• ベストアンサー

最近は用途を問わず魅力の乏しい車両が多いような気がしますがJR東日本の

FEX2053の回答

  • ベストアンサー
  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7987/21355)
回答No.1

「鉄道友の会」が毎年、その年に営業運転を始めた車両の人気投票をやってます。ここで賞を取った車両は「名車」の候補として十分だと思いますよ。少なくとも「過去の名車」と言われている車両は、ほとんどブルーリボン・ローレルのどちらかの賞を取っていますし。 http://www.jrc.gr.jp/award/bl/index.htm 私ですか? 私なら1958年の「小田急SE車」1959年の「151系」1969年の「EF66」がベスト3だと思いますけどね。

pref
質問者

お礼

挙げていただいた車両は現在の鉄道車両の基礎となるものばかりですね。 本当に名者だと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • どうしてJR東日本には快適な車両がないのしょうか?

    JR東海やJR西日本は私鉄との競合路線には快適な車両を入れているのに、 JR東日本はむしろ混雑が酷いから文句があるなら他社へどうぞって感じですよね。 左がJR東日本の主要の車内、右がJR西日本の通勤車両の車内。

  • 最近のJR東日本の車両って・・・??

    最近(最近でもないかもしれませんが)のJR東日本の電車(特急とかじゃなくて)って、車両と車両の間(連結部)の通路のドアが初めから設置されていません。しかし、よく見てみると何両かおきに通路のドアが設置されているのが見られました。 しかしJR西日本の電車には私の知る限りすべての連結部通路にドアが設置されていました。 どうして通路のドアを外してるのでしょうか??

  • 東海エリアにJR東日本の車両が来るとうざいですか?

    一番目立つのが 飯田線の一部区間。 飯田線はJR東海の管轄なので 多くはJR東海の313系転換クロスシート車両が走っていますが、 1日に8往復ほどJR東日本の中央線に直通するのがあり これらは関東みたいな詰め込むだけのJR東日本211系が入ってきます。 飯田線の岡谷行はたいていJR東海の313系がくるので快適ですが、 上諏訪や茅野、松本行などはJR東日本の211系が多いですね。 画像のみて左側が転換クロスのJR東海313系、右側がJR東日本オールロングの211系 飯田線の一部区間や中央西線の一部区間はこれら2社の車両が混合しています。 東海道線でも 熱海~沼津間がそうですね まぁこちらはJR東海は313系とはいえオールロングではあるので JR東日本の231系と大差はないですが、 まぁ中づり広告が少ない、宣伝流しまくる車内モニターがないなどの車内環境や景観が良い、新幹線に採用している部品を多く使うので走行音が静か、揺れが少ない、一人当たりのシートスペースが広いなど同じロングでもJR東日本の231系よりはJR東海313系の方が乗り心地ははるかに上ですけど。

  • これがJR東日本の主力車両?

    Jr東日本の主力車両は特急型はe257系、通勤型はe233系で合ってますか?

  • JR東日本が最も多く保有している車両

    JR東日本において、最も多くの編成数(両数でも可)を保有している車両は、何系の何番台ですか。

  • JR東日本

    東日本旅客鉄道株式会社(JR東日本)にEメールで、かつ添付ファイル付きで質問をしたいのですが、送信先(アドレス)は何でしょうか?お教えいただければと思います。

  • JR東海静岡地区の(JR東日本車両)E231系とE233系について

    この間,僕が鉄道好きで旅をしました。行った場所は,身延線と御殿場線です。その時JR東日本のE231系が丁度来たので乗りました。帰りはE233系で身延線経由で静岡に戻ってきました。その時行きも帰りも思ったのですが、この路線は、JR東海地区なのでその車両を運転する運転土や乗務する車掌はJR東海の車掌や運転土なのでしょうかそれともJR東日本の乗務員なのでしょうか?

  • JR東日本が代表のようになっている理由

    日本の鉄道会社が海外進出する際に出る名前は、だいたいJR東日本のように見えます。 なぜJR東海やJR西日本、あるいは私鉄ではなく、なぜJR東日本がJR(あるいは日本の鉄道)の代表のような感じになっているのでしょうか?

  • 都営新宿線の新型車両がJR東とそっくりなのはなぜ?

    都営新宿線の新型車両がJR東とそっくりなのはなぜ? 都営地下鉄新宿線に投入された新型車両の内装は、 JR東日本の新型車両(総武線など)とそっくりです。 これは一体なぜでしょうか? 東京都交通局があえてJR東日本車両の内装を踏襲して 新型車両を注文したのでしょうか?

  • 低コストのJR東日本の車両はまだ置き換えないの?

    JR東日本の通勤車両というと、 コスト半分、重量半分、寿命半分と、かなり低コストで作られているそうですね。 231系や233系、217系を見ればわかる通り。 JR東海の313系、JR西日本の223系や225系は、それなりのコストをかけているので、 そこそこの寿命はあるでしょうが、JR東日本の231系や233系などは、コスト半分で製造しているそうです。 快適性も全くないですし、関東なので詰め込める量(積み残さない為)を最優先にし、大量の客を捌ききれるような 構造にしているので、快適性、スピードなどはほとんど考慮されていないと思うし。 313系や223系、225系は快適性、スピード、車内景観などにもかなり重点を置いているそうですけど。