• ベストアンサー

着物の着付けのコツについて教えて下さい

着物歴は3年程度です。着付け教室に3ヶ月ほど通い、その後は独力で着物を着ています。年に5-6回ほど着物を着る機会がありますが、いつもうまくできません。特に帯びと襟元について教えて下さい。 ■帯 まだ20代なので高めの位置に巻いています。しかし時間が経つとずり落ちてきてしまいます。ずりおちた帯を上にひっぱって、帯留めをきつく結び直しますが、そうすることによって、襟元と衣紋が崩れるような感じがします。 ■えりもと 衣紋がうまく抜けないので、長じゅばんを着るときには後ろにきつく引張ります。それでも時間が経つと衣紋が上がってきてしまいます。えりもとというのは基本的にキツク着付けたほうがいいのでしょうか?緩く着付けたほうがいいのでしょうか?又、えりもとを整えた後、伊達締めはどのあたりに巻くのがいいのでしょうか?いつも胸のあたりにまきますが、だんだん下がってきます。 全体的に、着付けた時の襟元のVの角度、最初は大きくクロスですが、だんだん角度が落ちてきてしまいます。 襟元全体について、安定させるコツはあるのでしょうか? 着崩れの原因は、体型の補正がうまくいっていないのしょうか?補正は長いタオルをウェストに一周と、腰に四つおりのタオルを乗せています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kenntya
  • ベストアンサー率29% (176/598)
回答No.3

着物を着る時のコツとして、伊達締めや帯のように巾のあるものは上下均等に締めるより下側をきつめに締めると緩みにくくなります 補正の方法ですが、タオルをストッキングに入れ結べるようにした方が良いですよ、又はいつも使うタオルが同じなら両端に紐を縫いつけ結べるようにした方が良いです  タオルを巻いた後別の紐等で固定している間にずれてくるので紐が付いているとその心配が無いです 伊達締めの位置ですが、ミゾオチから指一本分上に伊達締めの上線が来るように結びます。胸の所はすぐ下が細くなっているので揺るみ易いです 衣文ですが、長襦袢の背中心にループをつけそこに腰紐を通して着ると綺麗に衣文が抜けます

miruchama
質問者

お礼

遅くなりましたが、回答どうもありがとうございます。 帯等はした側を上側より強く締める、というのは、着付教室で習ったはずなのに、すっかり忘れていました。(^_^;) また、伊達締めは、みぞおちのあたりでなく、胸の真上に〆ていました。よく考えれば、こんな所に巻けばずり落ちるのは当たり前でした。 いずれも、目からウロコ のアドバイスで大変役立ちました。この前の日曜日に着物を着ましたので早速試した所、効果絶大でした。 これからも、いろいろな方法を試してコツをつかみたいと思います。ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • myau
  • ベストアンサー率29% (50/169)
回答No.4

帯については、kenntyaさんおっしゃるように、 帯の下側をきつく締め、上側はゆるくすると、崩れにくいですが、 補正していないと緩んだりずりおちてくることがあります。 胸や腰とウエストの段差が激しい方は、 その差をなるべく埋めるように補正をしないと帯が浮いたりしがちです。 胸の大きい方だと、さらしを巻いている方もいます。 私は、伊達締めは胸の下で締めます。帯も胸下にかかるくらいです。 あとは、mangetuさんもおっしゃるように、帯を締めるとき、 縛っているか、それとも仮紐をつかったりして帯締めと枕で締めているかでも 違うようです。舞妓さんは男の人が帯を結びますしね。 私は縛らないやり方ですが、それほど落ちてはきません。 締めるときにどれだけきゅっと締めたかで決まってくるような気がします。 襟元 私はなで肩ではなく、そのためmiruchamaのように衣紋があがり、 襟元は上に広く開くVの字の方がすきなので、そうしたいのですが、 縦に長いVの字になってしまいがちでした。 私がとっている対策は ・衣紋抜きをつけて、衣紋を安定させる。 ・長襦袢でなく、半襦袢と裾よけ(要はうそつき)にする (一般的にこちらのほうが着崩れはしにくいようです。舞妓さんもうそつきですよね) ・、襟先をずっと上に上げ、胸の外側までもってきて、襟の形を整え、 堅い襟芯がはいっていれば、襟先の端を胸下で伊達締めで押さえるようにする(ココがポイント。襟先をわきの下の方まで持ってくることもあります)。 ・襟芯が堅すぎたりしても襟が浮いてしまうらしい(経験談) ・伊達締が緩んでしまうと襟元も崩れてしまうので、伊達締めはきつめに締める。 ・伊達締めは正絹、腰紐はモスを使う。襦袢は絹にする。(この組み合わせが個人的には一番緩まないです) ・あとは、機会あるごとに鏡を見て直す。 襟元は、着物や人によってゆるくしたほうが似合うときときつくしたほうが 似合うときとあります。 礼装のときはきつめの方がいいかも。 ただ、体型によって着やすい・着崩れない着方というのは違うと思います。 私も試行錯誤で自分に合った着方がわかってきました。 頑張ってください。

