答が整数となる場合に小数点以下に0を書いたらいけないかという質問に多くのお答えを頂きました。 http://okwave.jp/qa/q5863489.html ネット検索していると小学生の問題で、4.7+7.0というものを見つけました。もし、有効数字を考慮しない算数の計算において7と7.0が全く同じであって「不要なものは書いてはならない」というルールがあるとすれば、7を7.0と表記しているこの問題は、不適切な問題ということになりそうですが、いかがでしょう。 http://ke-pri.ocnk.net/zoom/65

  • 小数点以下を消す計算

    「ある数の小数点以下の値を消して、整数にする」という計算式を作るのは可能でしょうか? その際、以下の条件があります。 ・「ある数」には整数も含まれるものとします。 ・計算には四則しか使えません(√などは駄目)。 ご面倒でも、回答をお願いします。 EXCELではありません。

  • 小数点以下は、どこまで計算するのですか?

    初歩的な質問で、すみません。 電験3種の計算問題についてなんですが、 小数点以下は、なん桁まで計算するのが良いのでしょうか? 通常の解答をするには、小数点以下は、なん桁まで計算するのが一般的なのでしょうが? お手数ですが、教えいただけますか? 宜しくお願いします。

  • √7の整数部分、小数部分の問題について

    √7の小数部分をaとするとき、3/a+a^2の整数部分と小数部分を求めよ。という問題です。 √7の整数部分は2だから、小数部分はa=√7-2ですよね? とするとa/3=√7+2、a^2=11-4√7となり 3/a+a^2=13-3√7となりますよね? (はっきりいってここまでの計算があっているかどうか不安ですが・・・) そこで以下のように整数部分を求めてみました。 2<√7<3 -9<-3√7<-6 4<13-3√7<7 よって13-3√7の整数部分は4・・・ ところが電卓でピコピコ計算してみると、整数部分は5となってしまいます。いったいこれは何なんでしょう?計算ミスでしょうか?自分で何回か計算してみましたがこうなってしまいます。 計算ミスか何か間違っているところを指摘していただけると幸いです。回答よろしくお願いします

  • 整数部分、小数部分の問題です。

    a=√5+√2、b=√5-√2とするとき  a2乗-b2乗=□ 、ab=□である。 □<2√10<□+1であるから、a/bの整数部分をn、小数部分をcとするとき n=□、3c-5/c=□である。  (入試過去問題) ※整数、小数部分の計算で分数が入ったとき、マイナスが入ったとき(3/4√5とか-2√7など) 解けなくなります。 ご教授願います。

  • 数学の問題

    数学の問題 0,1,2,3,4,5 の6個の数字から異なる数字を選んで整数をつくるとき、次のような整数は何個できるか? (1)3桁の3の倍数 (2)320より大きい3桁の整数 これらがわかりません。 考え方と解答を宜しくお願いします。

  • 小学算数・・整数の問題・・教えてください

    何度考えてもしっくりいきません。分かりやすい解答をおしえてください。ww ある2桁の整数を8と9で割ります。その時の商の小数第一位をそれぞれ四捨五入すると同じ値になりました。 (1)この時の2桁の整数の中で最大の物を求めなさい。 (2)このような2桁の整数は全部で何個ありますか。 (2)の場合、解答では商の小数第一位を四捨五入して、整数部分の「一の位」が9になるとき、8になるとき、という風に、大きい順に試し、その個数を足し合わせています。理解できません。(^^;; 無論(1)の場合も商の小数第一位を四捨五入して、9になる数、8になる数、7になる数という風にそれぞれ試しているのですが、何故そのようにするのかわかりません(;;) なぜでしょうか? また、 もっと分かりやすい方法があれば大感激です。 ヨロシクお願いします。

  • 中学生の数学で

    中学生の方程式の問題で 1)次の方程式を解きなさい。 0.5x-1=0.3x-0.9 という問題がありました。 この解答に疑問に思ったのが 解答を x=1/2 x=0.5 どちらで答えるべきなのかということです。 正直、浮動小数点数だと割り切れない場合は不正確な数字になると思い躊躇いましたが中学生の勉強数学ということと浮動小数点数で出てる問題だったのでx=0.5と答えましたが解答はx=1/2となってました。 分数や浮動小数点数で答えなさいという支持もなくこういった問題ではどのように判断したら良いのでしょうか?

  • 小数×整数の筆算で・・・

    小学校5年生の算数です。小数×整数の筆算の問題で、それまで筆算をするときは 桁を揃えて書くんだ!と教えられてきたのに このようなときは そうじゃないのは、どうしてか?と 聞かれうまく答えられませんでした。 どう説明したらよいでしょう?