• ベストアンサー

卑弥呼様について・・・

卑弥呼様について・・・ 質問なんですが、卑弥呼様はなんで日本「倭」にある邪馬台国の女王だったのに中国での古い本に書かれていたんでしょうか? 出来れば、なるべくわかりやすくお願いします。

  • 歴史
  • 回答数5
  • ありがとう数42

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pri_tama
  • ベストアンサー率47% (674/1408)
回答No.4

 なぜ、中国の史書に載っていたのかというと、他の方が書かれた様に卑弥呼が魏に朝貢したからです。  ちなみになぜ遠方の小国である倭の朝貢をわざわざ史書に書き記したかというと、当時の中国では朝貢は皇帝の徳を慕って周辺国が行う物だとされましたから、遠方の国が多大な労力を費やして訪れる事や沢山の国々から朝貢を受ける君主は、立派で優秀な君主(皇帝)だとされたからです。  (転じて皇帝に就いている事の正統性を担保する事に繋がりました。)    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%9D%E8%B2%A2  遠方からの朝貢を誇らしげに書いている部分だと、後漢書には下記の様な記述が有ったりします。  (なお大秦国とはローマ帝国を指し、安敦とはローマ皇帝マルクス・アウレリウス・アントニヌス(位161年~180年)、またはその先代皇帝であるアントニヌス・ピウス(位138年~ 161年)の「アントニヌス」の音を写したものと考えられています。)   「桓帝の延憙九年(166年)に大秦国王の安敦(アントン)が遣わした使者が日南郡に訪れて象牙・犀角・玳瑁を献上した」    また、卑弥呼が朝貢した時は、まだ呉が存続しており、そして呉は当時、海洋を通じて他国(現在のベトナムなどの国)との関係を広げようとしていました。  魏は海上航行を得意としていませんでしたから、呉のそういった行為を指を咥えて見ているしかなかった矢先に、その呉でなく魏に卑弥呼が朝貢(遠方の小国ですら「呉より魏の方が正当性がある」と認識していると自身の正当性を補強できる恰好の事象だった)したので過分に歓迎され史書にも載った訳です。

その他の回答 (4)

回答No.5

当時の日本は、まだ文字も歴史を書き記す文化も持っていなかったので、国内に記録が残っていないのです。 その頃の日本は邪馬台国と同程度の小国が乱立してたと考えられますが、魏に朝貢した卑弥呼のことが「たまたま」記録されたので、今日までその名が残ったにすぎません。 おそらく同じような権力を持った王や女王が他にもいたのじゃないでしょうか?

  • kusirosi
  • ベストアンサー率32% (2838/8861)
回答No.3

三国志の時代、日本でも戦乱で、ムラからクニへ そして邪馬台国が古代日本の中の大国となり、 女王卑弥呼は、大陸の覇者たらんとしていた 魏に朝貢し、中華の国際秩序の中で邪馬台国の地位を確立しようとしていました。 当時の中国は劉備も曹操も孔明も、既に没し孫権のみ呉で帝位にありました。 貢物を携えた邪馬台国の使者は、帯方郡に赴き、曹操の孫・明帝曹叡からの返礼である 「「親魏倭王」の金印と銅鏡100枚を持ち帰りました。 このことは、三国志の魏志東夷伝倭人条に記されています。

noname#112244
noname#112244
回答No.2

当時の中国にやってきた倭人の話を聞き、まとめた文献が残っています。

  • ponman
  • ベストアンサー率18% (214/1127)
回答No.1

海外紀行文に紹介されていたと言うことです。

関連するQ&A

  • 邪馬台国の女王「卑弥呼」とは何者か?

    魏志倭人伝に登場する邪馬台国の女王「卑弥呼」とは何を意味するのでしょうか。当時の日本に邪馬台国という小国があって、その領袖は女性であり、「卑弥呼」という名前だったと、素直に読むべきでしょうか。それとも、一部の歴史家が言う様に、邪馬台国とは初期の大和朝廷のことであって、女王というのは当時の中国人の誤解であり、当時の日本人が領袖を「日御子(ひのみこ、ひみこ)」と呼んでいた。それを中国人が聞いて「卑弥呼」の文字をあてた。「日御子」は後世になって「天皇」と呼ばれるようになった、と考えるのが正しいのでしょうか。

  • 卑弥呼の「卑」は?

    邪馬台国女王の卑弥呼の名前には「卑=いやしい」 という字が用いられています。 昨今、名前に用いられる漢字の追加に対して、 適正でない物は除外されましたが、殆ど2000年前とは 言え、国の女王の名前を表すのにこの「卑」の字は あまりに酷いと思いませんか? 何でこんな字が当てられてるんでしょうか?

  • 卑弥呼・・・?

