行政訴訟等での確定判決無視のペナルティは?

このQ&Aのポイント
  • 行政訴訟等で確定判決を無視し続けた場合のペナルティについて調査します。阿久根市の職員の懲戒免職の取り消しと給与支払いを求める訴訟での勝訴例を例にして考えます。市側がまったく対応を変えなかった場合には、どのようなペナルティがあり得るのか調査します。市長の失職や刑事責任の問われ方、地方交付税の凍結などの可能性についても考えます。
  • 首相の靖国参拝が違憲と最高裁が判断し、確定した場合に公式参拝が繰り返された場合のペナルティについて考えます。また、衆議院議員総選挙の一票の格差が最高裁で無効となった後に、法制定が行われた場合のペナルティについて考えます。首相や議員が司法判断を尊重しなかった場合、原告は訴えただけの損をすることになるのでしょうか?
  • この質問では、行政訴訟等における確定判決無視のペナルティについて調査します。また、首相の靖国参拝や総選挙無効の判決後の法制定についても考えます。法律の観点からの回答を求めており、道義的責任や政治的責任、社会的責任については考慮しないこととします。また、法学的背景に基づいた、日本国内や外国での事例についての回答も歓迎します。
回答を見る
  • ベストアンサー

行政訴訟等で、確定判決を無視し続けた場合どうなるのかという質問です。

行政訴訟等で、確定判決を無視し続けた場合どうなるのかという質問です。 例:阿久根市で懲戒免職になった職員が免職の取り消しと給与の支払いを求める訴訟を起こし勝訴したとのことですが、市側は復職を認めず、給与も支払っていないようです。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100421-00001066-yom-soci この場合、仮に市側がまったく対応を変えなかった場合、なにかペナルティがあるのでしょうか?(市長が失職したり、刑事責任を問われたり、地方交付税等が凍結されたり)また、職員は更なる対応としてどのようなことが考えられるでしょう? これ以外にも、たとえば首相の靖国参拝は違憲と最高裁が判断を下して確定したものの、その後も首相が公式参拝を繰り返した場合。 あるいはさらに極端な例として、衆議院議員総選挙での一票の格差が著しく、最高裁で総選挙無効の判決が確定したものの、その後も衆議院で何事もなかったかのように法律の制定等を行った場合。 などが考えられると思いますが、首相や議員に司法判断を尊重する意思がなかった場合、原告は訴えただけ損したということで終わるのでしょうか? なお、道義的責任、政治的責任、社会的責任は考慮しないものとし、法律の観点から回答をいただければと思います。 また、「首相がそんなことでは既に法治国家として破綻しているから、この議論は意味をなさない」といったような短絡的な回答もご遠慮願います。ただし、法学的背景に基づいて、上記例は法律の限界、または法学の想定範囲外であるとの指摘があればお願いします。 日本は知らないが外国ではこうだというような回答でも結構です。 取り留めのない質問ですが、よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kybos
  • ベストアンサー率31% (187/591)
回答No.1

質問は、要するに強制執行ができるかどうかという問題に帰着する。 阿久根市の件は給与を払わせるべく差押ができる。 復職を認めないと言っても、法的に地位が確認されれば給与の請求権があるから、強制執行できる。 ただ、職場で働かせるべく強制執行することはできない。 首相の靖国参拝は、間接強制という形での強制執行はできるかもしれないけど、参拝を阻止するのを無理やり止めることはできない。もっとも、靖国参拝は違憲だと最高裁が判断するといっても、参拝してはならないという不作為義務を求める裁判になることはまずありえない。そうだとすれば、そもそもこの事例では間接強制もできないことになる。 一票の格差についても、格差是正のための強制執行の方法はない。

kabo-cha
質問者

お礼

要領をえない質問でしたが、分かりやすくお答えいただきありがとうございました。 強制執行の方法ないし代替のペナルティ(質問意図としては間接強制が近かったかもしれません)についてよく分かりました。ありがとございました。 たしかに靖国参拝で不作為義務を求めるというのは聞いたことがないですね。変な質問ですみません。

その他の回答 (1)

  • akak71
  • ベストアンサー率27% (741/2672)
回答No.2

間接強制の可能性はあります。 例えば1日中1万円の支払いを命じる。 東京の廃棄物処理場で、データを提出しないときに、 裁判所より間接強制が認められています。

kabo-cha
質問者

お礼

要領を得ない質問で失礼しましたが、 間接強制の具体的な事例をお教えいただきありがとうございました。

関連するQ&A

  • 選挙無効判決が確定したら?

    昨年12月に行われた衆議院議員総選挙で「一票の格差」を是正せず選挙を実施したのは、憲法違反で選挙無効を求める訴訟が全国各地で起こされている。 もし選挙無効判決が確定した場合、再選挙は訴訟を起こした当該選挙区だけなのか? それとも全議席なのだろうか?

  • 確定していない判決

    確定していない判決 各種の判例集がありますが、確定していない判決を掲載するのは 問題ないのでしょうか? 地裁判決 …> 高裁に控訴中(地裁判決を取消す可能性あり) 高裁判決 …> 最高裁に上告中(高裁判決を取消す可能性あり) の時は、判決は確定していませんよね、 そんな判決を判例集等に掲載しても問題は無いのでしょうか? 法律上は問題が無くても、その判例を参考にした事件が起きても 道義的には許されるのでしょうか? また、民事・行政訴訟と刑事訴訟の場合では違うのでしょうか?

