• 締切済み

数年前に祖母が亡くなり、全財産を伯父が相続するという公正証書が作成され

数年前に祖母が亡くなり、全財産を伯父が相続するという公正証書が作成されていたため、現在法定相続分の相続を求め協議中です。 祖母の子供(私の母の兄弟)は4人兄弟で、法定相続分は1/8となります。 相続の内容は現金、土地、株、外貨があり、相続税の支払いは伯父がすべての手続きをして税金の支払いをしています。 現在現金、土地、株、外貨の配分についてはほぼ折り合いがついてますが、数年前に支払いをした相続税に対しても1/8を負担せよと言われています。基本的に、現金は現金で分割、株は株を分割、土地はなぜかH21び評価額で算出することになりました。 こちらが依頼している弁護士はそれは仕方がないと言っていますが、相続するにあたり、土地や、株は亡くなったときの価値ではなく現在の価値で計算されているため、評価額としては当時よりもかなり下がったものとなります。それにも関らず、税金は当時の価値で計算された相続税の1/8を負担しなければならないのでしょうか。相続した現金、土地、株、を現在の評価額に算出し、その額に見合った相続税を払うのではダメなのでしょうか。 もしどちらかの資料に記載がありましたらそれも教えて頂けるとありがたいです。 よろしくお願いします。

noname#191857
noname#191857

みんなの回答

  • spooky0
  • ベストアンサー率12% (14/114)
回答No.2

相続税は死亡時の評価が基準となり、相続分が1/8なら1/8負担するのは当然だと思います。 お願いしている弁護士さんがそう言っているのに納得できないなら別の弁護士さんを頼んだ方が良いです。

  • gamigami
  • ベストアンサー率48% (433/889)
回答No.1

相続税について一度調べられた方がいいと思いますが、 相続が発生するタイミングは『被相続人が死亡した時』。 相続税の申告期限が『被相続人の死亡したことを知った日の翌日から10か月以内』です。 となると、相続発生時の資産価値で税額が確定してしまいますよね。 相続協議で相続内容がいつ決定するは相続人の都合ですが、 納税期限は法律できめられております。 伯父様がそれに合わせて支払われたのであれば、それは正しいことではないでしょうか。 よって相続を受ける分に応じて、既に支払った税金を負担するのは『仕方ないこと』 といわれてると思いますよ。

参考URL:
http://www.nta.go.jp/taxanswer/sozoku/4102.htm

関連するQ&A

  • 公正証書遺言による遺贈について

    受贈者1名、配偶者・親・子なし(法定相続人なし) 現金 通帳 年金(ここまでで合わせて100万) 不動産(家、土地1000万) です。 この場合、 ①遺言執行者(受贈者)が銀行で単独で解約できますか? ②現金は葬儀費用にあててもよいですか? ③不動産の名義変更にかかる費用はどれくらいですか?おそらく土地だけの価格かと。家は価値なしかと。 ④相続税は大体どのように計算しますか? どれでもよいので、大まかで結構ですので教えてください。 こちらでも調べます。 ③ ④は最終的に、専門家にまかせます。

  • 相続財産の評価方法

    恥ずかしながら、私、相続税を算出する上での相続不動産の評価額は、相続時(被相続人死亡時)点における路線価そのもの、ないしは固定資産税評価額に一定の倍率をかけた額そのものと考えておりましたが、ある本を読んだら、「原則として時価で評価する」と書いてありました。 ということは、つまり、路線価は一般的に時価の55%~65%程度ですから、  時価 ≒ 路線価 ÷ 0.55(~0.65) ということで、相続不動産の評価額というのは、路線価をもとに算出した評価額ということになると理解してよろしいのでしょうか?

  • 財産を独り占めする伯父の戦術について

    祖母が亡くなり母親が相続することになりました。 祖母には10億相当の不動産があります。 母親には兄(伯父)がいて祖母と同居で面倒を見てきており、ここ15年間は通帳や印鑑もずっと管理してきました。 伯父は祖母の土地にマンション兼店舗を絶てて、その賃貸収入で暮らしていました。 10億の不動産(ほぼ土地)は広く、道に面して駅にも近く利用価値の高いところ(伯父のマンション兼店舗が立っている)から裏山(急峻で管理の大変ながけ地)までつながっている一体の土地です。 伯父は母に「相続財産は裏山のがけ地しか残っていないから相続放棄しなよ」と言ってきました。 伯父はとりあえずお抱え税理士から財産の計算書を出すからといってきたそうです。しかし祖母の死去から2か月経過しても音沙汰ありません。 母は当然納得がいかず、法定相続分もらう気満々です。税理士から財産の計算書を待っています。 === 伯父は10億の財産を独り占めしようとしているし、伯父は祖母の生前に通帳やら何やらを全て管理していたのだから、相続分割に対していろいろ手練手管を使っていると思われます。こちらも対抗するには相続専門の弁護士でも使ってまずは財産調査をするべきだと母親に言っているのですが「相続の権利があるのだからもらえるのが当たり前だ。こちらは納得できなければ判を押さなきゃいいだけだ」の一点張りで聞き入れません。 例えば伯父が祖母の遺言を作成しているかもしれないし、生命保険を契約して伯父自身を受取人にしているかもしれないし、会社を設立して土地を現物出資して株を生前に給料代わりにもらっているかもしれません。もしかすると祖母名義で借金させたり、土地の平地と裏山のがけ地を分筆して平地だけは名義変更が済んでいるかもしれません。そうなったら母は管理で赤字のがけ地だけ相続して永遠に相続放棄も出来なくなる危険性さえあります。 そうはいっても10億もあるとさすがに生前の15年間で全て伯父が名義変更で受け取ってしまうのは難しいのでそれなりに祖母の財産が残っているかもしれません。 === 限定承認の3か月の期限まで1か月もありません。まずは祖母の遺言と財産の調査が先決だと思いますが、母親は「こちらが判を押さなきゃいいだけだ」の一点張りで動きません。向こうだって税理士がついて15年も対策する時間があったのだから、母には相手がどれだけ手におえないかをわかってもらう必要があります。 伯父側がこういう場合、どのような遺産分割対策をしていると考えられるか教えてください。

  • 相続と公正証書について

    長文です。 私は今、大学生です。 昨年、祖父が他界し、遺産の相続が行われることになりました。 我が家は、少し家庭が複雑で、私の父が10数年前に他界したために、 祖父と祖母、叔父(父の弟・未婚)、母(父の妻)、私と弟(ともに未成年) の6人で同居・生活していました。 祖父は「叔父に全額相続する」という遺言を残していましたが、 公的なものではありませんでした。 私と母、そして弟は、遺留分減殺請求をしようか考えていました。 すると叔父が 「全額自分が相続すると相続税が高額になってしまって、不動産を売らなくてはならなくなる」 と言い、また、「弟が大学を卒業するまで、月に二人合わせて10万、私と弟に払うので 遺留分減殺の請求はしないでほしい」と相談されました。 そうしないと縁を切る、という勢いでしたので、我々はしぶしぶ承諾しました。 その後、叔父が税理士に相談したところ、 「分割協議を行ったことにしたほうが、相続税が安くなる」とわかり。 一部の土地を売却した分として、我々(私と弟)に500万を相続すると約束しました。 この約束に関しては、今、家庭裁判所に申請しているので安心なのですが、 それとは別に、「弟が大学を卒業するまで(約4年間)私と弟に月に10万を振込む」 ということを明確に文書にし、手続きを行わないと不安です。 少し調べたのですが、『公正証書』が、法的な拘束力があってよさそうです。 しかし、離婚による養育費や遺言書、金銭の貸し借りについての公正証書は 紹介されていましたが、今回の我が家のように、叔父が姪と甥に、 月々一定金額を払うという形に合うものは、見当たりませんでした。 どのようなやり方ならば、拘束力のある契約ができるのでしょうか? 「月々に払う合計金額(4年間で約480万)を相続する形にして、4年かけて分割して払う」 という記載を相続の分割協議書に書いたほうがよいのでしょうか。? 叔父はこのことに了承していますが、文書については私たちに任せるそうです。 家庭裁判所に分割協議の書類を提出する期限が近いので、 早めに回答いただけると助かります。 真剣に悩んでいます。よろしくお願いします。

