• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ロースクールについて)

ロースクールと法科大学院の違いと難易度、学費について

io-riの回答

  • ベストアンサー
  • io-ri
  • ベストアンサー率70% (7/10)
回答No.4

1つめ。 ロースクールと法科大学院は同じもの。例えば「東京大学ロースクール(東大ロー)」と「東京大学法科大学院」は同じものを指しています。 2つめ。 そもそも大学院は「修士課程2年,博士課程3年」が基本の制度で,ロースクールとは異なります。 法科大学院(ロースクール)は「既修2年,未修3年」であり,「既修と認定された場合(既修者コース)は,1年次の課程は身についていると見なし,2年次から開始する」というカリキュラムです。 法科大学院を修了すると,学位は「法務博士」になります。修士という制度はないので,制度上は他の院と根本的に違うものだと考えた方がいいような気もします。 3つめ。 難易度レベルは,明確なものがありません。前の方も回答されている通りで,概ね大学のレベルと比例するものの,司法試験の合格率との兼ね合いで,上下しています。 4つめ。 学費は,国公立で年80万程度,私立で年100~150万といったところが大勢。 入学金は大体の院が50万以下だと思います。 ただし,優秀者には「給与」の奨学金が出たり,「学費免除(学校によっては全額というところも)」の制度があり,学校によっては負担が少ないところもあります。例えば中央大は免除制度が広く適用されていますし,青山学院に至っては,2年課程の学生全員に学費等相当額の奨学金を出しており,実質学費は無料です。

lemonem
質問者

お礼

どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • ロースクールについて

    ロースクールについて ロースクールと法科大学院というのは、システムは同じですか? そもそも、大学院というのは基本は何年制で、法科の院も他の院と基本は同じですか?また、難易度レベルはどこを調べると分かりますか?それは、世間一般でいう大学の難易度レベルに比例しますか? 最後に、学費(入学金や授業料)はどのくらい要るものでしょうか? 質問ばかりで申し訳ありませんが、分かる範囲で結構ですので、教えて下さい。よろしくお願い致します。

  • 司法試験にむけて

    私は今年の4月から某公立大学の法学部に入学する者です。 将来的に司法試験に合格して法曹になりたいと思っているのですが、疑問点がいくつかあるので教えていただきたいと思います。 聞いたところ、現行のいわゆる旧司法試験は平成23年度まで受験可能ということですが、私は今年から大学に入学するということもあり、法科大学院(ロースクール)を卒業して新司法試験を受験したいと考えています。 そこで、 (1)大学の法学部生時代に予備校に通う、つまりダブルスクールしないと法科大学院(ロースクール)に合格することは難しいのか。 ※費用の問題もあり、私はあまりダブルスクールしたくないと考えているのですが... (2)法科大学院(ロースクール)での学費は国公立・私立ではやはり差があるのか。 ※こちらも、経済的な理由で学費は安い方がと考えています。でもそれよりも法科大学院(ロースクール)での授業の質を重視したいです。 (3)法科大学院(ロースクール)の入学時の試験の難易度・法科大学院(ロースクール)での授業の内容やレベルはそれぞれの院で大きく差があるのか。 ※入学試験のレベルと法科大学院(ロースクール)での授業の質のバランスなども教えていただけるとうれしいです。 (4)大学三年次に飛び級制度というものがあるらしいが、具体的にどのような制度なのか。 ※なるべく最短の時間で合格したいと思っているのですが、、、飛び級制度の場合、未習者扱いになるのでしょうか。 (5)司法試験に最短時間で合格しようと思えば、やはり部活やサークル活動に参加したりバイトをするのは無理があるか。 ※司法試験を目指すのなら勉強一本でがんばるしかないのでしょうか...?部活やバイトも積極的にしたいと思うんですが。 という点が特に疑問に思っているところです。 まだ入学前で大学での生活状況や司法試験、法学部の実態など何もわからないのですが、できるだけ早く情報収集をしてあとで後悔することがないようにしたいと思っています。そして充実した大学生活を送りたいと思っています。ご解答お待ちしてます(><;)

  • ロースクールについて

    ロースクール(法科大学院)に入学したいのですが、受験資格はどういったものなのでしょうか?調べたのですが意味が完全に理解できないもので本当にすみません。あと受験科目はどういったものになるのでしょうか?本当に質問ばかりしてすみません。

  • 放送大学からロースクール

    はじめて質問させていただきます。 現在、ロースクール入学(弁護士を目指し)、大学卒資格を取るために、働きながら放送大学で勉強をしております。ただ世間では放送大学の評価で良くないことも聞きます。本当のところ放送大卒を学歴とみとめてもらえて、ロースクールの入学は可能なのでしょうか。

  • ロースクールからの就職

    ロースクールからの就職 現在26歳でメーカーの情報部門で働いています。 大学大学院と理系で、現在は就職2年目です。 今年のロースクールの入試を受け、 来年からの入学を考えています。 ロースクールに進学したい理由は様々ありますが、 不安なのは卒業後、就職できるかどうかです。 入学するときには27歳になり、未修コースなので卒業すると30歳になります。 仮にストレートで司法試験に合格しても、その時点で30代になっているので、 この年齢の法曹としての求人がどの程度あるかが気になっています。 調べてみると法科大学院生の入学時の平均年齢が20代後半(未修)の学校も多いようですが、 これは30そこそこでも就職の口があると考えて良いのでしょうか。 勤務地や待遇を選ばなければ就職できる、ということかもしれませんが、 実際のところのロースクール卒業生の就職状況を教えてください。 よろしくお願いします。

  • ロースクールに高卒で入学

    ロースクール入試について質問いたします。 高卒の学歴でロースクールに入学した方はいらっしゃいますか? いらっしゃいましたら、どのように入学したのか、教えていただき、 意見を交換できたらうれしいと思います。 実は、私は高卒の29才ですが、 2009年度の国立のロースクール入試(試験日2008年11月)に 合格し、2009年4月から入学することになりました。 私の場合は、2007年の10月に司法書士試験に合格したので、 司法書士試験合格の実績を「大卒と同等以上の学歴を有する」 と認定され、ある国立大学法科大学院で受験資格が認められました。 私が受験したロースクールは、他にも行政書士や税理士の資格をもつ 人にも、受験資格を認めるようです(入学時に22歳に達している ことも条件です)。 各質問サイトでは、「高卒でもロースクールに入学できるか」という 質問に対して、「大学に入学しなければダメだ」という 回答が多いので、高卒者がロースクールに入学する道を 不用意に狭めていることになっている場合もあると思います。 そこで、ロースクールに入学した高卒の方の意見を聞き、 少しでも高卒者のロースクール進学の可能性を広げたいと思い、 質問させていただきました。 ご意見お待ちしております。

  • ロースクールの難易度と、司法資格の難易度

    ロースクールが来年からできますが、 入学難易度はどの程度と予想されるでしょうか? 大学によって格差があると思いますが、学部が比較的入りやすい大学はロースクールは入りやすいのでしょうか? また、卒業後、司法資格を取れる確率はどの程度と予想されるでしょうか?

  • 法科大学院に行って司法試験に落ちたら・・・??

    私は法科大学院を目指そうと思っている大学生です。しかし、たとえ法科大学院へ入学できたとしても、司法試験に落ちる人はたくさんいます。そのような高い学費を払ってロースクールに行ったのに法曹界へ入れなかった人々は、将来どのようになるのでしょうか? 何か少しでもご存知の方がいらっしゃればどんどん回答していってください。よろしくお願いいたします。

  • ロースクールについて

     社会人でロースクール未修者コースを受験しようと考えているのですが  実際の所、難易度はどのくらいですか?  やはり予備校に通わないと難しいのでしょうか  それと大学の成績は、やはり重要視されますか  また少し不安があるのですが、今後司法試験合格者が以前よりも格段に増える事で、やはり出身大学院等の学歴がものを言う時代になってくるように思うのですが、どうなのでしょう 質問多くてすみません 是非教えてください

  • 京都大学の大学院(専門科目について)

    京大の大学院(電気工専攻)を希望するものですが、 専門科目の試験科目数を見ても他大学より圧倒的に多い気がします。 なので、入学試験の問題の難易度もカナリ高い気がするのですが、 電気回路、電磁気学、微分方程式など、どのレベルまで勉強すればいいのでしょうか? もしくは、出題される問題は基本的なことが多く、大学の授業さえ理解できていればいいのでしょうか? いま私は1回生で院の受験のことが全くわかりません。 どなたかお助けください。 よろしくお願いします!