     最近ニュースなどでも話題になっている卑弥呼と邪馬台国・・・ニュースを見ていて疑問に思ったことがあるので質問させていただきます。邪馬台国は、大和説や九州説があるようですが、どこに存在したのかはっきりわからないのになぜ卑弥呼という人が存在した事や、邪馬台国の存在があることははっきりしているのですか?普通は、地中から出てきた出土品から判断して、この時代にこのような人がいたと判断するのではないのですか?よろしくお願いします。

  • 卑弥呼と邪馬台国の日本名はなんだったのでしょうか。

    タイトルにも書きましたが、考古学素人です。以前から疑問に思っていることなのですが、卑弥呼というのは中国の文書に記載された名前ですね。 では、当時、卑弥呼という方は日本ではなんと呼ばれていたのでしょうか? 同じように、邪馬台国も同じ質問です。中国名で邪馬台国は日本ではなんと言う国だったんでしょうか? 註:何故このような質問をさせていただくかですが、今でも外国から日本を みると、悪い表現する場合もありますので、例えばJapanese,とJap は同じ人々を示しているのかどうかということなのです。 やまと朝廷を大和朝廷と書きますが、どう考えても当て字のように思います。日本人は当て字は非常にうまいですよね。 同意語の当て字でもいいのですが、何か参考になることはあるでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 卑弥呼の死因は何だと思いますか?

    魏志倭人伝の 倭女王卑弥呼与狗奴国王卑弥弓呼素不和 遣倭載斯烏越等詣郡 説相攻撃状 遣塞曹椽史張政等因齎詔書黄幢 拝仮難升米為檄告諭之 卑弥呼以死 大作冢 徑百餘歩 狥葬者奴碑百餘人 の部分などを参考に考えてみてください。 傲慢な上にありふれたつまらない回答は私は必要としないので書かないでください。

  • 卑弥呼が日本の歴史書に詳しく記されていない理由は?

    以下のような目の醒める興味深い投稿を見つけました。あなたはどう思いますか? 卑弥呼が日本の歴史書に詳しく記されていない理由は卑弥呼が日本では嫌われた売国奴だったからです。 実は卑弥呼に関連する事は記紀の中に記されていますが、それは日本書記の神功皇后のなかで魏に貢物をした時に関連した記事が出てくるだけで当時の記紀の作者らは魏志倭人伝の存在も内容も知り読んでいながら、全く興味を示さずに調べようともせずに、神功皇后の事だけ書いています。 つまり記紀を執筆した人々は完全に卑弥呼を無視しているのです。 しかも彼らは卑弥呼が存在していた事さえ知っています。 それなのにどうして卑弥呼の名前さえ書こうともせずに無視して軽視したのでしょうか? それは卑弥呼が当時は売国奴であり、魏に支援を頼んだところで売国奴として、親族の卑弥弓呼に処分(殺害)されたことに原因があります。 卑弥呼の最後を見てみれば一目瞭然です。 卑弥呼の行動については日本の記紀では数行で済ませていますし、他の文献でも卑弥呼はほとんど無視されています。この事から卑弥呼は日本にとっては重要な存在でなかったことを示しています。 それでは卑弥呼が書かれている魏志倭人伝をもう一度見てみましょう。 倭女王卑弥呼与狗奴国王卑弥弓呼素不和 狗奴国の卑弥弓呼と卑弥呼の仲が悪く、しかも男子王の卑弥弓呼の地位は高く卑弥呼もおいそれと手出しできなかった事が魏志倭人伝に書いています。 遣倭載斯烏越等詣郡 説相攻撃状 遣塞曹椽史張政等因齎詔書黄幢 拝仮難升米為檄告諭之卑弥呼以死 魏志倭人伝にも書かれているように卑弥呼が魏に援軍を頼んだところでこの男子王である卑弥弓呼に殺されたとみるのが妥当だと思います。 その原因もこの男子王の卑弥弓呼に軍事面では全く敵わないから外国に援軍を頼むという今でも昔でも恥知らずともいえるべき売国奴行為です。 卑弥呼は同じ日本人からも見捨てられて、、魏に内通した売国奴として卑弥弓呼(卑弥呼王)に殺されたのでしょうね。 しかし卑弥呼と卑弥弓呼(卑弥呼王)はどうみても夫婦か血縁的に非常に近い関係ですね。 当時は兄弟でも肉親でも時として反目して戦争で殺しあっていました。 魏志倭人伝をよく見ると卑弥呼は軍事面においてはこの男子王の卑弥弓呼に全く敵わずに援軍の要請を魏に出していることがわかります。その中で卑弥呼は魏を説得させるために明らかに嘘をついています。 だから話がおかしなことになるのです。 金印の原因となった貢物のついても、お金はあるが、軍事力がない卑弥呼のバックグラウンドを垣間見る事が出来ますね。 さて狗奴国の卑弥弓呼ですが、卑弥呼と名前が非常に近い事、また卑弥弓呼とは卑弥呼王と推測できるが故にこの人物も間違いなく皇族であり、卑弥呼とほぼ対等な立場の人間だったと思われます。 卑弥弓呼(卑弥呼王)と卑弥呼は文字通り兄弟若しくは親戚。はたまた夫婦であったと考えられます。 だから狗奴国の卑弥弓呼も邪馬台国の政治に関与できる人間と見た方がいいでしょう。 実際に卑弥弓呼は男子王を擁立しようとしています。 と言う事は狗奴国の卑弥弓呼は邪馬台国の政治に口を出せる立場であった事がうかがえますね。 魏志倭人伝でも狗奴国の卑弥弓呼は殺されたとは書いてありません。 むしろ邪馬台国の後継者問題に口をはさんで争いを起こしているのです。 それでも殺されていないことが伺えます。 これは卑弥弓呼は卑弥呼と仲は悪かったが、邪馬台国において非常に高い地位にあった事を示しています。 結局はこの卑弥呼と言う女は対立する卑弥弓呼を殺ろして日本を乗っ取るために魏に援軍を頼んだものの、それがすぐに発覚して殺されたとみるべきでしょう。 卑弥呼(詐欺師)の貢物や金印の目的も魏志倭人伝に書いてありますし、死因も書いてあります。 じゃあ、卑弥呼とは誰だったのでしょうか? 最近の最も有力な説の倭迹迹日百襲媛命ですが、この人の場合には最後には陰部に棒が刺さって死んでいます。(これは最後には売国奴と死んだことを表しています) 魏志倭人伝の卑弥呼の場合にも悲惨な死を迎えましたから、合致していますね。 日本の記紀によると神功皇后の時代に卑弥呼がいたと記されています。 注意したいのは記紀では神功皇后が卑弥呼だとは一言も言っていないのです。 該当するのはおそらく仲哀天皇の残りの二人のお妃でしょう。 もしくは神功皇后に仕えていた侍女あたりでしょう。 本居宣長は山門(ヤマト)の田油津姫を候補に挙げていますが、知ったか戦後の現代人の考える卑弥呼像より、こちらの方がはるかに正しいと私は思います。 ともかく売国奴として死んだ卑弥呼はその後に忌み嫌われて日本史の舞台からは抹消されたと考えるのが筋でしょう。 記紀の内容は嘘ではなく真実も多く含まれると思われます。 魏志倭人伝の内容も邪馬台国の位置や方向がでたらめな事を考慮するとこれもまた半分は眉唾物であり、記紀と同じくらいの正確さしかないと思われます。

