• 締切済み

NPOの未払法人税の仕訳

NPOの決算処理をはじめて担当する初心者ですが、未払法人税の計上方法が分からず、困っています。 当方のNPOでは税法上の収益事業を行っており、法人税等が発生します。当期分の法人税等を未払法人税として負債に計上したいのですが、その際に相手方の勘定科目は何を使用して仕訳を行うのがよいのでしょうか。一般企業の場合ですと 法人税住民税及び事業税(税引前当期純利益の前)●●円/未払法人税(流動負債)●●円 となるかと思いますが、借方の法人税住民税及び事業税に当たる勘定科目が分かりません。 なお、会計ソフトは「会計王NPO Limited」を使用しているので、このソフトを使用を前提として、ご回答をいただけると大変助かります。 よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • buzzzz
  • ベストアンサー率53% (26/49)
回答No.1

こんにちは。私もNPOの会計王使ってますよ。 管理費の雑費の次辺りに法人税等らしき科目ありませんか? 無ければ「初期」から「勘定科目設定」で法人税等を作ってみては いかがでしょうか。

関連するQ&A

  • 法人税等の納付の勘定科目について

    多分、とっても基本的なことだと思うのですが、初心者のため分かりません。教えてください!よろしくお願いします。 私は会計事務所に勤めはじめたばかりです。このたびA社の当期の会計および決算をすることになりました。 A社の前期までの担当者は、辞めてしまって今はいません。 前期の決算時に確定した法人税、法人府民税・事業税、法人市民税について、前任者がどうやって会計処理したのかよく分からないのです。P/Lには「法人税・住民税および事業税」の金額が載っていますが、なぜかB/Sの「未払法人税等」などの勘定科目は「0円」です。 (中間申告はしておらず、前期末の時点で全額が未納です) 今期、前期確定分の法人税等を支払っていますが、このときの勘定科目は「租税公課」でよいのでしょうか? 何となくしっくりこなくて…。 前期分の法人税等をB/Sの負債のところに載せている場合、今期の納付のときはその負債を消すような仕訳になると思うんですが、上記のように負債の該当科目が0円な場合、租税公課にしてしまうことによって当期の利益が変わってしまうのではないでしょうか?(租税公課の分、当期の利益が減る) 前任者の期末の税金に関する仕訳は、どんなものが考えられますでしょうか? また、当期に納付した前期分の法人税等は、どのように会計処理すればよいのでしょうか。

  • 法人税の計算につきまして

    最近、経理の勉強を始めて四苦八苦しているものです。実務には携わっておりません。 Q1. 法人所得を求めるにあたって、損金不算入項目に法人税・住民税等とありますが、 これは前期確定・当期支払となった法人税・住民税等のことなのでしょうか? Q2.B/Sの流動負債欄に未払法人税等がありますが、これは当期の法人税を計上することでよろしいでしょうか? Q3.計算順序は、 P/L・税引前当期利益→法人税計算(別表1・4・7)→B/S・未払法人税等への計上でよろしいのでしょうか? なんか、やってて頭ん中がモチャモチャしてきてます 誤りがあれば訂正もいただきたくよろしくお願いいたします。

  • 未払事業税について

    こんにちは。 2月決算で、今期が第1期初めての申告となります。 税引前で利益が出たので、未払法人税等で、法人税・事業税・住民税を 計上しました。 どれも、未払法人税等で計上する…と、「中小企業の会計に関する指針」で読みましたが、事業税に関しては、損金算入できますよね? 未払法人税等で計上してしまうと、計上時も支払い時も、 仕訳した段階では、損金算入出来ないのでは…?と思うのですが、 申告書上で、損金算入するだけで、よいのでしょうか? どなたかよろしかったら、教えてください。

  • 法人税等の会計上の設定について

    損益計算書の税引前当期純利益の下に計上する「法人税、住民税及び事業税」と流動負債に計上する「未払法人税等」の金額設定について質問します。 「法人税、住民税及び事業税」は申告書に記載されるそれぞれの税額の合計額を計上するはずですが、うちの会社では申告書計上額の合計額に対して百万円単位で切り上げた金額で法人税等の引当をするそうです。 具体的に申告書に記載される税額の合計額が123,456,700円の場合は124,000,000円を引き当てるといった具合です。 このように1円単位でなく、百万円単位で法人税等の引当をすることは認められるのでしょうか。それと、切り上げて計上する場合、流動負債の「未払法人税等」の残高が残ってしまう可能性がありますが、この場合、残高は残ったままでもいいのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 事業税の勘定科目は、租税公課と法人税等のどちらが良いのか?

