• ベストアンサー

transcendenceのcendenceの語源

transは越境するとかいう感じの意味の言葉ですよね? cendenceの方はどういう意味があるのでしょうか?

  • 英語
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • trgovec
  • ベストアンサー率52% (2538/4879)
回答No.2

transcend の名詞形が transcendence、形容詞形が transcendence ですが trans + scend + ence と分けられます。s は一つにまとまっています。 trans は over、scend- は scando「登る・上がる」という動詞の語幹、-ence は -ent とともに現在分詞語尾に由来し、climbing / rising over「(何かを)越えて上っている」ということになります。 16世紀頃から使われだした、ラテン語由来の語です。 http://www.etymonline.com/index.php?search=transcend&searchmode=none scando と関わりがある語としては ascend, descend(de は down (from) ということで結局逆の動きになる)や意外なところでは scan「スキャンする」があります。これは「詩のリズムを調べる」というのが最初の意味で、リズムが上り下がりする様子(ascend and descend)から来ているようです。scandal はギリシア語起源で「猿ぐつわ・罠」という意味の全く別のものです。

その他の回答 (1)

  • KappNets
  • ベストアンサー率27% (1557/5688)
回答No.1

transcendence は transcend の名詞形です。ラテン語で scendere (scandere) は climb の意味だそうです。

関連するQ&A

  • 「くるくるぱー」の語源

    くるくるぱーという言葉がありますけど、この言葉の語源はなんなんでしょうか。 ニュアンスで意味は伝わってきますが、ちゃんと語源があるものなのでしょうか。 知ってる方いらっしゃいましたら教えてください。

  • 『素敵』の語源は?

    『敵』という漢字が入っている言葉、例えば『無敵』とか『強敵』の場合、『敵』という漢字はそのままの意味(味方の反対)を意味してますよね。では、『素敵』という言葉の由来は何でしょう? 普段「素敵」という言葉をつかう場合、「敵」という漢字がもつ意味と関連付けずに使っているのですが。 ご存知の方、おしえてくださーい! 質問の仕方がわかりづらいでしょうか。ごめんなさい。

  • 「~チック」という言葉の語源を教えてください

    ロマンチックとか、漫画チックとか、ある言葉につけて「~っぽい」という意味を出す言葉があります。この言葉、辞書で調べても載ってなく、どういう語源を持っているのかが知りたいです。 そもそも、この言葉が日本語であるかどうかも不明なのですが、ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授ください。「こんな感じなんじゃないかなぁ」という予想でも構いませんので、よろしくお願いします。

  • 語源を教えて下さい

    先日会社で話題に上がったのですが「ぬか喜び」って言葉ありますよね この言葉の「ぬか」の語源が知りたいのですが 意味は分かるんですけど何故「ぬか」なのかとても気になっていて先に進めません。 知っている方教えて下さい!!!

  • 「ださい」の語源はなに?

     かっこわるいとか、流行遅れという意味で「ださい」という言葉がありますが、この語はいったいどこからきたか、ご存じの方おられませんか?  日常よく使う言葉ですが、(よく言われてます(笑))今まで語源がわかりません。    「駄作」からきてるのかなあと思ったりしていますが、どうでしょうか?

  • 「ジャンルを超える」

    経済と文学、ファッションと哲学、美術と化学など、ジャンルを超えた事象について、「ジャンルを超越した」あるいは「ジャンルをまたぐ」という意味合いの英単語をさがしています。 いくつか拾ってみたのですが、ニュアンスがよくわからないので、教えてください。 genre-straddling: 意味合い的にはOKでしょうか? それとも「ジャンルがあいまいな」になってしまいますか? genre-free: これは馴染みやすいですが、「ジャンルは問わない」的な意味合いしかないでしょうか? trans-border:  「越境」という意味しかありませんか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 語源

    「全国大会」、「全国制覇」あるいは「全国各地から」という言葉があります。現在、この「全国」という言葉は「日本中」、「日本全体」という程度の意味で使われていますが、日本は廃藩置県まで日本列島内に300余の国が存在していました。そこでかつては300余国を指して「全ての国」という意味だったのではと個人的に勝手に思ってみたりもしています。そこで元々、「全国」という言葉はどういう使われ方をしていたのかご存知の方がいらっしゃれば、是非教えてください。

  • 「あかん」の語源

     神戸市在住ですが、よく「だめ」の意味合いで「あかん」を使いますが、この言葉の語源はどこから来ているのでしょうか? 御存知の方、教えて下さい。

  • 「せこい」の語源について

    「せこい」という言葉。地方によって意味に違いがあるようですが、こちらでは「けち」という意味で使われています。他の意味で使われている地域があれば、教えてください。また、語源は役者や寄席芸人の隠語からとまでは分かっているのですが、その後が分かりません。何故、この言葉が使われるようになったのか、その由来を教えて下さい。

  • てやんで!の語源?

    遠山の金さんが、”てやんで!”といいますよね。江戸時代から使われた言葉でしょうか?何か、この言葉に語源と言うか、意味があるのでしょうか?教えて下さい。