  • 小額訴訟の判決で、支払いが確定した場合でも、債権者は差し押さえができな

    小額訴訟の判決で、支払いが確定した場合でも、債権者は差し押さえができないんですか?

  • 麻生首相はいつまで首相ですか

    衆議院の解散・総選挙が行われましたが 解散後から選挙で当選者が確定するまで衆議院議員の地位はいつまで有効なのでしょうか? 首相も次の首相が国会で新たに承認されるまで麻生首相でしょうか? 空白期間はあるのでしょうか

  • 判決無効確認訴訟について

    民事訴訟において、言い渡された判決の無効を訴えるという記事を見つけました。そこで質問なのですが、例えば、ある家族同士で親族間の相続について争っていたとします。当然、法律に則って分割率を決めると思うのですが、話し合いで決着しなくて、訴訟に発展しました。当然、判決では、法律に則った分割率の判決が言い渡されました。その後、その家族は控訴及び再審を行わず、判決が確定したとします。しかし、遺品を整理していたところ、亡くなった親族の遺言書が見つかりました。遺言書には、ある一人に全部の遺産を相続させるという内容でした。そのある一人が、従前の判決の無効を主張し、提訴しましたというのが概要とします。もし、裁判で従前の判決が無効となった場合、再審による取消を行わなければならないのですか?それとも、無効と判断された時点でなかったことになるのですか? 回答のほどよろしくおねがいします。

  • 判決が確定したあとで・・・。

     裁判が確定した後で、担当裁判官が重大なミスに気付いた場合、どうなりますか? ケース1・・・委任を受けた弁護士を出廷させなかった場合。(法律事務所に一切無連絡でした。) ケース2・・・被告人を間違えて裁判してしまった場合。(個人に言い渡すべき判決を法人に言い渡してしまったとか) ケース3・・・判決が確定し、判決に沿って金品の受け渡しが実行されたが、1ヵ月後、間違って担当裁判官が強制執行をしてしまった場合。

  • 訴訟費用確定の申し立てはどこにすれば?

    私は原告です。第一審の判決が出ました ・訴訟費用は被告の負担とする ・仮執行宣言付き ですが、被告が控訴してきました。 現在、記録は控訴審のほうに送られてしまいましたが一審での 訴訟費用の確定は控訴審のほうに申し立てすることになるのですか? また、控訴審での判決も同じように「訴訟費用は被告の負担」という 判決が出た場合、私は 一審と二審にかかった訴訟費用の確定の申し立てを 【控訴審】のほうにまとめて申し立てればよいのですか?

  • 17日最高裁で参議院一票の格差訴訟判決が出ます

    2011年11月16日の”裁判員制度の違憲審査”から、11ヶ月ぶりに最高裁大法廷が開廷します 2010年7月11日参議院議員通常選挙の”一票の格差”が5倍に至ったことに関して、原告が選挙無効を訴えた形の恒例の憲法訴訟です  ただし、直近の衆議院選挙に関して『違憲状態』とする判示が出てたように、参議院でも『違憲状態』と判示される可能性は高いと言われています  質問カテゴリーとして法律を選択しましたが、本件に関して、回答者諸氏個人の思う部分を回答していただきたく思います  出来れば、裁判官になったつもりで、 ”多数意見はこうなるだろうけど、個別意見として言いたいこと”などを記載してもらいたいと思います あくまでも個人として回答事例としては提示すれば以下のとおり 多数意見  合理的較差是正期間の不足(震災復興や経済不振などによって較差是正措置のための審議時間が不足していた等)を鑑みて(”事情判決の法理”をもって)選挙無効の訴えは退けて 次回参議院選挙までに4倍以上の選挙区が存在しないように公職選挙法改正・選挙区区画の設定・定数是正などの措置を立法が講じるなければならない 『違憲状態』 個別意見  多数意見と同じく”事情判決の法理”から選挙無効とは出来ない。『違憲状態』ではあるが、本判決を受けて相応な期間内に投票価値較差是正措置を立法に勧告する  しかし、投票価値較差は、等倍のみが「違憲ではない」のであって4倍以内であれば「違憲ではない」というものではない。憲法43条は、議員身分を全国民の代表としているものであって、選挙区の代表ではないのは当然であるから全国区選挙の妥当性が指摘できる。同時に全国区選挙であれば投票価値較差が生じることもなく、等倍でありえる。したがって、衆参問わず、等倍だけが「違憲ではない」選挙であって、それを実現する手法としては全国区選挙がありえるのであって、唯一の選択である ただし、憲法による選挙制度の規程によって確定される選挙制度である限りは、投票価値較差を審査する必然性がない  なお、次回選挙までに両院とも較差是正措置を講じられない場合は、無効とする可能性もありえる

  • 首相の辞任と総選挙

    友達と現職の議員さんについての話しをしている時に 小泉さんが辞めたら、総選挙でしょう?彼は再選しないと思う って言われたんです。 小泉さん(というか首相)が辞職したら衆議院総選挙なんですか? それとも首相だけを選び直すんですか? 内閣総辞職とかそういう時には総選挙なんですよね? 首相だけがやめた場合に現職の国会議員さんどうなるんでしょうか?

  • 民事訴訟で、損害賠償すべしとの判決が下った場合、支払わなければならない

    民事訴訟で、損害賠償すべしとの判決が下った場合、支払わなければならない側が、「とりあえず今はそんなまとまった額は無い 」などといった場合、相手方はどう言った事(申し立て等)ができますか? よく支払いを命令された側に財産が無い場合、どうしようも無い、などといいますが... 問題となるのは、どう言った法律なんでしょうか?