• ベストアンサー

最近の住宅建設では、床をネダレス工法で施工されることが多くなりました。

最近の住宅建設では、床をネダレス工法で施工されることが多くなりました。 私は設計者として参画していますが、疑問に思っていることがあります。以下に上げますのでどなたか詳しい方のご回答をお待ちします。 ・基礎土台のアンカーボルトとネダレス用構造合板の納め方は? 土台を座掘りしてアンカーボルトを埋め込むように隠している現場をよく見ますが、これは正解でしょうか。土台断面が欠損していてよくないのではないかと思うのですが。 ・電気設備や機械設備の電管、電線また給排水管の切り欠きが出ますが、補強はどうされていますか。 ・詳細にわたり記載されている書籍などありましたらお教えください。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • river1
  • ベストアンサー率46% (1254/2672)
回答No.1

本来、ネダレス工法は、在来の剛床工法から発展した工法であり、一階床については対象外となっています。 ですので、原則的に一階床の構造には規定が無く在来床組みでも差支えありません。 一階床をネダレス工法とする場合、二階床の施工と同じように、土台に這わせ部屋内廻りに45×105の床受材を打ち付け施工させる。 土台は、なるべく欠き込みなどを極力少なくするように設計および施工する事が大事となります。 土台に座掘りしてアンカーボルトを埋め込む施工法は、床受け材料の軽減の為の施工法で、アンカーボルトの施工精度を考えますと推奨できない工法です。 台所や便所への立ち上がり配管処理については、内壁面より105mmふかす方法が望ましいです。 なるべく土台を欠き込まない設計・施工が大事です。 二階への立ち上がり部は、押入や物入にパイプスペースを作って施工させましょう。 現在のところネダレス工法に関する詳しいディテール図や参考図書はないです。 ネダレス工法が最初に行われてから今年でまだ7~8年目ですからね。 ご参考まで

skmkyk07
質問者

お礼

ありがとうございました。 やはり私の認識と一致しておりました。 設計図で指示しても、アンカーボルトを土台に座堀して施工する施工者をよく見受けるので、その都度その施工が正しいかどうか注意していたところです。 土台の引き抜きに対しても危険だと考えていました。 はやく標準施工図集などが整備されることを希望しています。

関連するQ&A

  • 木造で引きボルト等の断面欠損

    よく柱と梁を片引きボルトや両引きボルトで締めますが このとき梁下や梁上に2寸角程度で深さも2寸以上の彫りを入れてボルト頭を納めますが あれはかなりの断面欠損になっているのですが問題ないものなのでしょうか? 構造計算上の梁成を確保しつつボルト締め用の成をプラスしているのならわかるのですが、 地震時曲げが大きく発生する端部の材縁にあのような大きな断面欠損穴を堀刻むのは どうかと思うのですが。 あと、1階ネダレスで構造用合板を張るためにアンカーボルトも座彫りして納めますが あれもかなりの断面欠損になっていてせっかく120×120の土台も有効断面が減ってしまい 本来求めているサイズより意味の無いサイズになってしまうような気がしますが 工法的には間違いと言うわけではないのですか? まぁ木造なので基本あちこちほぞ穴だらけなので仕方ないのかもしれませんが 本来の構造計算上のサイズにどこまで意味があるのか疑問に思います。

  • ツーバイフォー、根太レス工法のアンカーボルト

    ツーバイフォー、根太レス工法を検討しています。 アンカーボルトについて質問です。 この場合も、土台だけを固定する短いアンカーボルトを使わなければならないのでしょうか? 土台、床合板、フレーム下枠を貫通するアンカーボルトを使ってこれらを基礎に共締めしてはだめでしょうか? そのほうが通常の座金や六角ナットが使えて安上がりだと思うのですが。 また、アンカーボルトのピッチを455mm等と小さくし、帯金物を併用することでホールダウンを省略できたりしないでしょうか?

  • 床断熱材と工法について

    新築住宅のことで質問です。 床の断熱材と工法についてですが、設計士さんの説明では、土台と大引の間にタイベックシートを少したるませてタッカーで止め、そこにグラスウール(t=100、15kg/m3)を敷き、その上に根太を施工し根太間にもう1度グラスウール(t=55、15kg/m3)を施工すると説明されました。上記、施工後は構造用合板(t=12)+フローリング材(パナ建オーマイティフロアー)で仕上がりになります。 この工法でなにか問題点等がございましたら、教えてください。 施工場所:北陸地方 住宅工法:在来軸組工法 基礎工法:ベタ基礎 壁断面:クロス→プラスターボード→内壁胴縁→グラスウール(t=100、15kg/m3)→耐力面材(ダイライト)→タイベックシート→外壁胴縁→GL角スパン よろしくお願いします。

  • 2×4工法の基礎パッキンの位置

    建築中の建売アパートを購入しました。現在基礎工事 が終わり土台の工事中です。しかし基礎パッキンが アンカーボルトのある所以外にはあまり見当たり ません。現場監督に言うと「こんなものです」と 言われました。木造軸組工法の場合の基礎パッキン の位置とはどう違うのでしょうか。2×4工法の場合 の基礎パッキンの正しい設置位置を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 2x4での土台の継ぎ手方法

    現在2x4、根太レス工法で新築中です。お尋ねしたいことは、土台の継ぎ手方法についてです。通常2x4では土台継ぎ手部分は両側にアンカーボルトを入れることになっていると思います。しかし建築中の業者は、軸組工法と同じようにほぞを組み上側部分の土台のほうにのみアンカーボルトをいれるといっております。土台サイズは404です。なにか問題はないでしょうか?よろしくお願いします。

  • 厚合板 耐用年数

    現在、2×4に限らず、木造在来工法でも、ネダレスは 一般的になりましたね。床構造は、厚合板をつかいますよね。 しかしながら、リフォームに携われた事がある方ならご存知と思いますが 合板というのは、かなりやせますよね。そして剥がれてくる。 昨今のシックハウス対策で、接着剤の性能は弱くなっているとも聞きます。 そして、リフォームを考えれば、構造の一部というか、土台、胴差しに 接合されるネダレスは厄介とも考えれます。合板寿命≒家の寿命みたい な感じにとれる事もできます。 厚合板 耐用年数というか、どのようにお考えですか?

  • 木造住宅の金物施工

    小さな設計事務所勤務の人間です。 業界の方、お教えください。 木造の接合部分の金物ですが、建告に倣って金物を入れるとべらぼうな数の金物になりますよね? アンカーボルトも、ホールダウンもかなりの数になってしまい、かえって木材の断面欠損のほうが心配になります。 H12建告1460号、ただし書きによって引抜を考慮して金物入れればいいんですがそれも結構な数になってしまいますよね?計算して図面化するのも結構な手間です。そこまで計算してある(公共以外で)図面もあまり見た事がありません。 どうしていらっしゃいますか?

  • 木造2階建の2階への積載加重は360kgあります。どうしたら良いでしょうか?

    住宅でも、2階を集会室にも使うお宅で、ピアノなども置きたいご希望です。 通常住宅は180kg/m2ですが、補強というよりも、ネダレス工法で、 90*90角を@909で入れ、ア32構造用合板+ア9コンビボード+ア15フローリングではどうなのかと思案中です ネダレス工法では、どのくらいまで積載荷重が持つのか、 実績のある工務店の方や設計の方にご意見を賜りたいと思います。 計算式があるとは思いますが、私の調べた文献は古いのか、 根太工法のものなのでご存知の方がありましたら、よろしくお願いいたします。

  • 雨で濡れた土台が乾く前に床合板を貼っても大丈夫ですか?

    現在新築中で(木造軸組み、主要構造材はヒノキの無垢材、確かネダレス工法)、床組みが終わり上棟日を待っている段階です。 床組み(土台、大引、根太など?)が終わった翌日見に行ったら、雨でズブ濡れになっていました。 心配で色々調べたら乾燥材なので雨で濡れても中まで浸透していないので、乾けば問題ないそうですね。 ですが、翌日も雨で乾く間もなく、すぐに床合板が貼られてしまっても大丈夫なのでしょうか? その日は雨が降っていたので、(大雨ではありませんでしたが、1日中降ったりやんだり状態)工事はお休みだろうと思って現場を見に行きませんでした。 その翌日念のため見に行ったらすでに床合板が貼られ今度は養生してありました。 昨日雨の中、濡れた土台などの上に床合板を貼っていた事になります。 濡れた木材を乾く前にぴったり覆ってしまったら、その後も中々乾かなそうだし、カビとか生えてしまわないのでしょうか? それとも隙間とかがあってそこから乾いていくのでしょうか? 上棟予定日までずっと雨の予報です。 こんな乾いていなそうな状態ですぐ上棟しても大丈夫なのでしょうか? 色々調べてみたのですが、このような状況例を見つける事が出来なかったので質問させていただきました。 土台が腐ってしまわないかととても心配です。 詳しい方いらっしゃいましたらどうぞよろしくお願いいたします。

  • ホールダウン金物のアンカーをアンカーボルトと兼用

    「基礎に埋め込んだホールダウン金物であればアンカーボルトと兼用できます」ということですが、これは基礎に打たれたホールダウン用のアンカーボルトで土台を基礎に直にナットで固定して、その上部にホールダウン金物を取り付けるという施工になるのでしょうか。(ねじ山が土台部分にはないため汎用のアンカーボルトでは??)  それとも土台を基礎に直に固定するボルト無しで良いということでしょうか。 土台を基礎に直に固定するボルト無しで良いということでしたら、耐力壁両端のすべてについて、(既存アンカーボルトを除き) ホールダウン金物(+ホールダウン用のアンカーボルト)のみで耐力壁両端の固定をしようと思いますが問題はございませんでしょうか。 (アンカーボルトに耐震Jケーブル使用する場合、部品のコストが高いので避けたいと思います) 築43年の木造軸組み平屋の耐震補強にて、ホールダウン金物用ボルトの基礎への打ち込みはケミカルアンカーを使用する予定です。 よろしくお願い致します。