• 締切済み

また着物の質問。一人でできるふくら雀(帯)の方法について

着物の質問ふたたび。 着物を着るたびに着付けを頼むほど財力がありませので自分で着ていますが、飾り結びもしてみたいです。ふくら雀などは一人でできるという事は知っているのですが、方法は分かりません。色々な本を調べましたが、わかりません(着付けの市場を奪う情報だから当然ですが)。概略は分かるので(みはますがたを使う方法)、チャレンジしましたが、詳細が分からず挫折しました。 誰か知っている親切な方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。

みんなの回答

  • Satsuki10
  • ベストアンサー率34% (67/193)
回答No.2

1回だけですが、親戚の披露宴で一人でふくら雀を結びました。 ”みはますがた”ではありませんが、改良枕を使う着付け教室に通っていました。 同じ物ではないのでご参考までに。。。 あらかじめふくら雀の姿にセットしてから背負う様に背中につけるタイプです。 *準備* 1.枕の枠の左の下に短い紐をつけます。 2.たれ先からふくら雀のたれ先にちょうどいい長さの所に箱ひだを作って枕を枠に通して枕を角にしたL型に置きます。 3.枠の外から自分の手の幅4つ半計ります。(多くとりすぎないようにする) 4.そこで胴につく方向に折って枕の枠の裏から通します。 5.通したものを更に半分に折って細くして枕の部分の裏にくるようにします。 6.枕の側から帯をきれいに広げます。 7.広げたものを肩幅に畳んで真ん中を屏風畳にします。 8.屏風畳の部分に仮紐を結び、枕の裏に羽を置いて仮紐を上下に振り分けます。 9.枕に枕をしっかり結べるガーゼと帯揚げをかけて先ほどの仮紐で結びます。 10.たれを下ろします。 11.羽をきれいに整えて帯締めでお太鼓の大きさを決めてクリップで固定します。 *体につける* 1.準備したものを後ろに回し曲がらないように両手で持つ。 2.背中の高い位置に枕をつけ、ガーゼを結び、帯揚げを前に預けます。 3.胴に巻く部分の輪の所(端っこ)を上下少しずつ緒って紐をつけます。 4.胴にしっかり巻きます。 5.枕につけた紐と、帯につけた紐を結んで紐は胴に巻いた帯に隠します。 6.帯締めを結んでクリップをとり、帯揚げを仕上げます。 7.羽の形を整えて完成。 ・準備は前の晩などに予めしておくと慌てなくていいです。 ・枕についている紐だけですと袋帯の重さに巻けるのでバイアスのガーゼを枕に巻くといいです。 ・どの枕の時もそうですが、枕をつける時は小さく前にならえみたいなポーズでグーっと背中に枕がくっつく感じがするまで引いてから結ぶと緩みにくいです。 出展は着付け教室の教科書です。市販していないものでごめんなさい。

  • kenntya
  • ベストアンサー率29% (176/598)
回答No.1

帯の結び方の本が出ていますよ 私が持っている本に帯を前で結んでから回す方法が載っていました(現在行方不明の為出版社は分かりません) 専用の帯板があるようです ふくら雀は羽になる部分をゴム又は紐で結んで作りますが、この時に全ての羽を一本の紐でつながるように結びます。結んだ紐はお太鼓の中に隠してしまいます 今の季節では手に入れるのは難しいと思いますが、年末になると帯結びや着付けの本が出版されます 又図書館に行けば古い帯結びに関する本があると思います

関連するQ&A

  • 着物はどんなにお腹が大きくても着れますか?

    妊婦です。 着物を着ることになりそうなのですが、 どんなにお腹が大きくても(例え臨月でも) 着付けをしてもらうことはできますか? お腹の締め付けは考慮してもらえるのでしょうか? また、妊婦の着物姿を見たことがないのでわからないのですが、お腹がかなり大きい方が着物を着ても、妊婦ってわからないような着付けのしかたをするのですか?もしそうだとしたら回りから見ればただのデブに見えるってことですよね。。 いかにも妊婦と分かる着付けの方法もあるのでしょうか?

  • 自分で着物の着付けをしようと思うのですが・・

    娘の小学校の入学式に、着物を着ようと思います。近くに女の方のいらっしゃる美容院がなく、自分で着つけにチャレンジしてもらおうかと思っています。 誰かに着付けしていただくと高いですしね(1万円くらい?) 入学式の後、写真館で家族写真も撮る予定にしていますので、着崩れないようにもしなければと思っております。 どなたか超初心者の私に、うまく着付けができるお勧め方法がありましたら教えてください。 本を買うか、DVDを買うなどがよいでしょうか?

