• ベストアンサー

魚の住めない湖の事

初めて質問させてもらいます。 ええと、ヘドロや汚水で水が汚れてしまい 魚が住めなくなってしまったのではなく、 見た目にはとてもきれいで、水も透通っています。 だけど魚は住めない。 という湖はありえるのでしょうか? また、そういった毒 というか、 化学物質・産業廃水のようなものは、あるのでしょうか? 些細な事でも、知っている方がいれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kawakawa
  • ベストアンサー率41% (1452/3497)
回答No.3

死海なんかもそうでしょうネ。 高濃度の塩分により、水中には生き物が住むことができませんネ。 同じように、どのような化合物であっても、あまりにも高濃度で存在すると、浸透圧の問題で生き物は住むことができません。 中国の四川省で非常に澄みきった湖なのにまったく生物のいないところがありました。そこは完全に透明なのですが、湖底には倒木や落ち葉が積もったままでした。それを分解する微生物が生息していなかったためで、微生物が住めない環境であれば、それを餌とする他の生物も住めないのですネ。 その湖も土中の塩類が高濃度で溶け込んでいるために、生物が住めないところでした。 化学物質を人工的に加えて魚が住めない環境にするのは簡単です。たとえば、強い塩基性や酸性に変えてしまうような物質があれば簡単です。ということは、排水中にそういった物質が多量に含まれていれば、ご質問のような湖を作り出す(?)ことも可能ですネ。 以上kawakawaでした

hino158
質問者

お礼

「中国の四川省」という場所の指定がありがたかったです。 詳しく教えて下さってありがとうございました!

その他の回答 (6)

  • caballero
  • ベストアンサー率17% (31/182)
回答No.7

なんだったかな?名前を忘れてしまい申し訳ないのだけれど、ロシアの「バイカル湖」や日本の「摩周湖」と同じように、非常ににごりの少なく透明度の高い湖なのですが、そこは、あまりにも清潔すぎて魚が住めないのです。プランクトンもおらず、あるのは、何十年も腐らないままの倒木に生えたわずかな苔だけです。なんでも水源は雨水だけで川もなく、山にある湖だったように記憶しています。モンゴルか日本にあります(えらい違いじゃぁないか、、、ぉぃ!)

hino158
質問者

お礼

名前が分からなくて残念なのですが、清潔すぎて魚が住めないという事に感動(?)しました。 ぜひ見てみたいです!ありがとうございました!

  • DESTINY
  • ベストアンサー率54% (86/158)
回答No.6

ボストーク湖  広さ約19000平方キロ、深さ数百メートル。有史以来、人類は湖の畔に到達しておらず、化学物質による汚染はない。水質は飲料に適するほどきれい(多分)。 場所は南極大陸、厚さ約4Kmの氷床の下。  細菌の生息は予想されているが、おそらく魚は住んでいない(確認はされていませんが)。 「こんなの湖じゃない」と言われてしまいそうですが、一応、実例として。

参考URL:
http://www.naturejpn.com/newnature/bionews/bionews000216/bionewsj-000216d.htm
hino158
質問者

お礼

紹介していただいたHP、嬉しかったです。 パソコンの「お気に入り」に追加です(^^)ありがとうございました!

  • tanigawa9
  • ベストアンサー率35% (61/171)
回答No.5

厳密に言えば死海のような湖以外ありえないと思います。湖自体に生息を拒む要因があったとしても、そこに流れ込む川が毒水でなければ、流れ込みの周辺には汚染に強い魚種が生息できるのが通例です。Eivisさんのご指摘の秋田県の田沢湖の例ですが、この湖は東北電力が電源開発のために、山ひとつ隔てた玉川の水(玉川温泉はPHが3以下という日本でもっとも酸性度の高い温泉)を導入したために魚種が絶滅したものです。しかし最近になって湖の流れ込みを中心に汚染に強いウグイが確認されています。魚の住めない湖というのは、水質が生物の生息限界を超えたPH領域にある場合、また溶解塩類が限界を超えている場合であることは、kawakawaさんの通りです。湖の中の生態系の頂点に魚はいるわけですから、食物連鎖を阻害する要因があれば魚の住めない湖は有りえるというのが、私の見解です。

  • Eivis
  • ベストアンサー率29% (1122/3749)
回答No.4

日本の田沢湖のことを言っておられるのでしょうか? 「クニマス」と言う幻の魚が住んでいましたが、外部から鉱毒の入る川が人工的に接続されて絶滅したと聞いています。 かって10年位前にNHKTVで放映されましたが、いま検索してもどの川なのか、どの鉱山の鉱毒なのか出てきません。 ・・・観光の都合上隠している訳でもないと思いますが?

  • cope
  • ベストアンサー率61% (186/304)
回答No.2

こんにちは 私もあまり詳しくは無いのですが、ご質問のような湖はありえると思います。 例えば、溶存酸素量の極端に少ない水で満たされているとか、酸性度の高い湖、火山性の有害物質(ガス)の溶け込んでいる湖などが、それにあたる可能性があります。また、神通川で発生した公害病のひとつのイタイイタイ病で注目されたカドニウムとか、硫酸銅、硫化水銀など重金属類は、生物の身体に悪影響をあたえすので、そういう水に住みつづけると、やがて死滅する可能性が多いと思います もっと詳しい方、補足願えれば、幸いです。

  • telescope
  • ベストアンサー率54% (1069/1958)
回答No.1

酸性雨によって魚の棲めなくなった湖があります。 水が酸性になるとプランクトンが死に、これをえさにする魚などが減っていきます。 酸性雨について説明したURLをいくつか挙げておきます。 参考にしてください。 http://www.edu.city.yokohama.jp/es/ooike-es/kannkyou/sannseiu.htm http://www.wnn.or.jp/wnn-eco/game5/5.html http://www.fhs.kanagawa-u.ac.jp/class/media/97/senior_2/environment/sanse.htm http://www.nmt.ne.jp/~sanseiu/ohayou1.html

hino158
質問者

お礼

参考ページを教えて下さってありがとうございます。 ページをまわらせてもらいました!

関連するQ&A

  • 砂漠の中の湖

    先日テレビで、砂漠の中に存在する湖を見ました。が、場所と名前を忘れてしまったので、教えて頂けないでしょうか。 大体以下のような特徴のある湖です。 近くには川も海もありませんが、水は数千キロ離れた場所から地下を通って、断層にぶつかって沸き出しているそうです。同じようにして出来た湖が近くに数箇所あり、新しい湖も出現しようとしています。 また、その地下水のお蔭で大変澄んでいる湖で、温度も一定に保たれ、独自の進化を遂げた魚が泳いでいます。この魚は3種類あって、貝などを食べるもの、堆積物を食べるもの、夜行性のものです。 おおまかですが、このような湖をご存知の方、場所と名前を教えて下さい。お願いします。

  • 工業地帯で捕れたワタリ蟹(ガザミ)ですが・・・

    釣りをしていると、ワタリ蟹(ガザミ)がかかる時があります。 スーパーでも高値で販売されていますので、持ち帰って料理しているのですが、 魚と違って、そのまま丸ごと茹でたりしますので、捕れた所の海底環境(ヘドロ堆積)・工場や川からの汚水による汚染が気になります。 (捕れる場所が「工業地帯」であり、産業廃棄物による埋め立て地の一角であり、生活汚水が流れ出る川の河口でもあります。) 真水で簡単に洗うだけで茹でるのですが、しばらくすると、モヤモヤ状のものが多量に発生して白く濁ってきます。 洗い切れなかったり、蟹の体内に蓄積されたヘドロが出汁に溶けて、それを飲んでいる・・・と思うとちょっと気持ち悪くなるので・・ 余った汁を「おじや」にして、その出汁を完食しても体に害はないのでしょうか?

  • 虹の魚

    「虹の魚」というお話を探しています。たぶん童話か児童文学だと思います。30年くらい前、図書館で読んだ、ハードカバーの短編集の中のお話です。作者も出版社も分かりません。 ストーリーは虹の魚が天から落ちて来て、地上の湖で暮らす事になります。最初はみんなで楽しく暮らしていましたが、冬になって食べ物が少なくなってしまいます。おなかをすかせた友達の魚たちに、虹の魚は僕を食べていいよと言います。みるみる全身食べられてしまいましたが、眼だけは元気なみんなの姿が見れなくなるから食べないでねと虹の魚は言います。最後は力つきてしまいます… とても切なくて悲しいですがいいお話です。 ちょっとでも分かる事があれば教えてください。お願いします。

  • 燃料電池自動車の排水は汚い?

    燃料電池自動車を動かすにあたって、水素と酸素の結合によって水ができますよね? その水は工場廃水のように汚いものなのか(化学物質とかが混じっていて、街で走らせるには水処理が必要?)、それとも飲料水のようにキレイなものなのか、どちらでしょうか? 今後、燃料電池自動車が広まると、また新しい環境問題が発生してしまうのかなと、ふと疑問に思い質問させて頂きました。

  • 池・湖の水は

    なぜ貯まるんですかね? 先日ダムの水は何故貯まるのかで質問致しまして下は岩盤で横壁等は コンクリートでしてあるってことだったんですけど池や湖は 違うなって新たに疑問がでてきたので誰かお分かりになる方 教えてください★

  • 猫はなぜ魚が好きか?

    普段から感じていたのですが、なぜ猫は魚が好きなのでしょう? 特にまぐろやかつおには目が無く、鰹節の袋を開けただけでも飛んできます。 食物連鎖的に見ても海中に棲む魚を水が大嫌いな猫が捕れるわけもありませんからね。 どういった進化の時点で猫が魚の美味しさを憶えたのかお分かりの方いらっしゃいましたら宜しくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 生物濃縮について

    こんにちは。今環境のことを調べているのですが、生物濃縮がいまいち理解できないので質問します。 いろいろなホームページなどを見ると、呼吸や食物連鎖によって生物濃縮が起きると書いてあるのですが、 そもそも捕食者ほど化学物質の濃度が高くなるのはなぜですか? これは、汚染された生物を大量に食べるから、その分化学物質を多く摂取してしまうということでしょうか? 化学物質自体は、蓄積してしまう(排出されない)だけで、体内で濃度が変わったり・・・ということはありませんよね? もしそうなら、汚染された生物を大量にではなく一匹だけ食べた場合は、 それを食べた生物は、汚染された生物の化学物質の濃度と同じ濃度になるのでしょうか。 つまり、ある魚にとりこまれた化学物質が1%の濃度であったら、 それを一匹だけ食べた人間も同じく1%の毒をとりこんでいることになりますか? (数値は現実的なものではないですが、ご容赦ください) それとも、一匹だけでも食べるということで何か変化が起こり、 1%だったものが10%くらいに上昇したりするのでしょうか? バカバカしい質問かもしれませんが、そこのところがよくわからなかったので、説明をお願いしたいです。

  • 魚の旨みを早く出すには・・・

    すぐ下で“鯛の食味について“質問させてもらった者です。 釣りたての魚はなるべくすぐに食べたいのですが、魚の旨みは寝かせたほうがよく出るっていいますよね。 それは、魚の筋肉にあるATPと言う物質がイノシン酸に変わるまでの時間だといいます。 それを早く進める方法ってあるのでしょうか? 保存温度を上げる、たたく、何かに漬ける・・・どれも効果が無い気(むしろ逆効果?)がします。 もしいい方法があれば皆やっていますよね。 出来たら大金持ちになれるかも・・・ お暇な時にご意見を下さい。おばかなアイディアも聞いてみたいです 宜しくお願いします

  • ルーマニアの血の湖

    TBSテレビ「水トク」で放送された「ルーマニアの血の湖」について 詳しいことが知りたいですね。 放送では、赤く染まった有毒ガスの湖に日本製のロボット潜水カメラ を沈めて、昔あった井戸を映す作業を行っていました。 元々は、のどかな村だった処に近くにあった鉱山の産業廃棄物として 排出される有機物を含んだ汚染水を流したことが発端だった。とされ ています。 当時のルーマニアはチャウシェスク大統領の強権的な政治体制で国民は 疲弊していたそうですが、ここも被害を受けた土地だったのでしょう。 この時のルーマニアと日本共産党は友好関係にあり、体操女子チームを 招へいしたりしていました。 チャウシェスク大統領の血の粛清や人口増加政策にも賛同していたそう ですが、日本共産党は未だにそれを支持しているのでしょうか。 この血の湖について日本共産党はどんな見解を示しているのでしょうか。 また、この放送を見た方はどんな感想を持ったのでしょうか。

  • 魚は暗くても目が見える?

    ルアー釣りをするのですが、夕まづめより朝のほうが良くつれます。 魚は暗くなってもちゃんと目は見えているんでしょうか? それとも人間と同じで見えにくくなりますか? それと、真っ暗の水の中では見えているのでしょうか?