    事業税を支払った時には、租税公課勘定で処理するやり方と、法人税・住民税及び事業税で処理するやり方と2通りあるようです。 しかし、租税公課勘定で処理すれば販売費及び一般管理費で計上されることになり、営業利益や経常利益、税引前当期純利益に影響が出るでしょう。これに比べ、法人税・住民税及び事業税で処理すれば、営業利益や経常利益、税引前当期純利益には影響が出ないでしょう。 決算にも違いが出てくるのでは?という気もします。 租税公課勘定と法人税・住民税及び事業税で処理するのでは、どちらが(決算においても)解りやすく、賢いやり方なのでしょうか。また、一般的には実務においてどちらのやり方がとられているのでしょうか? この様なことに詳しい方がおられましたら、ご回答の程宜しくお願いいたします。

  • 損益計算書での法人税の記載額について

    損益計算書末尾での法人税等の記載額について教えて下さい。 少し長くなりますが、具体的な例を挙げて説明してみます。 簡略化のため、次の条件を設定します。 ------------------------------------------------- ・会計上の利益=課税所得 ・法人税のみ考える(都道府県税等はなし) ・法人税率=50% ■第一期(事業開始年度) P/L税引前当期利益=500 法人税=250 ■第二期(事業開始2年目) P/L税引前当期利益=600 法人税=350 --------------------------------------------------- 上記のような状況で、各期のP/L末尾の記載は次の(1)(2)のうち、どちらが正しいのでしょうか? (1)のケース ^^^^^^^^^^^^ ・第一期 P/L 税引前当期利益 500 法人税     250 当期純利益   250 当期未処分利益 250 B/S負債の部に「未払法人税」250計上 ・第二期 期中に第一期の法人税を納付、未払法人税a/c残高はゼロになる。 P/L 税引前当期利益 600 法人税     300 当期純利益   300 前期繰越利益  250 税引前当期利益 550 B/S負債の部に「未払法人税」300計上 このケースでは、P/L末尾に計上される法人税には当期に発生した税額を記載する。すなわち、決算手続でP/L税引前利益を計算し、次に税額を計算、再度P/Lに戻って確定した税額を末尾に計上して決算が完了する。 ■結論 P/L法人税に計上する金額は当期に「発生した」税額である。 (2)のケース ^^^^^^^^^^^^ ・第一期 P/L 税引前当期利益 500 当期純利益   500 当期未処分利益 500 B/Sには法人税関連の勘定は計上されない。 ・第二期 P/L 税引前当期利益 600 法人税等 250 当期純利益 350 前期繰越利益 500 当期未処分利益 850 こちらの場合、P/L末尾にて計上する法人税は、当期に支払った法人税=前期分の金額を記載する。 つまり、税引前当期利益が確定した時点でP/Lは完成しており、第二期分の法人税は第三期のP/L末尾で法人税として記載される。 ■結論 P/L法人税に計上する金額は当期に「支払った」税額(=前年度分)である。 自分のイメージとしては(1)の方が正しいように思えるのですが、税理士試験の勉強をしている知人に尋ねてみたら(2)の方法を教えてもらいました。 決して疑っているわけではないのですが、何となく納得がいかないので他の方のご意見もお伺いしたく質問させて頂きます。 よろしくお願いします。

  • 未払法人算出について

    損益計算書の 法人税、住民税及び事業税に記載する金額はどのように算出したらよいのでしょうか?税引前当期純利益はでているのですが、そこから進みません・・。会計には詳しくないので初歩的な質問ですいません。どなたか教えてください・・。

  • 未払法人税等と法人税等引当金の違いを教えてください

    未払法人税等と法人税等引当金の違いを教えてください 会計事務所で働き始め、パソコンで残高試算表を見ていたら 『法人税等引当金』という勘定科目がありました。上司に軽く聞いたところ 『ああ、未払法人税等のことだよ』と言われました。 なぜ名前が違うのでしょうか? 簿記をさんざん勉強してきたので、『未払法人税等』という科目は馴染みがありますが、 『法人税等引当金』という科目は初めてみました。 (会計の知識はありますが、まだ税務の知識はあまりありません…)

  • 法人税の別表四について

     法人税の別表四には一番上に「当期利益」を記入する欄があります。これは会計上計算した利益を記入しますが、私は「税引前当期利益」を記入するものだと誤解しておりましたが、税引き後の当期利益を記入するそうですね。恥ずかしながら、最近知りました。  さて、そこで質問ですが、課税所得金額を計算するはずの別表四ではなぜ税引き後の当期利益が一番上に記入されることになるのでしょうか。  私は税引き後の当期利益を計算するには「法人税、住民税及び事業税額」が決まらないと計算できない、その「法人税、住民税及び事業税額」は課税所得が分からないと税額は分からない、その課税所得金額は税引前の当期利益が分からないと計算できない、と考えていたので、この疑問を理論的に解決してください。

  • 未払法人税について

    私は銀行員をやっております。 会社の決算書でわからないことがあったので、税理士に確認してみました。ちなみに平成20年11月期がら新しい税理士になっております。 今期から流動資産に仮払法人税等という勘定科目で9,542,900円計上されておりました。不明であったため、質問いたしました。すると「過去に未払法人税等を計上していなかったため、過去の分も含めて未払法人税に計上するとマイナス計上となってしまうため、流動資産に計上しました。特別利益等で計上すると益金になってしまい、税金がかかってしまうため、今後は未払法人税等で計上した分と相殺していくつもりです。」との回答がありました。要は仮払法人税等には資産性があるということです。こういうことはあるのでしょうか? よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう