レッドフィンレッドノーズの特徴と行動について

このQ&Aのポイント
  • レッドフィンレッドノーズは、他の熱帯魚との混泳が可能で、オスとメスの行動に差が見られます。
  • メスは一匹で行動することが多く、エサの食べ方や体の発色にも違いがあります。
  • また、メスが弱った時にオスが助ける行動が見られることもありますが、具体的な原因は不明です。
回答を見る
  • ベストアンサー

レッドフィンレッドノーズについて

レッドフィンレッドノーズについて 1年ほど前から飼育しており、オス3匹メス1匹を他の熱帯魚と混泳させています。 飼育当初からメスはオスとも他の熱帯魚ともあまり一緒に行動はとらず、 1匹で泳いでいることが多いです。 エサのときは、他の熱帯魚のように水面に集まることもなく、 オス・メスとも沈みかけたエサを見つけては口にして、 味わうような感じでモグモグ食べ、次に口にするまで時間が掛かります。 解凍させた冷凍アカムシを時々与えますが、 オスは飛びつく勢いで食べるのですが、 メスは全く興味を示さず、たまに口にしては吐き出してしまいます。 オスは口周りと尾びれの先が赤く染まり、 体も大きくなりましたが、メスはあまり大きくなっていない感じです。 オスがほどよく発色していますので、水質は悪くないと思っています。 先日メスが1週間ほどエサを食べなくなり、 10日前なのですが、いつも以上に弱々しく、 フワフワしながら上下が逆さまになりひっくり返ってしましました。 そのとき、3匹のオスの内、2匹がメスを左右から挟みこみ、 メスの体を元に戻す行動が見られました。 その後、近づきすぎるとメスが逃げてしまうのですが、 3匹のオスがメスの近くで様子を見るような泳ぎになり、 何度かひっくり返るたびにオスが元の状態に戻す行動がありました。 翌日、メスがひっくり返ることはなくなりましたが、 3日ほどはオスが常にメスの近くにいました。 それから今日で10日ほどになるのですが、 メスはエサもアカムシ以外は積極的に食べるようになり、 ひっくり返ることもその日以来なくなりましたし、 弱々しい泳ぎもなくなりました。 ちょっと不思議な行動が見られたのですが、 弱っている仲間を助けるような行動は他の熱帯魚でもあるのでしょうか? 元のように元気さを取り戻しましたが、 一度ひっくり返る行動があったのは、ぼちぼち寿命なのでしょうか? あるいは水質などに問題があったのでしょうか? またメスは1匹で行動するのが好みのようなのですが、 他に同じ種類のメスがいないため、寂しがっているのでしょうか? 寂しがっているようなら、 少し大きな水槽にして増やしてみようとも思っています。 長々と失礼しましたが、よろしくお願いします。

  • 回答数2
  • ありがとう数15

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • x530
  • ベストアンサー率67% (4457/6603)
回答No.1

