• ベストアンサー

寺山修司の短歌なのですが、『わが拇印むらさき色に濁る日を 断崖にゆく涜

寺山修司の短歌なのですが、『わが拇印むらさき色に濁る日を 断崖にゆく涜るるために』の解釈が知りたいです。わかる方教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

いくつもの嘘に拇印をつきてきしわが親指に濁るむらさき という歌があります。 そこから考えると、世俗の嘘(と思える)の契約で穢れてきた自分の日々は、その穢れ(涜れ)のために断崖を落ちるのがふさわしい、それほど自分の日常が肯定できない、それを叫びたい(というよりは述懐したい)というふうに私は思いましたが、自信はありません。

kahima
質問者

お礼

ありがとうございました。 参考になりました。

関連するQ&A

  • 寺山修司の短歌につぃて。

    今度私は授業で寺山修司の マッチ擦るつかのま海に霧ふかし身捨つるほどの祖国はありや を説明することになりました。 ネットでいろいろ調べたのですが、 あまり詳しいことはのっていませんでした。 この短歌への情報がほしいです。 ぜひこの短歌について教えてほしいです。

  • 寺山修司の短歌について

    今短歌を勉強しているのですが、寺山修司の担当になり、作品の出典を調べる事になりました。 しかしいくら検索しても出てこないのでここで質問させて頂きたいのです; 「大いなる欅にわれは質問す 空のもつとも青からむ場所」 という短歌の出典を教えて頂けないでしょうか? 知っている方いらっしゃったら回答お願いします。

  • 寺山修司の歌について

    寺山修司の短歌の「森駈けてきてほてりたるわが頬をうずめんとするに紫陽花くらし」というものの解釈を教えて欲しいです。特に紫陽花くらしの部分に含まれている意味あいについてをくわしくお願いします。

  • 困ってます!!~寺山修司さんについて~ お願いします。。

    寺山修司さんの 売りにゆく柱時計がふいに鳴る横抱きにして枯野ゆくとき という短歌について詳しくおしえて下さい!!困ってます。。 訳や情景など、どんなことでもいいのでお願いします!!

  • 寺山修司の

    寺山修司の 「わがシャツを干さん高さの向日葵は明日ひらくべし明日を信ぜん」 の短歌の、 「干さん」と「信ぜん」と「ひらくべし」の意味を教えてください!!!!

  • この寺山修司の短歌の意味はなにですか?

    寺山修司の わがカヌー さみしからずや 幾たびも 他人の夢を 川ぎしとして きみが歌う クロッカスの歌も 新しき 家具の一つに 数えんとする 海を知らぬ 少女の前に 麦藁帽の われは両手を ひろげていたり この短歌を解説していただけないでしょうか? お願いします!

  • 寺山修司の短歌について教えてください

    寺山修司の短歌が爆笑問題の番組で紹介されていました。相当なもののようですが、学がなく古い言葉を知らない自分にとっては考えても考えても妥当な意味を見い出せません。言葉が古くてわからんのです。 短歌集のような本があるようなので読んでみたいのですが、おそらくほとんど意味がわからずに終わると思います。でもそのままじゃぁつまらんなぁと思い始めていて今日日。 見つけた詩集:http://7andy.yahoo.co.jp/books/detail?accd=31199120 そこで伺いたいのは、 [1] 解説が併記された寺山修司の短歌集(詩集と広げても可)はありませんか? [2] これらはどういう意味でしょうか? 「新しき仏壇買いに行きしまま 行方不明のおとうとと鳥」 ※親でも亡くなってその仏壇が必要だからと買いに出かけた弟は、親の後でも追おうと思っていたのかな? 親が飼っていたカゴの鳥も持ってったくらいなので・・・。わからん・・・。何で弟がひらがな? 何で行ったままじゃなく行きしまま? 当時でもまだこんな昔の言い方を使うのが普通だったの?・・・ 「マッチ擦るつかの間の海に霧深し 身捨つるほどの祖国はありや」 ※この歌の下敷きには「一本のマッチをすれば湖は霧」(富沢赤黄男)、「めつむれば祖国は蒼き海の上」(同)があったとされるようですが・・・ 戦争時、負けると悟り自身の船を燃やそうとして思いとどまっているの?? いや、そんなんじゃ浅いだろうし・・・ 「青空はわがアルコールあおむけにわが選ぶ日日わが捨てる夢」 ※古い言葉ないのにわけがわかりません・・・ 「亡き母の真赤な櫛で梳くきやれば山鳩の羽毛抜けやまぬなり」 ※「櫛で梳く」「山鳩の羽毛」と意味がわからんので何もわからず・・・。単に死んだ母の髪をとかしてると抜けまくって切ない気持ちだ、という意味じゃぁないですよね?? 浅はかだしなぁ・・・。さっぱりです。 以上、宜しくお願い致します。

