• 締切済み

DNAの抽出実験について

白子からDNAを抽出する実験を行いました。加えた試薬は以下の通りです。 (1)SDS溶液 (2)NaClaq (3)エタノール (NaClaqを加えた後に湯浴にしばらくつけました。) この操作でタンパク質が除去されるのはわかるのですが、RNAはなぜ除去されるのでしょうか。DNAとRNAの構造はほとんど同じなので、RNAは除去されなそうな気がするのですが… どなたか回答よろしくお願いします。

みんなの回答

  • otx
  • ベストアンサー率44% (256/576)
回答No.3

>1)SDS溶液 (2)NaClaq (3)エタノール (NaClaqを加えた後に湯浴にしばらくつけました。) この作業からだけでは、RNAは除去されません。 他に何が加えたりしていませんか?

  • stringf35
  • ベストアンサー率66% (69/104)
回答No.2

回収したのはゲノムDNAですか? ゲノムのねばねばをすくいとって洗ったりすれば、 RNAのコンタミはある程度除去できる気がします。

回答No.1

試薬にRNaseは入ってませんでしたか?

関連するQ&A

  • RNAの抽出実験

     大学の実験で動物の細胞からRNAの抽出を行いました。  webで検索したところ、DNAとRNAは酸性の環境にしてやるとDNAとRNAの構造の違いから分離することができることが分かりました。  僕が大学で行った実験ではTripure Isolation Reagentという試薬を使用しました。また、その実験では特にpHを調整しませんでした。  ということは、Tripure Isolation Reagentという試薬は酸性なのでしょうか?  Tripure Isolation Reagentについて検索をかけたのですが、よくわかりませんでした。  みなさん回答お願いします。

  • DNA抽出

    DNA抽出実験を行いました。各試料(SDSや塩化ナトリウム、エタノールなど)を加え混和する際、緩やかに混和しなくてはならないという指摘を受けました。 どうして緩やかに混和しなくてはいけないのか教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。

  • DNA抽出実験について

    ヒトのDNAでも植物のDNAでも、抽出実験の時に最後に食塩水とエタノールを入れますが、 その理由はなんですか? また、DNAは食塩水に溶けるようですがどうしてですか?実験をすればわかることなのでしょうか?

  • DNA抽出実験でDNAが消えた・・・

    実験でブロッコリーと鳥のレバーからそれぞれのDNAの抽出を行いました。 方法は以下のとおりです。 両試料を冷凍させてから(ブロッコリーは穂先のみを)すりおろし、たんぱく質を切り離すため界面活性剤を加えて、乳鉢・乳棒を使ってよくすりつぶす。 2M食塩水を40ml加え5分ほど湯銭にかけ、ガーゼで濾過する。 ろ液を良く冷やして、冷エタノール20mlを静かに入れる。 ここでまだ不純物を含んだDNAが繊維状になって出てくる。--------★ 巻き取ったものを別のビーカーに入れ、2M食塩水40mlを加えてよく溶かす。 再び湯煎する(3分間)。 厚いうちに濾過をする。 ろ液を良く冷やしてから、冷エタノール20mlを静かに入れ、ガラス棒で静かにかき混ぜる。 すると純度の高いDNAがでてくる。 といった実験だったのですが、鳥レバーに関してはうまくいったのですが、ブロッコリーのDNAが★の時点ではかなり多く出てきていたのに最終的に影も形も出てきませんでした。 最初の試料の量が少なかったのかと思い、試料量を二倍にして同じようにしてみたのですが、やはり★の時点では出てくるのに最終地点では消えてしまいました。 どんな理由が考えられるのでしょうか? 教えてください! なお最初の試料量は穂先だけで20gを用いました。 最終の時点での溶液は浮遊物もなく無色透明でした。 冷エタノールはあらかじめ冷蔵庫で冷やしていたものを用い、加える量を増やしても変化はありませんでした。

  • DNAの抽出方法について。

    僕は、次の実験でDNAの抽出を行う予定なんですが、その際に多々疑問点があります。 (1) タンパク変性のためにSDS(mix soln)を加え、60℃で20分間インキュベートするのですが、泡立てない方がいいんでしょうか。 (2) 70%エタノールでリンスする際にはぺレットは懸濁させた方がいいんでしょうか。それとも、軽くエッペンを上下させるだけでいいんでしょうか。上下させるだけだは全く沈んだぺレットは動かなかったんですが・・・。

  • DNA抽出(SDSの特質とエタノール後の沈殿)

    かなり困ってます。 学校で(短大です)マウス肝臓からDNAの抽出をしました。 SDSを加えると粘性がでるのはなぜでしょうか? SDSは界面活性があるというところまで分かるのですが、 それがどう働いているのでしょうか。 また、DNAを析出する際、エチルアルコールを用いたのですが、DNAをガラス棒に巻きつけた後の溶液に混濁がみられましたがこれはRNAでしょうか? 困っています。回答よろしくおねがいします。 ※質問内容が不完全ならば申し訳ありません

  • DNA抽出実験

    この間DNAの抽出実験を玉ねぎとレバーでやりました。 抽出してみると玉ねぎは白色で短く、レバーは淡黄色で長くて粘性があったんです。DNAの構造って全部同じなんですよね? じゃあどうして植物と動物でこのようなちがいがでるんでしょうか?

  • DNA抽出後のエチルアルコール

    大学でマウス肝臓を使用し、 SDSで分解⇒クロロホルムで除蛋白⇒エチルアルコールにDNA溶液をつけガラス棒でDNA抽出を行いました。 ガラス棒でDNAを巻き取った後、沈殿が生じました。 個人的に蛋白質だろうか?とぼんやり考えているのですが、原理がわかりません。 とても気になっています。ヒントでもよいので、 回答よろしくおねがいします。

  • DNA抽出

    簡単にできるDNA抽出の実験で(これでわかりますかね?) ろ液を最後にエタノールにたらすのは、DNAはエタノールに溶けにくいからだという事だと言うことは解るのですが、 それではなぜDNAはエタノールに溶けにくいのでしょうか? そしてなぜ食塩には溶けるのでしょうか? アルコールは極性を持っていて、食塩は持っていないからという事でしょうか? お願いします。

  • ブロッコリーのDNA抽出実験

    高1です。この間授業でブロッコリーのDNA抽出実験というものをしました。その際プリントを配られたのですが質問が全然わかりません・・・ その実験は、ブロッコリーを少量すりつぶし、DNA抽出液(塩と洗剤と水を溶かしたもの)を加えて混ぜてろ過し、エタノールを加えると、白い綿状のDNAが現れるという実験でした。 これに関しての質問なのですが 1.DNAを抽出する材料としてブロッコリーを用いるのはなぜか。 2.ガラス棒に巻き取った沈殿がDNAであることを確かめる方法を示せ。 です。 理科も数学も苦手&嫌いなのですが宿題なので教えてください<(_ _)> よろしくお願い致します。