miruchama
質問者

お礼

遅くなりましたが、回答どうもありがとうございました! 衣紋を抜いても、着崩れて上がってしまうのは、肩幅が広い事も原因になるのですね。気が付きませんでした。私は昔水泳をしていて、鍛えた肩ですので、着物には向かないんですね。洋服には肩幅があった方がいいのに。。。 着る人の体型によって、それぞれ自分で試行錯誤して自分にあった着方を見つけるしかないですね。 これからも、頑張ります。どうもありがとうございました。

  • mangetu
  • ベストアンサー率12% (1/8)
回答No.2

私はデパートで購入の肌襦袢とすそ避けが1枚になった物を着ています。 襟芯が付いているので一度着たら型崩れはしません。心配な時はトイレに行く度 下からひっぱります。あと帯は結んでいますか?結びと結びで無い方法、両方 やってみましたが私は結んだ方が安心だったし、その上に帯枕を乗せるのでずり落ちる事もないし、背もたれも平気で出来ます。 その都度、その都度着ている姿を見ていただいて皆様にアドバイスしていただくのが一番だと思います。そのうちに着慣れてくると思いますので頑張って下さい。

miruchama
質問者

お礼

遅くなりましたが、回答ありがとうございます。 一度来たら着崩れしないなんて、相当慣れていらっしゃるご様子でうらやましい限りです。 やはり、mangetu様のように着慣れた方に都度アドバイスしてもらうのが上達のコツでしょうね。これからも、少しずつでも上手になりたいと思います。キチンと着物姿を決める事ができるように。いつか。。。。

  • nejimaki7
  • ベストアンサー率27% (3/11)
回答No.1

着崩れの原因は、補正がきちんとできていないところではないでしょうか? タオルが何枚とかではなくて、出来るだけずん胴にしていますか? 補正がきちんとできていれば多少の事では帯や襟元は崩れません。 もちろん、着慣れているかどうかも影響するとは思いますが・・・ (miruchamaさんのレベルであれば当然着慣れていますよね) 帯がずり落ちた時の応急処置としては、帯の後ろ(腰のあたり)におしぼりタオルを入れます。 帯と着物の隙間を埋める要領で入れるとかなり効果的です。 もしくは、帯枕のひもを締めなおしたりします。 私は、長じゅばんを着るときに踵ですそを踏んで後ろに引っ張ります。 それと、ゴム素材の伊達締めを使用しております。 紐を締める時のきつさは個人の好みがありますが、私はかなりきつめに締めております。 自分で着るので、それなりにきつくても平気なポイントがあるはずです。 伊達締めが下がるとのことですが、やはり補正に問題があるのでは??? せっかく着る着物ですから、ステキに着こなしてくださいね♪

miruchama
質問者

お礼

遅くなりましたが、回答どうもありがとうございました。 帯が緩んだ時にタオルを入れるという対策は知らなかったのです。教えていただきありがとうございました。 着物を着た時、ダメな時は着た後には決して直せません。nejimaki7さんがおっしゃる通り、最初の補正からきちんとしなければならないのだと思います。これからも頑張って研究しようと思います。

関連するQ&A

  • 着物の補正

    みなさんは、着物の補正(ウエスト・ヒップ)をどのようになさっていますか? タオル・補正用具などなど色々方法はあるようですが、 「色々試したが、これが一番!!」という方法をお聞かせ下さい。 ウエスト細めなのですが、タオルを三つ折りにし、腰紐を縫いつけ・・・とやってみたら、少々ダボついてしまいました・・・・。(帯を締めたら太目に見えた)