  • 寺山修司さんの

    みなさんこんにちは。 寺山修司さんの詞なんですが、原文を避けますけれども、 「マッチをする、海には霧が深く立ちこめている、身を捨てるほどのふるさとというのはあるのだろうか」 という内容の詞があると思いますが、これの解釈がいまひとつしっくりこなくて気になっています。どういうことを言おうとしているのでしょうか?皆さんの解釈をお聞かせ下さい。

  • 寺山修司

    下の二つの短歌の解釈を自己流でしてみたのですが、間違いないでしょうか。 ある方に聞かれたのですが、こういう解釈で良いと思われますか? あるいは、他の解釈が浮かばれた方がいらっしゃいましたら是非教えて下さい。 1、『マッチ擦る つかのま 海に霧ふかし 身捨つるほどの 祖国はありや』 ーーーーーーーーーー 寺山が、好きだったトレンチコートの襟を立てて埠頭に佇んでいる。 彼方には、大きな船が太い鎖の先に連なる赤錆色の錨を海底深く降ろし停泊している。 霧が深い夜で、遠くで霧笛が聞こえる。 煙草を吸おうとしてマッチに火をつけると、朱赤の煌きに自分を含めた周囲の大気だけがぼんやりと浮かび上がった。 そのさらに外側は濃い霧に包まれたままだ。 その霧に包まれながら一瞬浮かびあがった自らのシルエットに、 「俺は俺自身以外の何者でもない」という、「俺というものの本質」を唐突に意識した。 「社会的人間って何だ?」 「第一、国家って何だ?」 「こんな国、捨ててやる!」などと思うことすら愚かしい、個人を束縛しようとする単なる機構にすぎないではないか。 ーーーーーーーーーー といったような感慨が沸き起こった末の作品であるように感じます。 2、『海を知らぬ 少女の前に 麦藁帽の われは両手を ひろげていたり』 ーーーーーーーーーー 寺山、子供の頃の回想でしょうか。 もしかすると初恋の思い出かも。 夏休みのある一日、理由ははっきりと覚えていないが偶然その少女と二人きりになった。 少女は海を見たことがなかった。 寺山は何度か見たことがある。 少女:「海ってどんなものなの? 」 寺山少年:「すっげくおっきいんだ。」 少女:「すっげく、って・・・、どのぐらい? 」 寺山少年:「・・・。こ~んなぐらい。」 と言って、幼い彼は精一杯手を広げた。 ーーーーーーーーーー

  • 「人生で、”はい”と”いいえ”どちらが多いですか?」寺山修司

    けっこう前に見た、寺山修司の映像作品を探しています。 その内容は、インビュアーが100くらいの質問を立て続けにして、 寺山修司がそれに答えるという内容のものです。 その質問の内容が、なんとうか哲学的で、 覚えているのでいえば「人生で”はい”と”いいえ”どちらが多いですか?」というのがありました。 どなたか、こういう内容の映像作品を知っている方はいないでしょうか?また、入手する方法があったら教えてください。