  • 帯を結ぶ時に使う窓枠つきの帯枕

    昔、着物着付けを習っていた頃、文庫やふくらすずめを結ぶ時に使う 窓枠つきの帯枕(帯枕と枠が一体になっていて、帯結びが簡単に出来るもの)を教室で買ったのですが、もう1つ欲しくなりました。 昨年くらいでしたか、ヤフオクで出品されているのを見たことがあるのですが、現在は出ていないようです。これを手に入れる方法はないでしょうか? できれば、通販などで買いたいのですが・・・ご存知の方、教えてください。

  • 帯を締める  

    着物の着付け教室では帯を締める時は、ただ交差させるだけでよい、からませて引き絞ると帯が傷むと習いました。でも、実際交差させるだけでは、長い時間着ていると帯が緩む気がします。 プロの着付けに頼むと帯はきちんとからませて締めています。本にも交差させるだけの方法が紹介されていますが、やはりちゃんとからませて締めたほうがいいですね? 帯を締める時の知恵などありましたら教えてください。

  • 【袋帯】飾り結びのしわを伸ばす方法

    初めまして。 結婚式に初めて着物を着るために、式場で着付けを頼みました。そこで二重太鼓のつもりだったのが着付け師に変わり結びを勧められ、余り考えずにお願いしてしまいました。 帰宅し帯をほどいたら。。飾り結びの折りじわが凄いできており、織の模様の糸がしわで寄ってしまい均等ではなくなりました。。 お太鼓にすればよかったと凄く後悔しました(>_<) このような帯の状態でお太鼓はできるのでしょうか? 飾り結びでの袋帯の結びじわはどのようにしてきれいにできるのでしょうか?アイロンなどしても良いのでしょうか?皆様はどのようにされてますか?とても気に入ってた帯なのでショックでした。。。 無知な自分が悪いのですが、綺麗にする方法はございますか? 知ってらっしゃる方いらしたら教えてくださいm(__)m よろしくお願いします。

  • 着物の帯を結ぶ道具 (すがた?) どこの製品ですか? 結び方は?

    数年前、着物の普及協会だったか、ある団体で着付けを無料で習いました。 その時、帯を自分で作って、背中にひょいと乗せるような道具を購入しました。名前は確か、「すがた」といいます。ピンクの枕に腕がついたみたいで、その腕をホックではずせて、帯を無理に痛めないというものです。 小さな団体でしたから、そんなものをオリジナルで作っているとは思えません。どこかの商品で名前だけ変えたのかもしれません。 私が知りたいのは、その帯を使った帯結びです。振袖を着るので変わった帯結びをしたいのです。 どこかの本かサイトに載っていないか探したいのです。 すでにその団体がありません。

  • 着物を着たいのですが・・・

    北海道在住の19歳です。 札幌に初めて出て、 着物姿の綺麗なおばさま方を見ました。 見た時は、その場で立ち止まる程、とても綺麗で、感動してしまいました。 それを見て、もともと日本の文化が大好きだったこともあり、とても興味がわき、自分でも着てみたいと思い、出来る限り、本や雑誌、ネット、動画などから情報を一年間かけて集めに集め、まとめて文章に直したり、浴衣を自分で着てみたり、道具一式をアルバイトでためたお金を使って集めたりしたのですが、 自分で集めた知識だけで着物を着て、まちへ出るとなると、 なにか間違えをして、その筋の方々にあれこれ叱られてしまうのではないかと不安で仕方がなく、 どうしても躊躇してしまいます。 着付けの教室に行きたくても、自分の住む街やその近くにもそういった教室も一切ありません。 実際のところ、着物の着付けとは、独学では難しいものなのでしょうか?

  • コンサートに着て行ける簡単着物

    こんにちは。 最近、コンサート会場で素敵な着物姿の方を見かけて、私も着て行きたいと思うようになりました。 でも、1人ではなかなか着られないし、遠くの会場へ行くときは持ち運びも大変です。 そこで、簡単に着られて持ち運びやすい着物を探しています。 できれば二部式ではなく、「おはしょり」が最初から縫製されているタイプで、色や柄が豊富で好みのものを選べて、値段が手ごろ(3万円程度まで)というのがあればベストです。 また、長襦袢の着付けが不要だとなおいいですね。 こういったものは難しいでしょうか。

  • 浴衣の帯の上下を逆に使うには

    浴衣の半幅帯について教えてください。 模様が上側(下側?)に長く端から端までついている帯なのですが、 最初に着付けをしてもらったときに模様が下側になりました。 今回自分で着付けをしようと思っているのですが、 模様を上側に使いたいと思っています。 しかし最初の着付けのときの「て」の折り癖がついていて、 今回逆側を「て」にすると、両端に折り癖がついてしまいます。 私の本には、浴衣の帯の「て」は一度決めたら変えてはいけない (帯結びに支障がでるから)とあるのですが、 こういう場合、どうすればよいでしょうか。。 自分なりに考えたのですが、帯を完全に左右逆に巻くと上下逆になると 思うのですが、着物の着付けとしてはルール違反でしょうか? (結び方は文庫結びを考えています) 他には、この帯は文庫結び専用にすると割り切って、 両側に「て」の折り癖をつけてしまうことも考えています。 帯の先を内側に折り込んでいく結び方なら折り癖も隠れるかなと。。 ただ今後は他の結び方も試してみたいので、できれば避けたい方法です。 よろしければ、アドバイスをいただけませんか? そもそも帯の模様は下に持ってくるべきだったりするのでしょうか…?

  • 大島の糸で作られた着物について

    先日所持している着物の詳細が分からず、呉服屋に行ってみてもらったのですが、その中に「大島の糸」と言われた、仕立て物も着物がありました。 大島と言えば紬と思ったので聞き返したのですが、「紬ではないけど、大島」と言われました。 ネットで調べようとしたのですが、検索方法が間違っているのか見つからず、時間がある時にもう一度聞きに行くか、図書館で本を探したいのですが、丁度工事の関係で1年ほど休館しており、少々離れた図書館まで探しに行く事になるので気軽に行けません。 「大島の糸で作られた着物」についてご存知の方、どういった物なのか教えて頂けませんでしょうか?

専門家に質問してみよう