  • 初めての着物購入と着付けなどについて

    こんばんは。 30歳を目前にしているものです。 着物はずっとあこがれであり好きなものの一つでした。 といっても、いいなぁ。。。着れたらいいなぁ。。。 と思って見るのが好きだったので、まだ持っていませんし自分でも着ることができません。 そこで、1つ買ってみようと思うようになりました。 まだ1歳ちょっとの子供もおりますし、すぐ汚してしまいそうですし、あまり手のかかる着物は今は無理と考え、最初ですし値段も手頃な洗える着物(小紋)を購入しようと考えています。 そこで質問なのですが、 1、【着物について】 まだどのような柄の着物にするのか決めておりませんが、 桜などは着るのに季節が関係してくると思います。 季節が関係ない花柄はありますでしょうか? 気になる柄としましては、薔薇や牡丹はどうでしょうか? 羽織とコートでしたらどちらがおすすめですか? 2、【普段について】 やんちゃな子供がおりますが、 着物を着て子供を抱っこしたりするのはおかしいでしょうか? 3、【購入場所・着付けについて】 購入する場所について、迷っています。 ・ネットで20000円以内位で 『着物』+『帯(名古屋帯)』+『コートor羽織』+『草履や帯留などのセット』などが沢山売られています。レビューも良さそうですし、柄もかわいいです。 ・近くにある大きいショッピングセンターに呉服店があります。 そのお店に 『着物』+『帯(細い帯です』+『羽織』=16000~17000円  で販売しており、見て買えるのはいいな。と思い見ていたら店員のおば様が、これとこれもいいわよ。などと結構強引だったので、かなり引いてしまいました。まだ買うかどうかも微妙なのに、これとっておいてあげるよ?などと凄い勢いで言われたので、正直嫌でした。 最終的には3人の店員さんに囲まれ、子供がぐずったので逃げるように お店を後にしました。 ですが、着物を自分で着れないということを言ったら 『わざわざ着付け教室とかに通わなくてもいいからここでタダで教えてあげるよ。来れば着付けてあげるし。』と言われ、その部分で惹かれている自分がいます。 ですが、このお店で着付けを教えてもらったら もっと高い着物を買う気がないにしろ売りつけられるようなセールストークを毎回聞かされるのではないかと思っています。 一人でDVDなどを見て着れるようになることはあるのでしょうか? 着付け教室は夫の仕事が不定休であることや子供が小さい為、曜日や時間が決まっている所へ通うのが難しいのです。 ネット、呉服店の良い点悪い点を教えてください。 自分では、ネットは実物が見て買えないが店員にしつこくされることがない。失敗も自己責任。 呉服店は自分に合ったモノを選んでもらえるが店員さんが鬱陶しい。他のものも凄くすすめられて結局気分が悪くなって帰るかもしれない。 などと思っています。 時間がかかると思いますが、自分で着れる様になるのを夢見ています。 よろしくお願いいたします。

  • 着物・着付けに詳しい方、教えてください。

    こんにちは。お世話になります。 近々、御呼ばれで訪問着を着る予定があります。 あまり着物を着る機会はありませんが、今まで着用する際は 「着物用ブラジャー」とパンツのラインが出ないよう「ヒップハング」で「ロングタイプのショーツ」を着用していました。 今回は、着付けから披露宴までが長時間(着付け開始昼過ぎ、披露宴17時~のナイトウェディング)のため、「又割れパンツ」を母からすすめられ、購入しました。 実際手にして見ると、お尻と太ももの境にあたる部分(いわゆるパンツの線が出る部分)の縫い目の生地も厚いし、布の重なり(用を足す時に 割れる部分)の縫い目も厚くラインの出にくい工夫などはされていません。 これではかえって、下着のラインが日常使用しているノーラインショーツより出るのではないかと不安になります。 パンツの上げ下げをしなくて良いだけ、帯や全体の着崩れが防げる利点もありますが、実際はどうなのでしょうか? 着物用に考えられているのですから、「又割れショーツ」の方が おすすめでしょうか? 着物の下には、着物ブラジャー・着物スリップ・長襦袢を着用します。 ご指導をよろしくお願いいたします。

  • 男の着物で着崩れしないようにするには?

