• ベストアンサー

会計システムについて、ご意見を下さい。

会計システムについて、ご意見を下さい。 会計システムの問題点。今後の方向性。国特定期間との取組み。などなど。  1)現在、各メーカー(?)システムが抱えている共通的な問題点。(ユーザ視点より)  2)会計システム利用サービスを事業とする場合の問題点。  3)ユーザが小規模事業者(個人経営的)をターゲットにした場合の問題点。 非常に漠然とした内容で申し訳ありません。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.1

税理士事務所の元補助者、零細会社の総務担当役員 兼 起業コンサルタントとしての立場から書かせていただきます。 私が以前勤務していた会計事務所ではM社のシステムを利用していました。所長はシステムなどが高いと嘆いておりましたね。また、どうしても税務システムと連動を求めてしまいますから、統一性を図らなくてはなりませんしね。 現在私の会社ではY社の会計システムを利用しています。 どちらにおいても、税理士や公認会計士、さらには学識者などが監修しているでしょう。しかし、実務を把握していない、ペーパー上の知識で作成されたシステムは、現場では使いづらい思いをしましたね。 会計システム利用サービスというものが良くわかりませんが、記帳代行などの分野が含まれたり、税務手続きなどにも影響する場合には、税務知識が必要となります。また、税理士法に抵触しないようなサービスでなければなりません。会計は税務に大きな影響を及ぼす業務ですからね。 個人経営者は、利益がそのまま生活費となります。定期的な支出や高額な支出を嫌がります。また、税理士などへ丸投げしてしまう経営者も多いでしょう。顧客数などが期待できるようなサービスにするためには、大変かもしれませんね。

haku0826
質問者

お礼

ASP(インターネット)により会計システムを利用できるシステムを構築しています。 現行システムよりバージョンUPを検討中で、世間が求める会計システムサービス(機能)の 方向性を模索している状況から問合せしました。 またお言葉頂ける機会ありましたら、宜しくお願いします。

関連するQ&A

  • 会計ソフトを使用していない会社で働いてる経理の方!

    会計ソフトを導入していない会社で働いていらっしゃる経理の方に質問です。 個人経営の小規模な事業所などを除いて、勘定奉行や弥生会計などの会計ソフトを使用している会社がほとんどだとおもっていましたので、とても気になります。 そこで、 1.日常の経理業務はエクセル等で管理されているのでしょうか? 2.なぜ回答者様の会社では会計ソフトを導入していないのでしょうか? 3.日常の業務で気をつけなければならない点はなんでしょうか? 以上の点が気になっています。 よろしくお願いします。

  • 税務会計上の質問です

    税務会計上の質問です。 母が小規模ですが喫茶店を経営しています。 私は昨年(2013年)の9月からそこでネイルサービスを始めました。 ホームページにもお店でネイルもやってますと宣伝しています。 ですがお店の従業員として雇用関係はありませんし、ネイルの売上げはお店に入れず私の所得として管理しています。 家賃はまとまった売上げを上げられるようになってからということにしています。 ネイルの開業届けは出しておらず確定申告には雑所得としてお店とは別会計として申告する予定です。 母とは生計を一にしています。 この場合、何か問題になる点はありますでしょうか。

  • 会計ソフトの「○○会計」と「○○販売」のちがい

    個人事業主です。と、いっても週末に小規模でやっている程度ですが、ゆくゆく・・・と言う野望を持っています。 質問なのですが、会計ソフトを導入しようと考えているのですが、「弥生」にしろ「ソリマチ」にしろ 「○○会計」と言うのと「○○販売」 と言う両ソフトの違いがよくわかりません。現在の業種は資材を仕入れ、加工しネットなどで販売しているのですが、こういう場合「○○販売」と言うソフトの方が適しているのでしょうか? 会計をPCにて管理したいため「○○会計」を購入しようと思っていたのですが、誤りなのでしょうか? 教えて頂きたいのですが、宜しくお願い致します。

  • 国の一般会計予算と特別会計予算の違いは?

    国の一般会計予算と特別会計予算の違いは用途についてだけでしょうか。他に国家の運営上、各会計予算の特殊な性格や問題点等ありましたら教えてください。

  • 税理士と会計士

    会計の分野に興味があり、税理士と会計士のどちらを目指すのか決めかねております。具体的に2者の相違点を教えてください。当方の認識は下記の通りですが、もし間違っていれば併せてご指摘お願いします。 1.法律によって定められている独占業務が異なる。 2.試験の難易度が異なる。 3.会計事務所などで、アドバイザリー業務等を行う場合、アドバイスをする視点が異なる。または、アドバイスできる範囲が異なる。

  • 小規模なシステム開発(15万)を行う場合は、費用処理でしょうか?資産処

    小規模なシステム開発(15万)を行う場合は、費用処理でしょうか?資産処理でしょうか? 過去に1億円くらいかけて開発したシステムがあります。当然資産として扱っています。 そのシステムに対して小規模なシステムの改定を行うべく、15万円のシステム開発を行った場合、 この15万円は、費用処理でしょうか?資産処理でしょうか? 新規にシステム開発を行う場合、20万円未満の開発費用は会計上は費用扱いで良いと思いますが、 既に大規模なシステムがあり、そのシステムに改定をする場合の20万円未満の扱いについては 会計上費用にすべきか、資産にすべきかを教えてください。

  • 法人化後に会計の視点でするべきこと

    私は2年前友人7名と音楽関係の起業を試み、今現在は事業内容として録音・録画物の企画、製作、歌手、音楽演奏家、芸能人の養成及びマネジメントを主にやっています。 来年はライブハウスの経営とスタジオのレンタル業務を始めようと思っています。 そこで法人化する予定なのですが、法人化後に会計の視点でするべきことは何があるでしょうか。 やはり専門家に頼むのが一番いいとは思いますが、できる限り自分たちでやっていきたいと考えてます。 お答え頂けると有難いです。

  • システムユーザについて

    環境:Red Hat Linux ES4 デフォルトで存在するシステムユーザ(lp,news,uucpなど)についての疑問です。 これらのユーザの中には、システムの要件によっては不要であるユーザがいると思います。 セキュリティ上の対策として、アカウントを悪用されないため  1.ユーザを削除する。  2.アカウントをロックし、ログインシェルの指定を /sbin/nologin    または /bin/false にする。 というのが考えられますが、どちらがセキュリティ上好ましいのでしょうか? 自分でも調べていますが、なかなか有益な情報が得られません。 ユーザを削除したことによる問題点、逆にユーザを残しておいた場合の問題点などをふまえて意見をいただけないでしょうか? 特に、企業での運用の実例などがあったら大変お聞きしたいです。

  • 国際会計基準導入による公認会計士資格への影響

     初めての投稿になります。宜しくお願いいたします。  早速ですが、本題に入らせていただきます。  私は公認会計士になることに興味を持っている者なのですが、新聞を読んでいて国際会計基準が日本、アメリカにおいて正式に導入されることを知りました。  そこで質問なのですが、 1、これにより日本とアメリカの公認会計士資格は無くなってしまい無用の長物になるのか否か 2、(無用の長物になる場合、ならない場合で)今後どのような影響があると考えられるか(特に経営規模について) 3、国際会計基準の公認会計士になるにはどうすれば良いのか 4、国際会計基準について参照できるページ(英語・日本語) について知りたいと思っています。  1つでも何か知っていらっしゃる方、回答宜しくお願いいたします。

  • 要件定義が釈然としない状況での業務改善システム化について

    ある事業所で、日常的な事務業務を効率化するという話があったのですが、実際のオペレーターがその日常業務に困っているわけではない…という状況なんです。 それで、改善点のポイントをはっきりさせようと聞いてみたのですが、現状、問題なくこなしている訳ですから、システム化の動機として物凄く弱いんです。 データの流れを調べてみた所、テーブル構造になりにくいものばかりで、特にデータの加工集計をする必要もなく。 システム化で今上がっている改善点は達成できても、代わりに不便な所が出てきて、トータルにはマイナスになりそうな気がします。 しかし、ユーザはシステムの素人なので、現状の便利な部分は便利なまま、改善点分、便利が上乗せされると思い込んでいます。 「トータルではマイナスになる」部分をちゃんと説明しなければ納得できないと思うのですが、どうやって情報をまとめればいいのか… それとも、多少強引にでもシステム化の方向で進んでいって、後はできるだけプログラミング等でユーザの要望を満たしていくべきなのか… 私としては、VBでPGをやってたくらいで、ユーザとの折衝、システム設計は初めての経験です。 何かアドバイス、経験談等あれば、よろしくお願いします。