• ベストアンサー

小説の参考文献

小説の参考文献 中島らもさんの「ガダラの豚」や「今夜、すべてのバーで」には巻末に参考文献が載っていて、興味を持った人はその参考文献に当たることができます。私小説をのぞけば、参考文献なしで小説を書くことの方が少ないと思うのですが、多くの小説には参考文献の記載がありません。なぜなんでしょう。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Ganymede
  • ベストアンサー率44% (377/839)
回答No.4

鋭い着眼点だと思います。 おっしゃる通り、参考文献なしで小説を書くことの方が少ないはずなのに、多くの小説には参考文献の記載がありません。これは、(日本に限らず)昔からの慣習でそうなっているらしいです。 まだ著作権がやかましく言われなかった時代から、西洋で知識人が著した(小説ではない)浩瀚な書物は、おびただしい参考文献のリストを誇らしげに載せていたようです。読者のほうも、本文もそこそこにリストを眺めて、「こんなにたくさん難しい本を読みこなした上で、この本を著したのだ……」と感心したりしました。リストが載ってないと、「参考文献なしの本なんて、獄中でも書けるじゃないか」と言う人もいたとか。 しかし、当時から小説は、ほとんど参考文献を記載しなかったようです。その後、時代が変わって「引用と剽窃の違い」や著作権がうるさく言われるようになったのに、小説においては昔の慣習を引きずっている模様です。 この矛盾が火を吹いたのが、たとえば立松和平(1947-2010年)の『光の雨』ではないでしょうか。あれは盗作として、立松が極悪人のように言われています。しかし、小説に種本が存在して、そこからごっそり頂いて(ぱくって)いることは、しばしばあったようです。小説が小説を剽窃するのは、さすがに恥ずかしくて禁忌としても、ノンフィクションからなら(ジャンルが違うから?)頂いてもいいだろうという意識があったみたいです。そう言えば、『光の雨』が盗作した『あさま山荘1972』(坂口弘著)も、事件当事者によるノンフィクションでした。 ぱくられた側にしてみれば、タダでぱくられた上に参考文献にも記してもらえず、怒り心頭でしょう。しかし、小説の文章において「引用の要件」(たとえばhttp://withd.jp/news/2792.html)なんか守っていたら、小説になるかなあという感じもします。そのせいもあって、「昔の慣習を引きずっている」のかも知れません。芸術家とは、悪魔に魂を売り渡した怪物なのか……。いずれにせよ、『光の雨』はぱくり過ぎだったらしいですが。 村上龍の小説は、巻末に参考文献(ウェブも含む)の長大なリストが載ってるものもあります。注目すべき現代作家の取り組みですね。

cpbr
質問者

お礼

ありがとうございます。 立松和平さんの小説の件は知りませんでした。 村上龍さんはどのような考えから参考文献を載せるようになったのでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#123390
noname#123390
回答No.3

歴史小説には参考文献が巻末についている場合がありますが、ないものも多いです。それ以外のジャンルの小説に参考文献がつけられていることは稀だと思います。中島らもさんの例はきわめて珍しいと思います。この例がそうだというわけではもちろんありませんが、参考文献をつけるのは、その著作の権威付けにする場合があって、専門書や学術研究書には必須だと思いますがなかなか面倒な作業であり、義務でなければ省略するのが世の常です。小説などの創作文にはむしろ余計な場合が多いのではないかと思います。

cpbr
質問者

お礼

私は、小説の中には、この資料がなかったら書けなかったというようなものも結構あるのではないかと思っています。その場合には、その資料に対して著書の中で何らかのクレジットを与えるべきではと思うのですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • spring135
  • ベストアンサー率44% (1487/3332)
回答No.2

>私小説をのぞけば、参考文献なしで小説を書くことの方が少ないと思うのですが、 私小説でも参考文献をつけたものなんて見たことありません。 参考文献をつけるというのは論文において論拠を明示する手段であって、妄想や夢想や独善の比率の高い小説という文学手法において、参考文献をつけなければならないと考えるとすべての新奇なもの(novels)がしぼんでしまいます。  小説に参考文献をつけるのは従って物的証拠や根拠があるというアピールのポーズであって、そんな参考文献をみるというのはむしろ野暮というものです。  日本文学史上最大の奇書といわれる高橋源一郎の「日本文学盛衰史」は要するに明治以降の日本文学のパロディですが、各章のタイトルが「されどわれらが日々」のように既存の小説の題名またはそのパクリになっていますが、柴田翔の元の小説を「日本文学盛衰史」を読んだから読んでみようなんていうのも私見では野暮です。

cpbr
質問者

お礼

私は、小説の中には、この資料がなかったら書けなかったというようなものも結構あるのではないかと思っています。その場合には、その資料に対して著書の中で何らかのクレジットを与えるべきではと思うのですが。

cpbr
質問者

補足

私の表現があいまいだったようなので補足します。「私小説をのぞけば、参考文献なしで小説を書くことの方が少ないと思うの」と書いたのは、ほとんどの小説は執筆する際に何らかの資料を参考にして書いていると思われるが、私小説は自分の体験を書いたものだから他の資料を使わないということもありうるというという意味です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bakansky
  • ベストアンサー率48% (3502/7245)
回答No.1

素っ気ない表現で申し訳ないのですが、「そんな義務はないから」ではないでしょうか。 創作の世界を現実の世界と結び付けて欲しくない、という気持ちもあるかもしれません。

cpbr
質問者

お礼

確かに、そんな義務はないかもしれませんね。 でも、小説の中には、この資料がなかったら書けなかったというようなものも結構あるのではないかと思っているのですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ちょっと難しい?参考文献、著作権について

    参考文献、著作権について教えてください。 小説の巻末に参考文献として多数の著書(タイトル)が記されていることがあります。 たとえば私が最近読んだ「感染症」を取り扱った話では、ざっと20から30くらいの本が載っていました。 しかし、その小説本文には、それらの学術書、専門書の引用と思われる部分、それとわかる部分はなく、ただ巻末にタイトルが表記されているのみでした。 もしこの作者が一から感染症に関する知識を身につけていったのだとすれば、当然それら参考文献にある知識を小説本文内に使用したと思われますが、これは剽窃などといった行為に当たらないのでしょうか(許諾をとっていないとして、の話になってしまいますけれど・・・・・・)。 その参考文献の題は明らかにできませんが、種類は幅広く、初心者向けから専門家向け(に見える)本もあります。 質問をまとめると、 (1)本から得た知識を自身の中で体系化し、自身の言葉でそれを営利目的の著作物に記す(方々から許諾を得ることなく出版する)ことは「剽窃」にあたるのか。 著作権の引用に関する項目で、「改変」は禁止されているとありますが、そこにある知識を自分の言葉で語るというのが、もう「改変」では?と思ってしまいます。 それとも引用という形をとりながら字句を変えるのがいけないのでしょうか。 よくわかりません。 また、初心者向けの本には、調べれば誰にでもわかるようなことも多分に書かれていると思いますが、 (2)その本に載っているのが、過去に報道されたり、ネット上で公開されたりした厳然たる「事実」であった場合、それを自身の言葉で営利目的の著作物に記す(方々から許諾を得ることなく出版する)ときには、参考文献として巻末に載せるのが妥当なのか。その場合、どの本文のどこにその知識を使ったか書く必要はないのか。 たとえばいくつかの新聞から得た情報を基に書かれた本(○○の歴史みたいな)があって、その数年後、その本に書かれていることを基にした小説が世に出されたとします。取り扱われているのは同じ「事実」ですが、後者は前者の内容を参考にしているわけで、その場合著作権や引用なんかのルールはどうなるのでしょう。 私の読んだ本には「引用とわかる部分がなかった」ことを念頭に答えていただけるとありがたいです。 どうもそこらへんの出版物のルールというか、「書物から得た知識の使い方」がわからないのです。 結局私の読んだ本がルール的に、現代において、「あり」なのか「なし」なのかも知りたいです。 詳しい方いれば、ぜひご教授ください。よろしくお願いします。

  • 「ジョジョ」「MONSTER」「寄生獣」を好きな人が愛する小説は?

    私は漫画はよく読むのですが、小説はあまり読みません。読みたいとは思っているのですが、数が膨大すぎて、何から手を付けていいのかわからないのです。 友達から紹介してもらったものを読みますが、いまいち、おもしろい!というものが見当たりません。 そこで、私は漫画だったら「ジョジョの奇妙な冒険」「MONSTER」「20世紀少年」「寄生獣」「ドラゴンボール」「変」「π(パイ)」等が好きなのですが、 この好きな漫画をヒントに、この漫画が好きならこの小説好きなんじゃない?みたいなものを教えていただきたいのです。 紹介していただいたものを、しっかり読みたいと思いますので、お一人1~3点くらいで、これは押さえておきたい!というものを教えていただきたいです。できれば、見所なども教えていただけるとありがたいです。 ちなみに、今まで読んだ中で私の好きな作家は、町田康、中島らもです。 中島らもは「今夜すべてのバーで」が大好きです。 よろしくお願い致します!

  • 中島らもの本

    中島らものエッセイはかなり読んでいるのですが、 小説を読んだことがありません。 興味があるのですが、なかなかどこから手をつけていいものやら、迷っています。 中島らもの小説でお勧めがあればお教え下さい。

  • 卒論の参考文献について

    私は芥川龍之介について卒業論文を書いています。 論文の最後に参考文献を記載しなければいけないのですが、どのように記載すればよいのか分からない部分があります。 芥川の小説が1冊にまとめられている文庫本の後ろに彼の年表が載っているのですが、それを参考にした場合、参考文献にはどのように記載したら良いのでしょうか? 年表を書いた人の名前 『本のタイトル』(出版社、初版の日付) で良いのでしょうか?教えてくださると嬉しいです。 ちなみにこの文庫本の著者は当たり前ですが芥川龍之介になっています。

  • 参考文献の表記について

    いつも、お世話になっております。 表題の通り、参考文献についての質問なのですが、 「~講座」などのテキストでは、執筆者が複数人と なっていることが多く、どの方のお名前を表記して いいのか分かりません。 執筆者が少なければ、すべての方のお名前を書く のですが、数が多いのですべては書けません。 この場合、五十音順で書かれている執筆者一人を 記載しておけばいいのでしょうか? それとも、編集~委員会とあれば、これを執筆者 に代えて書いてもいいのでしょうか? また、インターネット上のHPを参考にした場合、 参考にした個別のページごとに、URLを表記した ほうがいいのでしょうか? それとも、トップページのURLを記載しておけば それでいいのでしょうか? 上記のうち、どれか一つでも構いませんので、 どなたかご回答いただけると助かります。

  • 小説を探しています。

    小説を探しています。 大学で日本史の講義をとっています。 そこで興味を持った以下の人物について書かれている小説を探しています。 もちろん小説は、脚色されたものであり、真実を知るには何の役にも立たないことはわかっています。 一応講義の際に紹介された参考文献は図書室で閲覧しております。 そのうえで、小説を読んでみたいと思いまして・・・ ◎高田屋嘉兵衛 ◎岩崎弥太郎 ◎山縣有朋 ◎東郷平八郎 ご存知でしたらよろしくお願いします。

  • 20世紀少年のともだち誰だかわかちゃったんですけど・・・

    3巻6話、7巻9話、10巻9話をみるからに、、、 フクベエ  じゃないかな・・・と。 ビルから落っこちましたが、死体は確認してないですし・・・ 10巻でるまでは、ケロヨンかなって思ってましたが (巻頭で人物紹介される程重要人物なのに出番が全然ないから・・・) みなさんどう思います? それにしてもこういう伏線とかドンデンとか多い物語ってハマルんですよね~ WSのからくりサーカスも自分的にかなり◎です(こじつけ多いんですけどね) 小説だと中島らものガダラの豚が最高!!

  • 著作権問題

     自分の書いた文章内容を、他人に参考文献として掲載されてしまいました。私としましては、「参考」ではなく「引用」だと思うのですが、この人いわく、「あなたの表現は一切使っていないのだから、引用ではなく参考でしょ。巻末に参考文献としても表記してあるのだから、何の問題があるの。」というのです。  確かに、表現はすべて異なっています。しかし、どう見ても内容的には同じなのです。そのまま引用していなければ、どれだけ内容的に似ていても参考文献と表記すればよいのでしょうか?

  • 文献と現実でのカタルーニャ語の状況の違い?

    こんにちは。以前カタルーニャ語について質問した者です。 学校のゼミでスペインの少数言語について調べています。 前回と似通った質問になりますが、実際のところカタルーニャ語は現地では存続の問題など無いのでしょうか? 文献では「存続が危うい」とか、「退行過程にある」などと載っています。 言語的にスペイン語と比べて下位にあるため、なかなか拡大しないという理由もありました。 しかし、ここの相談室で前回質問したところ、そんなことは全くありませんとのご回答をいただきました。 私の知人にも伺ったところ、現地の家族は祖父母から孫の世代まで一緒に暮らしていて(全てではないと思いますが…)、言葉も私生活の中で受け継がれていくので消えることもないと教えていただきました。 参考文献が嘘を言っている訳ではないと思いますが、実際の状況としてはどちらの状況が多く見られるのでしょう。 それらに関連することなど、ちょっとした情報でも構いません。なるべく多くの方の意見が欲しいです。どうか宜しくお願いいたしします。

  • 論文における「引用文献」の書き方について

    今、卒論を書いていてようやく本文は終了し引用文献の記載をしているところです。 そこで疑問に思ったのですが・・・ 例えば、ある論文Aに論文Bの引用が入っていたとします。私が直接読んだのは論文Aだけですが、論文Aに書かれていた論文Bの引用部分を、さらに私が引用したとします。 そうした場合、論文Bの原本も「引用文献」に書くべきなのでしょうか? 私は心理学専攻で、先行研究例として挙げるものとして有効な論文の多くが海外のものなので(もちろん国内の論文もたくさんあるますが)、原本を全て読むのはとてもじゃないけど出来ません。 教授に連絡して質問する程のことじゃないような気がして聞きにくいのでこちらに投稿させていただきました。 よろしくお願いします。

ガン保険の契約見直しについて
このQ&Aのポイント
  • ガン保険の契約見直し方法とは?保険料の減額や保障内容の変更を検討
  • 独身29歳会社員のガン保険見直しを考える。現状の保険料と貯蓄額を元に最適な保障内容を選ぶ
  • 現在のガン保険の保障内容を見直す。特約の見直しや解約を検討し、保険料の削減を目指す
回答を見る