> 弱っている仲間を助けるような行動は他の熱帯魚でもあるのでしょうか? ・コイの仲間では、あまり聞かない行動です。 3月下旬から5月上旬は季節的に、第一繁殖期です。 メスから繁殖ホルモンが排出されることにより、オス数匹を呼び寄せます。 メスの生殖器周辺にガスが溜まり転覆病を発症、数日でガスは無事に抜けたので回復した。 転覆中からガスが抜ける際に、生殖ホルモンがメスから放出されたためにオスを呼んだものと想像します。 > 一度ひっくり返る行動があったのは、ぼちぼち寿命なのでしょうか? > あるいは水質などに問題があったのでしょうか? ・コイ科の「レッドフィンレッドノーズ」の寿命は、アカヒレとほとんど同じ。 十分な水量のある水槽飼育下で5年以上は普通に生きます。 混泳水槽とのお話ですが、どんな魚と混泳しているのでしょう? レッドフィンレッドノーズは、一般的な熱帯魚とは全く異なる「弱アルカリ性」~中性の「硬水」で飼育することが必要な魚です。 レッドフィンレッドノーズにも、ホメオスタシス(環境適応性)が備わっているため、弱酸性でも直ぐに死ぬわけではありませんし飼育も可能です。 ですが、弱酸性域で飼育すると短命に終わります。 混泳魚は、レッドフィンレッドノーズと同じ、弱アルカリ性の硬水を好む小型魚たちとして、珊瑚砂などにより飼育環境を構築されるのが良いのですが、、、 現在飼育しているレッドフィンレッドノーズは3匹。 飼育している魚は、他の混泳魚の方が数が多く、しかも。。。 飼育水も日本の水道では一般的な「弱酸性~中性の軟水」で、他の混泳魚にとって理想的な水質ならば、レッドフィンレッドノーズ用に水槽を立ち上げるのが良いと思います。 > 他に同じ種類のメスがいないため、寂しがっているのでしょうか? ・寂しがっているわけではありませんが、繁殖行動が一匹のメスに集中するため、メスが一匹の環境では疲弊し頓死する事もあります。 オスとメスは同数位で、10匹以上飼育した方が調子が上がります。

hiro-bakky
質問者

補足

詳しい回答ありがとうございます。 40cm23リットル水槽に、レッドフィン4匹・ポポンデッタフルカタ5匹・ヒナハゼ4匹・ミナミヌマエビ10匹です。 12月~2月までは22℃で飼育していたのですが、 3月に入ってから少しづつ水温を上げて 現在は25℃に設定しています。 大磯砂(未処理)エアーリフトで底面フィルター、フィルター機能はあまり考えずに補助的に外掛けGEXのラクラクフィルターLを使っています。 外掛けにメダカ向けのリングろ材と、活性炭・カキガラをお茶袋に小分けして1袋づつで2~3週間で交換しています。あとは適当にウールマットを入れております。 外掛けにエアーレーション機能があり、エアーについては底面フィルターもあり、不足はないと思っています。 3~4リットルの水交換を週に2回、4~5回目には7リットル交換し底砂掃除をしています。 1リットルあたり、GEXの「塩で元気」を一つまみ入れています。 以前週に1回7リットル交換していましたが、phが6を切ることがあり、 この方法に変更しました。 今のところ水替え前はphは6.8~7.0です。 KHは7、GHは5くらいです。 ナナを活着したアーチ状の流木を入れていますが、phを下げるので、取り出そうと思っていたのですが、 レッドフィンとヒナハゼの睡眠場所になっており、取り出さずに使っています。 弱酸性を好む種類との混泳ではないと思っておりますし、 レッドフィンのオスは画像サンプルのようにきれいに赤く発色しておりますし、 ポポンデッタも毎日元気良くところ狭しに泳いでいます。 ただレッドフィンのメスが一番気になり、先日転覆してしまったので、 誤った飼育環境であるようです。 水槽を増やすとなれば、20cmキューブに分散することになり、かえって狭くしてしまいそうで、45cm35リットル程度の水槽にサイズアップして、 サンゴ砂を敷くことも検討します。 小型魚は少ない種類で1種類あたりの飼育数を多くするのが良いとは思いつつ、 これもあれもと思い、レッドフィンのメスに負担を掛けてしまったようです。

その他の回答 (1)