  • 父の財産の相続、祖父の財産の相続

    父の相続にあたり、相続税の計算方法が分かりません。前提条件は以下の通りです(簡略化しています)。 ■財産  (1)登記名義人が祖父の土地  (2)登記名義人が父の建物  (3)父名義の株、預貯金、死亡保険 ■家系  ・祖父の子供(父の兄弟 n人)  ・父の子供(2人の息子。即ち、私と兄)  ・祖父(20年以上前に没)、祖母(20年以上前に没)、父(今回、没)、母(数年前に没)ともに没 ■確認したいこと 相続税の計算は、祖父の財産の相続分と、父の財産の相続分で、別々に計算すれば、良いのか否か。 即ち、相続(A)  被相続人=祖父  相続人=祖父の子供(父の兄弟 n人) 基礎控除額=5000万円+(1000万円×n人)  (1)の評価額から、上記を減じて、相続税を計算。 および、相続(B)  被相続人=父  相続人=父の子供(2人の息子。即ち、私と兄) 基礎控除額=5000万円+(1000万円×2人)  (2)+(3)の評価額から、上記を減じて、相続税を計算。 でよいか。(税務署には2通出す) それとも、そうでないとすると、相続(C)  被相続人=父  相続人=父の子供(2人の息子。即ち、私と兄) 基礎控除額=5000万円+(1000万円×2人)  (1)+(2)+(3)の評価額から、上記を減じて、相続税を計算。(税務署には1通出す) 相続(C)の場合、相続税が高価になる可能性が高いと思います。 ■補足 「登記名義人が祖父」の土地が、ずっと名義変更していなかったので、ややこしくなっている(と思っています) 宜しくお願い致します。

  • 19年前にしなくてはならなかった相続について

    私の質問を見て頂きありがとうございます。 相続についてご質問させていただきます。 私の父は、アパート(東京都足立区木造二階建て6部屋、昭和49年築)を所有(アパートの名義は父と祖母)しておりました。 その父は19年前に亡くなり(その当時の私の年齢は15歳です。)、祖母はその3年後に亡くなりました。 私には母がいないので(幼い頃に両親が離婚し父に引き取られました。私に兄弟はいません。)、父が亡くなった後、叔父が私の後見人となりアパート経営を引き継ぎました。(相続手続をしておりません。) 固定資産税やアパートに係る収入の所得税については、ずっと叔父が支払っています。税の納付書のあて先は、亡くなった父と祖母になっています。 先月終わりに、相続手続をしていないことを知ったので、すぐに相続手続をしようと考えております。 ちなみに、相続権があると思われる祖母の子供は、私一人で相続することに同意しております。(祖父は40年前に亡くなっております。) それで、お聞きしたいことと言うのは、 1.19年もの間相続しなかったのに、今さら相続できるのか。 2.相続したら、無申告加算税等、多額の税が加算されるのか。 3.もし相続手続きをせず、すぐにアパートを取り壊した場合、相続をしなくても済むのか。 ちなみに、アパートが建っている土地は私の名義です。 よろしくお願いします。

  • 債務と財産の相続って別物ですか?

    法務知識が乏しく、近親者にたよりになるものもおりませんので、相続問題で大変頭を悩ませております。 叔父が亡くなりました。 債務もありますが、遺書を残し、全財産を私に相続するとあり、土地家屋、車等の資産と債務が等価程度の資産状況です。 土地家屋には抵当権が設定され、半分ほどが債務で相殺されるくらいの状況で、その他担保のない債務が800万円ほどあります。 一方、叔父には前妻との間に実子が3名おります。 2位の法定相続人は私の祖母(個人の実母) 3位は私の母、叔母となります。 土地家屋の資産価値は、法定遺留分が債務を超過することはありません。 債務は法定相続人に平等に分配されると思いますが、常識的にいえば相続放棄をすると思われます。 ここで、私への遺言書の存在がよく分かりません。 私が相続を決定すれば、債務も全て私が相続するのでしょうか。 遺言書の有効性は「恐らく有効」と弁護士から判断をいただいています。 遺言書で指名をうけたものの、メリットがほぼない状態なので扱いに困っています。 弁護士からはとりあえず資産価値と債務の確定、その次に相続人の決定と言われていますが、いっそ家族すべてで相続放棄をしてしまうかとも 思っています。 よいアドバイスをいただきたくお願いいたします。

  • 公正証書遺言で相続していた事を隠していた。

    長男夫婦〔孫に当たる)が祖母と養子縁組をし その二日後に 祖母の知らない証人を連れて 公正証書遺言を祖母に作らせた。  祖母が亡くなった後 45日の法要も1周期の法要もすることをせず また この遺言があることを隠し続けて 4年が過ぎてしまった。  亡くなってから2ヵ月後に 長男は財産のすべてを相続してあった。 祖母が亡くなる3年前に 祖父が他界した。 その相続のときに この長男は「おばあさんのときにちゃんとするから。。」といって 相続人たちに実印を押してもらっていた経緯がある。 祖母は 祖父の後妻で 同居している長男夫婦とその母とは 血縁関係は無く 家族内はギクシャクしていたが 嫁に行った祖母の実子たちは 祖母が意地悪をされることが無く面倒を見てもらいたいと思い 祖父の相続で 長男の言う事を尊重して法定相続分どころか 1円たりとも要求をしなかった。 このときの相続が 祖母が 1億 長男が8億 私が 家を建ててあるところの土地名義 資産価値1千500万を祖父から換えて貰い 母や 母の妹 祖母の実子2名 他4名は何も相続をしていない。 その1年後 長男は 祖母の資産額の借り入れをして 長男名義の土地にアパートを建てた。 その後 私にこう言った。「ほしけりゃ借金ごと持って行けばいい。。」自分よりも相続の権利があった 母や母の姉妹たちに 祖父の相続のハンコウをもらう時に言った言葉と全く違う態度でした。 そして 祖母に遺言を書かせた。100%祖母の意思ではないと 誰もが思っている。〔理由は沢山あるからです。) あまりに祖母の相続の事を言ってこないので 身内の人間は 誰もが まさか公正証書遺言を作らせていたとは。。 と思い 騙された事に気がついた。 祖母は 遺言を作らされた 約1ヵ月後 倒れて寝たきりになり他界した。 85歳の祖母は 公証人役場へ見知らぬ証人につれられて行き 全部●●に相続すると言えばいいのだから。。と言われていたのだと思います。 長男と同居している母の相続の権利分もすべて 長男に渡りました。 ここに来て 長男は 母を独り暮らしさせようとしています。 祖母の相続で 養子縁組をした 長男の妻には 母の相続財産を奪っておきながら 法律上 母の面倒を見る義務は無い事がわかりました。 長男を尊重して 上手く相続ができることを願ってしたことが 裏切られて 大事な権利の管理を怠った事になってしまいました。 公正証書遺言は 自筆遺言と違って 発見者は相続人たちに 遺言があったことを意図的に隠蔽し 公表しなくても 認められてしまうのでしょうか?  私は どうしても詐欺にあったとしか思えません。 どなたか アドバイスをお願いいたします。

  • 公正証書で遺言を無効にできますか?

    亡くなった父の遺産は父の子供である私と弟にしか相続権がないのですが 父の家は私の物だ、これから借家として人に貸すんだと祖母がごねて話が進みません。 場所が私と弟の職場からあまりに離れ過ぎている 建物は父名義でも土地は祖母の物なので相続しても土地を貸してもらえない恐れがある などの事情があり 計理士の方に相談したところ相続後競売にかけて現金化するのが最善と言われました。 しかし父との思い出があるので家は残したいという気持ちもあります。 そこで相続権を放棄して今回は祖母に譲渡する代わりに 賃貸にするのは構わないが祖母の存命中はその家を壊さない、建て替えない、 祖母が亡くなった場合の家の相続人は私と弟を指名する。 祖母の遺産について私と弟の法定相続権利を侵害する内容の遺言書は既にあるもの、これから作るもの全て無効とする という公正証書を作らせるなどしたら将来的な家の相続権を確保することはできますでしょうか。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 相続財産の代償分割について、譲渡税との関係から

    相続財産の代償分割について、譲渡税との関係からお訊きします。 相続財産は評価額で現金2000万円、土地5000万円、家屋2000万円、家屋のローンが△4000万円で総計5000万円です。この金額なので基礎控除で相続税はかかりません。 これを3人で分割することを考えていますが。一人(A)は現金の2000万円、私(B)が土地と家屋とローンの3000万円。もう一人(C)には、私から借入金で4000万円を代償として支払おうとしています。 私(B)の相続財産はローンを引き取るため3000万円という数字ですが、土地と家屋(アパート)の価値を考えると、実勢価格はもっともっと高く(約9000万円)、Cには少しは実勢価格に近付けて負担してあげようと思い4000万円を払いたく考えています。 相続税としての金銭的やり取りとしてはトントンですが、自分の税務評価額(3000万円)を上回る4000万円という金額を支払うことが気になります。 私への譲渡税等がかかることになりますか?