  • 卑弥呼は仏教徒だった!

    仏教関連の遺物が古墳から出土したというのは本当ですか? 倭は仏教徒を表すというのは本当ですか? 後の時代に仏教と道教と縄文信仰が融合した物が神道ですか? 本当ならば卑弥呼は仏教徒ですか?邪馬台国は仏教王国だった のでしょうか?

  • 邪馬台国、卑弥呼についての入門書

    初めて本質問掲示板を使わせて頂きます。 関東で理系大学に通ってる私ですが ここ最近ふと邪馬台国、卑弥呼に 興味を持ち学んでみたいと思いました。 とは言うものの 高校時代も世界史も日本史も教科選択しておらず ほとんど無知、0の状態です・・。 そこで是非ご教授をお願いしたいのが 邪馬台国について。 当時の文化とはどういったものだったのか。 卑弥呼とはどんな人間だったのか。 この辺りについて記してあって 私のような初心者に向いていると皆様が思われる 入門書を紹介していただければ、と思っています。 よろしくおねがいします。

  • 邪馬台国についての新解釈

    なにかの本で読んで、うろおぼえなんですが、邪馬台国について面白い説を唱えている人がいるようです。 この説とは、邪馬台国の成立は卑弥呼の倭王即位以後のことである、というもの。 つまり、私たちはこれまで邪馬台国という国があって、そこに卑弥呼という女王がいて、その女王を倭国全体の王として共立した、というふうになんとなく考えています。しかしそうではなく、卑弥呼が倭国の王として即位した後、その居所を邪馬台国と呼ぶようにした、というのがこの説のキモです。 この説ならば、邪馬台国論争にまつわるさまざまな矛盾を解決できる、なかなかのアイデアではないでしょうか。 たとえば卑弥呼が九州のどこかの国の女王で、倭国共立王となってから、近畿にやってきてその宮殿の場所を邪馬台国と呼ぶことにした。・・こう考えれば、九州説、近畿説の「いいとこどり」もできますよね。 この説について、皆さんはどうお考えになりますか。

  • 邪馬台国の卑弥呼について、です。

    邪馬台国の卑弥呼についての質問です。 徳島県徳島市国府町矢野にある神社八倉比売神社(やくらひめじんじゃ)には、『卑弥呼の墓』があるというのは本当なのでしょうか?