• ベストアンサー

刃物の「刃」の意味

刃物の「刃」の意味 よく、模造刀などは「刃がついていません」というふうに書いてありますが、 「刃」と、それ以外の部分は何が違うのでしょうか? 「刃」というのは後から付ける、何か特別なものなのでしょうか? 鉄などの鉱物を薄くしていって、鋭く研いだらそれは「刃が付いている」と言うことになるのでしょうか? 例えば、 刃がついていないカタナ(模造刀やペーパーナイフ)を、 ず~~~と研いでいったら刃の付いた真剣になるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kadowaki
  • ベストアンサー率41% (854/2034)
回答No.3

>「刃」と、それ以外の部分は何が違うのでしょうか? >「刃」というのは後から付ける、何か特別なものなのでしょうか? 刃物(ナイフ、包丁等)と言っても、いろんな種類がありますが、和包丁をはじめとする日本の伝統的なナタやカンナなどの場合、材料を切断する瞬間に鋭利な切れ味を発揮してくれさえすれば刃物としての機能を十分に発揮してくれますから、必ずしも、硬くて鋭い切れ味を発揮するが、その分衝撃に脆くて欠けやすい、しかも高価であるハガネ材だけで刃物全体を作る必要がないと言えますよね。 そこで、硬いが衝撃には脆い、しかも高価なハガネ用鋼材(昔の玉鋼、現在の白紙鋼や青紙鋼など)は少量だけ使用し、他は安価な軟鉄を使用する、あるいは衝撃からハガネ部分を軟鉄で覆うという、ある意味きわめて合理的な方法で和包丁や日本刀をはじめとする刃物が作られるようになったわけです。 なお、ハガネ材と刃物の土台に当たる軟鉄の部分とは《鍛接》という方法で接合します。 >刃がついていないカタナ(模造刀やペーパーナイフ)を、ず~~~と研いでいったら刃の付いた真剣になるのでしょうか? いいえ、鋭い切れ味を発揮するためには、鋼材が鉄であれ、ステンレスであれ、比較的多くの炭素を含有している《高炭素鋼》であることが基本条件だからです。 もちろん、薄い紙でも、ササの葉でも手が切れることもありますから、鋭利に研いでさえやれば、柔らかい物なら多少は切れますが、もともとの素材が軟鉄である以上、どれだけ研いでも「真剣」にはなりません。

alex01
質問者

お礼

分かりやすかったです。ありがとうございました。 長年の疑問が解けました!!

その他の回答 (2)

  • nazca091
  • ベストアンサー率20% (76/362)
回答No.2

日本刀は幾つか性質の違う鋼材を重ねた構造をしており、文字通り刃の部分は硬い鉄を使ってますが模造刀には刃物には適さない軟鉄などが使われ研ぎ出しても使い物にならない様に作ってあります。(もっとも刀の殺傷力は斬るより突く方が有効なので、切っ先が尖ってれば充分なのは確かなんですけどね) 模造刀でいう刃がついてない、というのは研がれていない+研いでも意味のない素材を使ってる、の両方の意味があります。 ペーパーナイフ等はステンレスを使ってることが多いのですが、まあ研いでいればそれなりに切れる様な刃にはなります。 実際、戦前戦中の一時期にはステンレスを使った日本刀も作られてはいました。 しかし一概にステンレスと云っても実は色々な種類があって、包丁に使われてる物とペーパーナイフの様な物に使われてるのでは材質が違います。 研ぐ時に発生する熱で性質が変わってしまい、刃物としては使い物にならなくなるでしょうね。

alex01
質問者

お礼

分かりやすかったです。ありがとうございました。 長年の疑問が解けました。

  • Saturn5
  • ベストアンサー率45% (2270/4952)
回答No.1

意味的には研いであるか研いでないかです。 ただし、模造棟などの金属に刃をつけても素材の純度や 炭素含有率が違うし、焼き入れ、焼き鈍しをしていない のですぐにダメになります。 新しい紙の端で手が切れるのと同じですが、そう何回も 切れる訳ではないのです。

alex01
質問者

お礼

詳しく分かりました。評価後れてもうしわけございません!ありがとうございました!!

関連するQ&A

  • いい刃物を教えて下さい

    折り紙を切るとき、導線を剥くとき、ちょっとした工作のときなどに、今までは先端が30度のカッターナイフを使っていたのですが、刃が柔らかいので、使いにくいのです。 そこで、ひごのかみと電工ナイフを購入したのですが、これは刃が厚すぎて、使いにくいです。 で、質問なんですが、 なにかいい刃物はありませんか? できれば、一生使いたいです。 (金属製のペーパーナイフを研いで刃物にしてみましたが、切れ味悪かったです…。)

  • 銃刀法の正当な理由になりえるか?

    このたび子供が切り出しナイフの所持により、警察で供述調書をまかれました。 第22条 何人も、業務その他正当な理由による場合を除いては、総理府令で定めるところにより計った刃体の長さが6センチメートルをこえる刃物を携帯してはならない。ただし、総理府令で定めるところにより計った刃体の長さが8センチメートル以下のはさみ若しくは折りたたみ式のナイフ又はこれらの刃物以外の刃物で、政令で定める種類又は形状のものについては、この限りではない。 法第22条ただし書きの政令で定める種類又は形状の刃物は、次の各号に掲げるものとする。 刃体の先端部が著しく鋭く、かつ、刃が鋭利なはさみ以外のはさみ。 折りたたみ式のナイフであって、刃体の幅が1.5センチメートルを、刃体の厚みが0.25センチメートルをそれぞれこえず、かつ、開刃した刃体をさやに固定させる装置を有しないもの。 法第22条の総理府令で定めるところにより計った刃体の長さが8センチメートル以下のくだものナイフであって、刃体の厚みが0.15センチメートルをこえず、かつ、刃体の先端部が丸みを帯びているもの。 法第22条の総理府令で定めるところにより計った刃体の長さが7センチメートル以下の切出しであって、刃体の幅が2センチメートルを、刃体の厚みが0.2センチメートルをそれぞれこえないもの。 形状的には合法で問題ないのですが、その他正当な理由で・・・ 私としては、事故の際のシートベルト切断用に持たせているつもりでした。 警察の調書に私から貰った等書かれていますが、正当な理由にはならないのでしょうか? 検察至上主義で略式起訴の判断は検事が行うと思いますが、社会通念上どうなのかなって思いました。 私見では、問題ないと考えてましたが・・・。

  • オピネルのナイフと銃刀法施行令37条の2について

    銃砲刀剣類所持等取締法施行令と、オピネルのフォールディングナイフに関する質問です。 要約しますと、施行令37条の所持OKな条件として「37条 2」には【開刃した刃体をさやに固定させる装置を有しないもの】は所持OKとあります。 オピネルのフォールディングナイフは開刃した後にロック機構で刃を固定できるようですので、所持禁止になってしまうのでは? ということを質問させてもらいたく投稿しました。 すいませんがよろしくお願いします。 以下だらだらと細かいところを書いていますが、要は↑のことを教えていただきたいです。 まず、取締法22条では、「6センチを超える刃物の携帯を禁止する」と定められていますが、但し書きで、 『ただし、内閣府令で定めるところにより計つた刃体の長さが八センチメートル以下のはさみ若しくは折りたたみ式のナイフ又はこれらの刃物以外の刃物で、政令で定める種類又は形状のものについては、この限りでない。 』 と記載があります。つまり以下の内容になると思います。 「以下に該当するものは携帯の禁止対象にならない (a)刃体8センチ以下のはさみ・折り畳み式ナイフ (b)上記以外の刃物で、政令で定める種類または形状のもの」 そして、22条の「但し書き」が、施行令37条につながっていると考えました。 抜粋しますが、37条では刃体の長さが6センチメートルを超える「刃物」で携帯が禁止されないものが記されているようです。おそらく上記(b)が具体的に記されていると考えます。 この37条の「2」では、 『二  折りたたみ式のナイフであつて、刃体の幅が一・五センチメートルを、刃体の厚みが〇・二五センチメートルをそれぞれこえず、かつ、開刃した刃体をさやに固定させる装置を有しないもの 』 と記されており、これにあてはまるものは、携帯が禁止されない=所持OKととらえられると思います。 で、 タイトルにあるオピネルのフォールディングナイフですが、これは開刃した後に刃を固定できます。 条文で携帯OKになっているのは【開刃した刃体をさやに固定させる装置を有しないもの】ですから、 オピネルのナイフはNGではないかと思ったわけです。 ちなみに、法令は以下で調べました。 電子政府の総合窓口 イーガブ <http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxsearch.cgi>

  • 時代劇の殺陣のような切り合いが本当にできた?

    時代劇を見ていて、いつも感じるのですが、殺陣のシーンで両者が思い切りお互いの刀をカチーンと刃の部分を合わせて暫くにらみ合うという場面がありますよね。 つまり相手の打ち込みに対する防御の意味で自分の刀の刃の部分を使う形です。 チャンバラといいますが、「チャン」 の部分がこの刀をぶつけ合った時の音からきているように感じています。 考えてみると日本刀は凄まじく切れ味が鋭いと聞きます。 両者ともそんな日本刀だった場合、刃の部分はどうなるのでしょうか?  一度合わせただけで、両方とも刃こぼれし、何回も繰り返すとノコギリのようにガタガタになるんじゃないかと思うのですが ・・・ 実際、本当の切り合いの場面でこんな事をしたのでしょうか? それと、もしやれば刃の部分はどうなるのでしょうか? 参考までに時代劇のように主人公ひとりで何人も倒すというのはあり得ないという事は理解しているつもりです。

  • 伊藤海彦の「におう色」

     日本語を勉強中の中国人です。伊藤海彦の「におう色」という文章を読んでいますが、理解できないところがありますので、ご指導くださるようにお願いいたします。 『わたしたちの国では、古くから「におう」という言葉を嗅覚だけでなく色彩の表現に使っている。「におう」とは、つややかで美しい、ほんのりしているといった意味である。刀の刃と地膚との境、霧のように煙っている部分も「におい」というし、染色で上部の濃い色から下部へと淡くぼかす手法も「におい」という。わたしたちは、色彩をただ色として見るだけではなく、それを味わい、嗅ぎ、ときとして聴き取ることさえある。』 1.文頭は「わたしたちの国では」となっていますが、「われわれの国では」、「われわれ日本人は」のような書き方は「わたしたちの国では」、「わたしたち日本人は」のような書き方より、威張っている感じを与えるでしょうか。「誇りを持つ」ニュアンスが含まれるなら、「われわれ」のほうが良いでしょうか。  また、謙遜しているニュアンスが含まれるなら、「わたしたちどもの国では」、「わたしたちども日本人は」のような書き方になるでしょうか。 2.『刀の刃と地膚との境、霧のように煙っている部分』はどんな状態を指すのかよく分かりません。刀を横に置いて、刃と置き所に接触するところから煙までも出るのでしょか。とても鋭い刀ならこのような現象が起こるのでしょうか。 3.文末の「わたしたちは、色彩をただ色として見るだけではなく、それを味わい、嗅ぎ、ときとして聴き取ることさえある。」の「聴き取ることさえある」の例を挙げてください。全文はこの点に触れていないので、気になります。  また、質問文に不自然なところがありましたら、それも指摘していただければ大変ありがたいです。よろしくお願いいたします。

  • 【日本刀を作る刀鍛冶職人さんに質問です】日本刀の波

    【日本刀を作る刀鍛冶職人さんに質問です】日本刀の波紋は鋼と軟鉄の2枚重ねなので波紋が出るわけですよね? そして軟鉄というのは字のごとく柔らかい鉄という意味ですよね?なぜ日本刀は柔らかい鉄と硬い鉄を挟んで刃の部分だけ硬い鋼で作るのですか? 全て硬い鋼で作ったら駄目な理由はなんですか?

  • ステンレスの包丁用の中砥石用の#は何番が最適か

    主にステンレスの包丁を研ぐための砥石の買換えを考えています。 中砥石+仕上砥石を買わずに、中砥石一つで済ませたいのです。 ホームセンターで見てきて、少し大きいサイズの KING 高級刃物用砥石 標準型 中仕上用 が候補ですが、 細かさが#1200・#1000・#800と3種類あり どれが一番使い勝手がいいか判断できません。 教えて下さい。 包丁(ステンレス)以外に、鉋の刃と切出しナイフの研ぎにも使用します。

  • ナイフの携行について(2009年10月現在)

    こんにちは。 これは小型の5徳ナイフを買いました。キーホルダのようにリング状になっているのです。外見は○徳ナイフとキーホルダリングが一体になった感じです。 この中にナイフが入っています。 ナイフは刃厚が1mm、刃幅が8mm、刃渡りが37mmで、「銃砲刀剣類所持等取締法」によると、刃厚0.25mm未満、刃幅1.5cm未満、刃渡り6cm未満、とすべて条件をクリアしています。 しかし、「軽犯罪法」では「正当な理由がなくて刃物、鉄棒その他人の生命を害し、又は人の身体に重大な害を加えるのに使用されるような器具を隠して携帯していた者」とあります。(wikipedia「軽犯罪法」より) そして、私はキーホルダとしてズボンの腰のベルト通しにひっかけていますが、もし、警察の職質を受け、このナイフに関して問われたら、「足の爪を削るために持っている。」「隠して携帯はしていない。(見えるように持っているから)」とこれを主張して言えばいいと思うのですが、これで通用するのでしょうか? こう言ったら警察はなんていうのでしょうか? その後どうなるのか全く予想がつきません。 詳しい方、ご回答をよろしくお願いいたします。

  • 血液は?

    食用に供する馴染みのある動物と言えば、魚、牛、豚、鳥・・などがあります。 魚は特に身近で、魚釣りで釣った魚を血抜きをして食べることもあるわけですが、 生きているうちにエラを切って水に浸けておくことで血液を抜くことが出来ます。でも、死んでからエラを切っても血は流れて来ません。これはきっと心臓(ポンプ)が動いていないからなんだろうと思っています。 質問ですが、 (1)牛、豚、鳥などは食用にする場合、血抜きってしているんですよね? (2)どうやってと殺して血抜きしているのでしょうか? (3)食肉を食べて「鉄?血っぽい味がする」ことも極稀にありますが、これは血抜きが上手くいかなかったせいですか? (4)生きている動物に刃物を入れれば血が流れますが、死んだ動物に刃を入れても血は流れない(?魚以外に死んだ動物に刃を入れたことは無いかも)と思いますが、血液はどこでどうなったのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • be going to の be が過去形の時の意味

    be going to の be が過去形の時の意味 be の部分が過去形の時にどう訳せばいいのか解らないのでお願いします 探し方が悪いのかこの役について上手く説明しているところを見つけることができませんでした I was going to get a knife. という分がありました was goint to を~する予定だったと訳しているところと過去の状態が進行している風に訳しているところがあります 「私はナイフを取る予定だった」 「私はナイフを得ていた」 みたいな両方の意味で取れる訳で説明しています どちらが正しいのでしょうか? また下の訳が正しいのであれば I was getting a knife. ではダメなのでしょうか? よろしくお願いします

専門家に質問してみよう