    時々,茶道で和服を着ますが,座ったり立ったりする事を何度かすると必ず着崩れが起こります。 体型は標準ですが身長があるので既製の和服ではサイズが合わないので,何着か作って合わせていますが,時間とともに必ず崩れてしまうのです。 腹が出てないのでタオルを入れてずん胴にして帯が上がって来ないようとか,長襦袢に二重に伸びる紐を使ってずれないようにと工夫しますが,起座を繰り返している内に腰骨にある帯が上がって来たり,長襦袢がずれたりして崩れてしまうのです。きつめに帯や紐をしばったり,緩めにしたりとしてますが,芳しくありません。 女性の着物のように脇の下が開いていれば着物の中とじと前とじに紐を付けて結べば良いのでしょうが…。 TVなどの時代劇で大立ち回りをしてもピリ!と着ているのをとても不思議な気がします。出来たら役者さんでこう工夫をしているという事があれば教えてください。 色々とサイトで見て廻りましたが,私の感が悪いのかシックリ来ません。 もう,7.8年も着物を着ていて未だに慣れないのですが,着物は着てて気持良いのでこれからも着たいと思ってます。どうか良いお知恵がありましたらお教え下さい。

  • 半幅帯がどうしても下がります。

    半幅帯がどうしても下がります。 浴衣でも、着物でも。 普段、着物を着る時には、マニッシュスーツ用の胸をつぶすブラのみで あとは全く補正無しで着付け、お太鼓を結びます。 長襦袢なし、袖はうそつき(着物に縫い付けてあります)、 上半身は二部式のうそつき襦袢(袖は七分くらいの洋服型)に半衿をかけて、 下半身は裾よけのみで長着を着ます。 体型のせいもあるのでしょうが、それでほとんど着崩れません。 しかし半幅帯は、絶対に下がってくるのです。 着付けた時点で既に帯がウエストにあります。 前は比較的高い位置にキープできているので、 横から見るとかなり前上がり・後ろ下がりになっていると思います。 (技量的に)半幅帯では前で結んで後ろへ回すことしかできません。 回す前はきれいに高い位置にありますが、回し終わると下がっています。 思い切り気をつけて上へ上へと引き上げつつ回しているのですが… 腰紐や伊達締めはしっかり胸下にありますから、 とても間抜けな風体です。 浴衣に貝の口なら気にならないかと思いましたが、 ある時、背中の伊達締めが丸見えになっており、 たいへん恥ずかしい思いを致しました。 その時は仕方なく伊達締めの方をウエストまで下げて対処しましたが… どうにかならないものでしょうか。 やはり補正が必要でしょうか。 着物に普通幅の帯では全く要らないのですが、 半幅帯の時に特に必要な補正の方法など ご存知でしたらご伝授下さい。 半幅帯を後ろで結ぶ方法もあるのでしたら是非教えて頂きたいです。

  • 着物の着付け 衣紋の抜き具合について

    こんばんは。 ご覧いただきありがとうございます。 私は習い事はしておりませんが、着物が好きでお出かけの際によく着ております。 仕事が在宅のフリーランスのため、そう滅多に遠出は出来ず外出頻度も少ないので、お教室には行けず独学での着付けを2年勉強してきて、やっと最近こましに着つけられるようになりましたが、着付けに関する疑問を誰にも聞けずに、今回質問させて頂きました。 さて、質問の本題は衣紋の抜き具合なのですが、現代ではだいたいがこぶし1つ分・・と言われております。私もそのように守ってきたのですが、この前ネットで添付写真のようなたおやかな着付けを見て以来、憧れております。 ここまで抜くのは玄人さんのようだと分かっているのですが、非常に女性らしさを感じ、自分でもゆったり合わせる抜き衿をしてみたいと思っているのですが、やはりおかしなことでしょうか? 首回りがやや太めなのと、あとうなじによく汗をかくので衣紋を少し抜いていないと襟まわりの汚れも気になるのですが、先ほども書きましたように教室に通っていないため、そのあたりのさじ加減が分かりません。 着物は現代ものが多く、アンティーク系のレトロなものではなく正統派の柄合わせ・・・だと自分では思っております。帯を派手な刺繍ものにするのが好きなコーディネートの仕方なのですが、着物に慣れ親しんだ方はこのような抜き衿についてどう思われるのか疑問で、質問してみました。 蛇足かと思いますが、私は今年25歳になる女性です。 長文になりましたが、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 女性用袴・着物の着付け

    浴衣は自分で来ていましたが、袴を履くべく初挑戦です。 四苦八苦しながら練習してますが、 いくつかわからないところがあるので教えて下さると助かります。 ●其の壱 袴の脇の部分がどのような状態が普通かわかりません。 写真を探しても腕を下ろして見えないものばかりで開き加減がわからないのです。 買った袴は内側が白で、特に後ろが帯で持ち上げられ、バカっと立体的に開いています。 正解がわからないものの、スカートの中が丸見えみたいな下品な感じがします…(汗) 勿論側面が平面的に開くのはわかるのですが、これで果たしてあっているのでしょうか? また閉じるような器具はあるのでしょうか。(コーリンベルトみたいな?) ●其の弐 袴専用の着物で衿がスナップボタン1つのタイプです。 後ろが畳まれ、裾に向かって開いていくのはわかりましたが、そのやり方を探せませんでした。 折るのですからハの字なはずですが、完成写真を見ても、衿はまっすぐに見え加減がよくわかりません。 どの程度折り、どの辺りで折らなくなるのでしょうか? ●其の参 これは自分の技術不足なだけですが、襟元をうまく出来ずにいます。 詰まってしまうし、うまく抜けないです。 白い衿を見せようとすると、詰まって首に食い込んでしまいます。 かといってガバっと開いてもうまく行かず。 また、襦袢には芯を入れてますが、特に左の内側がしわっぽくなってしまいます。 着物の着付けにも言えることなので単に下手なのですが、コツがあれば知りたいです。 どれか一つでもいいです。 またリンクは枠ごと見えない仕様な為、もしつけて頂ける場合は本文中にあれば見えます。 よろしくお願いします~!

  • 和装での衣紋抜きと衿元について

    着物初心者です。 長襦袢を着るとき衣紋をかなり抜いてから着物を着て衿元(首もと)もよい感じなのですが歩いている間にだんだん衣紋がつまり、首あたりの衿が緩んできて胸元がたるんだ感じになります。 首のvの部分が下がる感じです。 同時に半襟と着物の衿が重なってきて半襟が見えなくなってしまいます。 解決方法を教えていただきたいです。宜しくお願い致します。

  • 襟を抜く、というのができない

    着物を着るときに、まず長襦袢を着て、襟を抜きますね。そのときは かなり襟を抜いて、後ろ首が出ています。背中にベルト通しも付いているので、 ベルトや伊達締めなどして留めています。 その後、着物を着たり、帯を締めたりしていると、せっかく留めた襟がだんだん 前に来てしまい、最終的には襟が首に近くなってきてしまいます。 帯を締めるまでにもだんだん近くなるので、途中で長襦袢を後ろの下から引っ張って 下ろすのですが、どうしても前に来てしまいます。 なで肩でおしりが大きいので、背中が空きやすく、体形の問題なのかなあと 胸にタオルをはさんだりしたのですが、時間がたつにつれ前にきます。 皆さんはこういうことはないのですか?

  • 着付けを忘れた後、またできるようになった方、諦められた方

    私は4年前2年間くらい着付けを習っていて、自分を着付けるのはもちろん、お人形に振袖を着付けて変化結びをしたりするところまで習いました。 相手に着付ける方は最初から忘れてしまうのは納得済みで着付けをしている時間が好きだったので習っていました。 しかし最近2年半ほど着る機会がなく、できなくなってるだろうな~と思って今朝思い立ってやってみたら衣紋がうまく抜けず襟元が崩れ、名古屋帯にも関わらず最初お太鼓さえうまく結べませんでした。 今日は暑い上に台風で着物にもコンディションが悪かったと思うので、また涼しくなって、または待ちきれなかったら冷房をがんがんにかけて天気のいい日に復習したいと思います。 それでもできるようにならなかったら習った呉服屋兼着付け教室でお金を出して恥を忍んで着付けてもらうかどこか着付けで行き着けとなる美容室を探して着付けてもらうしかありません。 そこで皆さんに教えていただきたいです。 皆さんは習って一度は身につけた着付けを忘れた経験はありますか。 その後どうなりましたか。 皆さんのお声をできればできるだけ多くお聞きしたいのでよろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう