• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:最近「ミノルタMCロッコールレンズを -----」で質問をした者です。)

ミノルタMCロッコールレンズを使ってマニュアル写真撮影をするためのおすすめカメラとは?

mindanglerの回答

回答No.1

文面から推察すると、知識は勿論写真撮影自体の経験もあまり無い方のようですね。 どちらにお住まいなのか判らないので、一概に言えないのですが、中古カメラ店(キタムラは違います)を何軒か覗いてみることをお勧めします。 中古での購入ですから、リスクがついて回ります。 見て納得した上で購入される方がよろしいかと・・・ オススメって言う訳でもないですが、 SRT 101 X-700 あたりが無難でしょうか。 どちらも、数千円で買えるでしょうし、SRT 101なら、古いですがメカですので修理も出来るし信頼性も多少は・・・・・ X-700は、まあ新し目なので弾数が多いことでしょうか。 電磁シャッターなので、購入時には十分確認を。調子の良くないものが結構あります。 電磁シャッターは修理不能と思っていた方が良いです。 以上、安いというだけのオススメです。

mnog-60s
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 質問者は休日に風景や;草花や人物スナップ写真撮影を趣味にしている男性です(マニアではありません)-----前の質問の時に準備した文で採用しなかった部分です。 地方都市に住んでいるため何軒の「キタムラ」を見て廻ることもできませんし、我が街の「キタムラ中古部(コーナー)」には型落ちのデジ一(しかも Canonのみ)しか置いていません。 情報はもっぱら Net 「カメラのキタムラ中古」からです。 推奨のSRT101 ですがその機械的信頼性には少し疑問を持っております。 70 年から使い始め11年前にシャッターの異常に気づき3年後にはミラーの返りがおかしくなり(写真の横一部は黒帯)使用をあきらめました。 使用状況や保存状況にも依ると思いますが、ネットにある機体の画面を拡大して時々わかる番号から質問者の保持していたものより古いと思われる物も結構あります。 「何も知らない者」と言うのでなく「どこどこに在る情報を参考にしろ」といったアドバイスをお願いしています。 当方は80年以降のミノルタカメラについての情報はほとんど持ち合わせておりません ------ これも前の質問の時に準備した文で採用しなかった部分です。

関連するQ&A

  • ミノルタ MC Rokkor レンズを SR505 で使用できますか?

    ミノルタ MC Rokkor レンズを SR505 で使用できますか? 最近マニュアルによる写真撮影に興味を持っている者(60代)です。 どうも情報が集まらず困っておりますので相談させて頂きます。  ずっと以前、ミノルタのMFカメラ(SRT 101)を使っていて、レンズも標準以外に3~4本揃えておりました。 現在はデジカメ、デジタル一眼;AFフィルム一眼を目的に応じて使い分けて利用しています。 これに MF一眼レフを新たに揃えることは「経済的」に無理なので、古いミノルタレンズを利用すること希望しております。 そこで質問ですが、 MC Rokkor レンズは ミノルタ SR 505や101 (マニュアル機の最終版)でも使えますか? よろしくお願い致します。

  • マニュアルロッコールレンズをデジタルで使いたい

    古いMCロッコールレンズをデジタルカメラに装着できないでしょうか。 銀塩用のボディーはあります。 しかし、デジタル使用を思い立ち質問させていただきました。

  • ミノルタα-9で使用できるレンズについて

    フィルムカメラ初心者です。α-9を持っているのですが、ロッコールレンズMD,MC,SRは使用できるのでしょうか?αレンズしか使用できないのでしょうか?

  • ミノルタ New MD 24mm/2.8 レンズ

    一年ほど前から古いミノルタカメラでのMF撮影を行っている者です(その節は相談への回答ありがとうございました)。 何の計画性もなく手当たり次第に機材を集めたため、 Auto Rokkor; MC; MD; New MDレンズを使っています。 最近は「散歩」や「小旅行」の MF撮影にはX-系のカメラを、構えての撮影には SR-系のカメラも動員するスタイルに落ち着きつつあります。 ところで MD (& NMD)レンズはコンパクトなため使用頻度が上がっているのですが、単焦点レンズは 50mmと135mmしか持っていません。 広角側を充実させたいのですがMC28mm(2.8; 3.5)を持っているため重複を避けたいのが本音です。 MD(or NMD)24mm/2.8 がRokkor レンズ特有の優しく自然な色調なら是非候補に挙げたいと考えています。 New MD 24mm/2.8レンズについての評価(個人的な感想で結構です)を教えて下さい。 他のお奨めのレンズがあればそれもよろしくお願いします。

  • ミノルタMD、MCのおすすめ標準レンズを教えて

    もう一度マニュアルカメラを使いたくなり、昔に使用していたミノルタX-700を整備しました。50mm前後の単焦点レンズを付けて使いたいのですが、何かお勧めはないでしょうか。 このカメラはファインダーが最高によいので、これを生かせるようなものでお願いします。 また、現在使用しているMD50mmf1.7は良く映るのですが、赤味が強くて、人肌など酔っ払っている様に赤い顔に写るのですが、これは異常でしょうか、ご存知の方お教え下さい。

  • minoltaのカメラについて

    minolta srT101のカメラでシャッター速度が30分の1以下の時に、しぼり5.6以上になるとシャッターを切った後に、開放にならない(戻らない)。 レンズをのぞき込むと絞り込まれたままの状態になっている。 こうなってしまう原因と直す方法を教えてください。

  • ミノルタのレンズを使うにあたって

    一眼レフに関してはズブの素人なのですが、よろしくお願い致します。 ひょんな事から、ミノルタの「AFレンズ 100-200」と書いてあるレンズを入手いたしました。 箱や説明書などはなく、保管ケースに書いてあったラベルからF=4.5と判るのみです。 このレンズはどのようなレンズか判りますでしょうか? 写真自体はよく撮りますし、一眼レフにも以前から興味がありました。 これを機会に一眼レフを購入しようかとも思っています。 そこで、このレンズを流用できるようなデジタル一眼はあるのでしょうか? ミノルタのカメラ部門は現在ソニーが継承・サポートしていることは、自分なりに調べて判ったのですが、モデル云々がよくわかりません。 入門用でかまわないので教えていただけると助かります。 また、デジタル一眼専用でないレンズは制約があるとのことですが、どのような制約があるのでしょうか? 質問が重なってしまいましたが、よろしくお願い致します。

  • ミノルタX7のレンズと互換性のあるデジイチ

    デジタル一眼レフを買おうと思っています。 むかーし、宮崎美子が宣伝していたミノルタX7というカメラを持っていて、ボディは壊れてしまったのですがズームレンズと標準レンズは無傷ですので、使えたらなぁと思っています。今発売中のデジタル一眼レフで、このレンズが使える機種を知っていたら教えてくれませんか? よろしくお願いします。

  • コニカ ヘキサーレンズの技術者はいまどこに

    フイルムをNikon COOLSCAN V でスキャンして、パソコンで画像を見ています。 NIKKOR LENS のものが多いのですが、Konica HEXAR の写りの良さを発見し、 驚いたとともに遅ればせながら惚れ込んでしまいました。 ヘキサノンレンズの設計技術者は今どこにいるのでしょうか。 コニカはコニカミノルタとなって、そしてソニーが引き取っているのでしょうが、 ミノルタはロッコールがあるし、ソニーはカール・ツアイスを使っているし、 ヘキサーレンズの技術はすでに途絶えてしまったのでしょうか。 Konica HEXAR は、35mmF2.0のHEXAR LENSが付いています。 ボディと一体型なので最大限の性能を出せるのでしょうが、 デジタルカメラのレンズをどこかで作っているのなら、 使ってみたいと思っているのです。 情報ありましたら教えてください。

  • 一眼レフカメラの純正レンズとその他のレンズ

    カメラの知識が無いため質問させていただきます! 三度の飯よりカメラが好きな父にレンズをプレゼントしようと思っています。 ミノルタのα-7というカメラを使っていて、普段50mmF1.4というレンズを使っているところまでは調べました。そして「もう少し遠くのものが写せるレンズが欲しい」と言っていた為、それを頭においてカメラ屋へ直行。 カメラ屋にはミノルタ純正の「80-200mmF2.8G」というのがあったのですが、店員に「それよりシグマのレンズ(同じく80-200F2.8)の方がいいですよ」と言われました。 店員が言うには、 「ミノルタの80-200F2.8Gは設計が古い」 「フォーカスリングが回転してしまう」 とのことです。 純正レンズのほうが良いと思い込んでいたため、どうしようか迷っています。値段は気にしていなかったのですが、設計が古いと言われると気になります。もしシグマ製のレンズにメリット、デメリット等があったら教えて下さい。今のところはシグマのレンズを買おうかと思っています。 よろしくお願いします。 ちなみに、父は風景(主に山)を撮りに行くことが多いようです。