  • x530
  • ベストアンサー率67% (4457/6603)
回答No.2

No.1です。 他の混泳魚も塩耐性魚ばかりで、バッチリですね。 「レッドフィンレッドノーズ」のメスへの一極集中をどう対処するか。 もしも可能ならば、水槽のサイズアップを行い「レッドフィンレッドノーズ」を、オスとメスそれぞれ3匹(計6匹)位に増やすのが宜しいかと思います。 23リットルの混泳水槽では、これ以上魚を増やすのは良策ではありませんが、水槽のサイズアップが難しい場合は、「レッドフィンレッドノーズ」のメスを一匹だけ増やすのが良いと思います。 薄塩水でも淡水に比べて、転覆病の発生する確率は5倍にも高まります。 転覆病(または転覆症状)は、何度も再発しやすい傾向があります。 塩耐性のある魚たちですが、塩の扱いは慎重に。 飼育水の弱アルカリ化は塩から珊瑚砂などに、少しずつシフトしたほうが良いと思われます。

hiro-bakky
質問者

お礼

連休を利用して水槽を買い替えました。 そして2日前にレッドフィンレッドノーズのメスを1匹追加しました。 あまり水槽の前面に来なかったのですが、 追加してからはよく出てくるようになり、 エサの時間が近づくと、エサを待っている仕草も見られるようになりました。 しばらく様子を見て、追加していくつもりにしています。 貴重なアドバイス本当にありがとうございました。

hiro-bakky
質問者

補足

連日の回答・アドバイスありがとうございます。 今まで転覆がなかったのは、随分我慢させていたものだと思い、 より安心して暮らしてもらえるようにしていきます。 新しく水槽をセットするにも、底面フィルターはサイズに合うように買い替えはしますが、 引き続き使用していきたいと思っています。 底砂は他のフィルターの使用より多く使いますので、 サンゴ砂と今まで使っていた大磯砂を半々くらいの割合でも大丈夫でしょうか? また砂の大きさは細目または中目でも大丈夫でしょうか? また底砂として使用する前にわずかな量ですが、外掛けフィルターにサンゴ砂を投入してみようとも思います。 海水水槽向けのサンゴのアクセサリー品も少しばかり投入しても大丈夫でしょうか? 海水水槽は憧れの水槽で、私にはとても出来そうもないので、 これを機に水槽の一部分だけでも海水水槽の感じを出してみたいと思っています。 度重なるアドバイスをいただきながらも、申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • レッドグラミーが変です

    熱帯魚を飼い始めたばかりの超初心者です。レッドグラミーのお腹が小さく膨れているような感じで横向きになって浮いています。本人は泳ごうとするのですがすぐに浮いてきてしまいます。そんな状態でも餌は食べています。他のグラミーが追い掛け回すので取りあえず1匹だけ別の水槽に分けてあります。どうしてあげたら良いのか分からないので飼育に詳しい方教えて頂けませんか?

  • ザリガニの産卵。

     はじめまして。 今年の夏に、子供たちと近所の川に出かけて ザリガニ、川魚、ミナミヌマエビをつかまえました。 そのうちエビは全滅、ザリガニと川魚が生き 残っています。  さて、質問なんですが、ザリガニの1匹が産卵しており、現在もお腹に卵をくっつけています。 今後、どのように飼育したらよいのでしょうか? また、子ザリガニについて教えてください。 よろしくお願いいたします。  ●熱帯魚用の60cm水槽での飼育。水深30cm。ヒーター未使用。  ●ザリガニはオス2匹、メス1匹。  ●川魚(オイカワ?、タモロコ?共に4cm程度)と同居。  ●水槽内、水草・ミニ植木鉢・砂利有り。  ●エサは乾燥赤虫、冷凍赤虫、市販のザリガニのエサ、乾燥ミジンコ。

  • アベニーパファについて教えて下さい。

    アベニーパファについて教えて下さい。 昨日アベニーパファを6匹買ってきました。 全くエサを食べてくれません。 水槽に慣れていないからかなぁと思うのですが、 実は前も同じショップで同じ状況で同じ6匹を購入してきたのですが、何も食べず、 日に日に落ちてしまい、最後の1匹は手を入れると近寄ってきてくれたりしていたのですが 結局、産卵箱に入れ、その中に小さいミナミヌマエビとラムズの稚貝と 冷凍赤虫を入れておいたのですが食べず翌朝亡くなっていました。 同じ事は繰り返したくないので、ものすごく不安です。 水槽サイズは45cm弱ぐらい 温度は25度 外掛けフィルター使用 水流が弱まるように簡単に加工しました 底砂はペット工房の富士色玉石 紅 水質は中性 水はプラティとバルーンモーリーを混泳させている、飼育水とショップの水を使用 エサはキョーリンのクリーン冷凍赤虫をフィーダーカップに入れて与えています。 (ピンセットで口の元に持っていっても食べません) また、エサの存在には気づいているようですが見向きもしません ショップでは生き餌を与えているとおっしゃっていましたが 冷凍の赤虫でも食べると確認とりました。 水草はカボンバ・アナカリスを多めに入れています。 他に貝殻・バクテリアがついていると言う飾りのマリモを入れています。 アベニーの大きさは1.5cmぐらいの子です。 オス2匹 メス4匹です アベニーの状態は威嚇などすることなく、6匹もしくは数匹単位で行動し 水槽の中をうろうろしたり、上下に上がったり下がったりを繰り返しています。 水槽に移る自分に対して攻撃しているようにも見えます。 元気がなさそうな固体や見た目でわかる外傷のある子は1匹もいません 落ち着かないのかなと思い、今は水槽の周りを新聞紙でくるみ フィーダーカップ(エサ入れ)に冷凍赤虫を入れて部屋の電気を消しています。 他に何かできる事はありますでしょうか? それか、いけない面があるのでしょうか? 前回の事ですが、冷凍赤虫が売っておらず仕方なく、ジェックスのパックDE赤虫を購入 そのままでもすり潰しても全く食べず、冷凍のベビーブラインシュリンプを与えてみましたが 食べませんでした。 購入から3日目にキョーリンのクリーン赤虫を買ってきて与えましたが、食べませんでした。 購入から2日目、3日目でほとんど亡くなってしまったので不安で仕方ありません。 エサの好みがあるのかと思い、小さいミナミヌマエビを1匹とラムズの稚貝と成貝を 入れました。 また食べ残しの赤虫はある程度時間がたったら取り除いています。 どうか教えて下さい! お願いします!!

    • ベストアンサー
  • アピストグラマ繁殖のペアについて。

    アピストグラマ・アガシジィ・スーパーレッドを、繁殖を目指して飼育していたのですが、メスの産卵後にオスを隔離したところ、オスが隔離先の水槽から飛び出して死んでしまいました。 さらに、卵はメスが食べてしまったらしく、産卵翌日にはすべてなくなっていて、現在メス1匹だけがいる状態です。 そこで、再度繁殖にチャレンジしようとオスの導入について考え、 (1)オスのみを導入し、現在居るメスとペアにする。 (2)ペアで導入し、オス1対メス2で飼育する。 (3)ペアで導入するが、飼育は1対1にする。 の3つを考えました。 この中でしたら、どれが一番良い方法だと思いますか? 他にも良い方法がありましたら教えてください。 現在居るメスが1匹で寂しそうなので、気持ち的には(1)、(2)のどちらかが良いと思っていますが、アピストグラマは気が荒いというので、新しく導入した個体にいじめられるのなら、1匹で飼育したほうが良いとも思っています。 また、導入するオスはやはりスーパーレッドのオスでなければダメでしょうか?それとも他のアガシジィのオス、さらにはビタエニアータ等他のアピストグラマの種類でも繁殖しますか? 交雑はあまり良くないのかなと思ってはいるのですが。 よろしくお願いします。

  • オトシンクルスがすぐに死んでしまうのですが・・・

    よろしくお願いします。 グッピーとテトラを飼っている水槽に、オトシンクルスを1匹買って来て入れると、何度も1~2週間くらいすると死んでしまいます。 エサは、熱帯魚のエサや、メダカのえさ、乾燥赤虫などを水槽に入れていました。水草あり、水質も問題ないと思うのですが、考えられる原因はあるでしょうか? よろしくお願いします。

  • ダイオウヒラタ飼育に関して

    2週間ほど前、とあるペットショップからダイオウヒラタのWCと記載のあったペアを購入しました。 いろいろなサイト等を拝見しながら、現在はとりあえずオスとメスを分けて飼育しております。 オスのほうはエサも食べて結構活発に行動しているのですが、メスのほうは土に潜ってばかりで一向にエサを食べる気配がなく、少々不安な状態が続いております。オスとの交尾もさせていないので、産卵状態にあるとは思えないのですが…。 メスをどうしたらいいか、どなたかアドバイスをいただけるとありがたいです。何分、クワガタの飼育は初心者でして、まだ知らないことだらけなので…。

  • アベニーの餌について

    アベニーパファーの餌についてなのですが、冷凍赤虫 (キョーリンのクリーン赤虫)を1日1回与えていた のですが、ある日レッドラムズホーンを試しに与えて しまったら、それ以来赤虫は食べなくなってしまった のです。病気かなにかで食欲がなくなってしまったの かとも思ったのですが、貝を入れると食べているので 単に口が肥えてしまったのでしょうか? 一度生餌の味をしめてしまったら冷凍赤虫に戻すのは 難しいのでしょうか? 経験者の方アドバイスよろしくお願いします。

  • レッドチェリーシュリンプを無事に出産させるには。。

    買って来たレッドチェリーシュリンプが抱卵しています。 現在、産卵箱に入れているのですが、それだけで孵化するものでしょうか? 卵の色は黄色です。 金魚藻を少し入れています。 そのえびが居た熱帯魚店の水槽にはおおくの稚えびがいました。 受精卵と思っていいでしょうか? と、言うか産卵の直前に受精するんですよね? 餌は、冷凍赤虫を少々。 水温32度あったりします。 チェリーは、熱に弱いですか?;;;;

  • カブトムシ飼育

    カブトムシ飼育 カブトムシの飼育初心者です。 私の祖父がオスとメスを自然で捕まえた物をもらいました。 私の息子の為に飼育環境を整えたのはいいのですが… 現状環境→大きめの虫かごでオスとメス一緒に入れてます。      土はカブトムシ用のものを買って使ってます。      えさはゼリーを2つセットしてます。      上り木1つと木の皮?のようなクッションを土の上に数枚敷いてます。 質問→毎朝虫かごの中がカブトムシが荒らしたせいで尋常でない程グチャグチャ(えさ台はひっくり返るは土はかなり方より盛り上がってひっちゃかめっちゃか、上り木は倒れる)になっており毎回元通りに直した方がいいのか?触らず放っておいて餌だけ綺麗にするのか? 卵を産んでるのかもわからないので、下手に土を触らない方がいい? 産んでるかも分らない卵を早く見つけてどうにかするほうがいい? メスとオスをかごに入れて1週間近くになりますが、離した方がいいのか? 希望→卵からの成長を見せてやりたい。    できるだけ長生きさせてやりたい。 色々調べたつもりですが、明確にはわかってません。宜しくお願いします。

  • アピストグラマ・アガシジィ・スパーレッドの飼育方法について

    こんにちは。 アピストグラマ・アガシジィ・スパーレッドを熱帯魚ショップで見て 購入を考えているのですが、アピストを育てるのは初めてなので、 ちょっと不安です。 飼育された経験があるかた、または飼育中の方にアドバイスをいただきたく質問させていただきました。 飼育の条件は ・30cmキューブ水槽にて1ペア飼育 ・水草もある程度飼育したい(お勧めなものはありますか?) ・CO2添加可能 ・大きな石を飾りで導入 目的は ・将来的に繁殖を目的 ・長生きさせたい お尋ねしたいことは ・繁殖を手助けする水草や、装飾品は何にすればよいか。 ・水質や水温など どうぞよろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー