• 締切済み

10進法は日本ではいつ頃から使われたの?

10進法は日本ではいつ頃から使われたの? 昔、大昔の時代に数をどのように数えていたのかな?と興味を持ちました。日本の奈良時代や平安時代には納税物品を数えるのに10進法は使われていたのでしょうか?

みんなの回答

  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7987/21354)
回答No.1

「10進法」をあなたがどう定義するか分かりませんが、漢字の記法が10を単位に新しい単位を作っている以上「漢字を輸入してから」は確実に10進法の筈ですし、日本では漢字を「訓読み」のように、意味を理解して使う事があることからすると、どうも漢字が来る以前からも日本語は10進法ではなかったか、と思います(ただし、文字が無い以上進法の記述もないわけで、その辺がどうなのかは物理的に分からないかと)。なんにせよ奈良時代の木簡に、租庸調の数として漢数字が使われていたことは確実です。 両手の指が10本なので、人間の思い付く進法は、10進法が普通なんじゃないですかね。

関連するQ&A

  • 日本史に興味を持ち始めて

    何か読みたいのですがとっかかりがつかめません。 ・高校では日本史は一切習っていない ・つい最近まで奈良、平安、鎌倉時代の順番がわからなかったぐらいの無知 ・平安時代の貴族と平民(って言うのかな?)の生活と時代背景に興味を持ち始めた ・これを機に現代まで、ゆっくりでもいいから学んで行きたいと思ってる こんな自分にお勧めの本があれば教えてください。

  • 平城京→奈良と呼ばれたのはいつごろ?

    奈良が奈良と呼ばれたのはいつごろからでしょうか? 遷都された頃から「平城京」と言う表記や呼び名がされていますし 都が長岡京や京都(平安京)に遷ってからは「南都」と呼ばれています 奈良 と言う表記及び呼び方はいつごろからされているのでしょうか?

  • 時代の区分はいつごろ決まったものなのですか?

    ”平安時代”、”室町時代”などの時代の区分は、いつごろ誰が決めたものなので しょうか? ご存じの方がいらしたら、教えていただきたいのです。 よろしくお願いします。

  • 日本の国民性はいつ頃からこのような国民性になったの?

    国民は一人一人違いますが やはり国それぞれに国民の性質の傾向はあると思います 代表的なジョークの船のジョークでも 美女や英雄とか言われても日本人が飛び込むとは思えません みんなもう飛び込んでますよと言われて飛び込んでしまいがちなのが日本人だと思います それで 日本人の代表的な国民性と言えば 自己主張が弱い、曖昧、横並びでしょうか・・・他にもあるでしょうがすぐは出てきません これらはいつ頃から出来たんでしょうか? 時代をひも解けば日本人にも自己主張が強く、白黒はっきり喋る日本人ばかりだった時代があったのでしょうか? でも日本語は他の言語に比べ動詞?が最後のほうに来るので はるか昔から曖昧な国民性だったのでしょうか? 特に気になるのが 横並びの精神というかみんな一緒であることを強要するというか その精神?はいつ頃から日本に根付いたのでしょうか? 江戸時代 戦国時代 もっと昔の縄文時代なども今のような国民性を持っていたんでしょうか?

  • 奈良と京都

    794年の平安京遷都から、平安時代に移行したのだと思いますが、以後、「奈良」が日本史の表舞台に立ったということを、私は知りません。それに対して、「京都」は、戦国時代も幕末・維新の時代も中心的な舞台だったように思います。  ふと、「何故、奈良は、平安京遷都以降、歴史の表舞台に出ることがなかったのだろうか?」という疑問が湧いてきました。すぐに、思い浮かぶのは、「朝廷」とか「天皇」ということなのですが、はたして、それだけなのだろうか、「奈良には京都とは異なる何かがあるのでは」という疑問が湧いてきました。日本史に、「奈良時代」という1時代を画した「奈良」のことが分かりません。  ここで質問なのですが、以下のことについて、歴史の評価として一般的に言われていること、あるいはあなたが「日本史に学んだこと」として、個人的に考えていることを教えて下さい。ご回答、ご意見は次の3つのうち一つでも構いません。 (1) 平安京遷都以降、平城京(奈良)の様子はどのように変化したのでしょうか?質問が、漠然としていますが、断片的なこと、一面的なことでも構いません。 (2) 平安時代以降で、奈良が、「日本史の表舞台」とまでは言いませんが、「あなたは知らないかも知れないけれど、奈良でこんなことも起こったのですよ。」というような出来事はありますか?南北朝時代というのもありましたが、奈良に関係しているのでしょうか? (3) 平安時代以降、「奈良」が日本史の表舞台に立ったことがないということが事実だとすれば、なぜそのようになってしまったのでしょうか?日本史における「奈良」と「京都」の違いは何でしょうか?地勢、文化、あるいは今日でいう「地域性」、「県民性」のようなものでも構いません。また、私の疑問は事実でないとすれば、その理由を教えて下さい。

  • 飛ぶ鳥も落つ

    「飛ぶ鳥も落つ」「飛ぶ鳥を落とす勢い」という言葉はいつごろから使われているのでしょうか? 平安時代や奈良時代には、すでに使用されていた言葉なのでしょうか? 教えて下さい。

  • 日本刀はいつごろ出来たもの

    日本刀はいつごろからあるものなのでしょうか? 古墳時代の副葬品に似たもの(剣)がありますが、あれから発展していったものと想像しています。 テレビドラマなどでは、源平合戦のときにはすでにあったように描かれていますが。

  • 日本の貴族が栄えていた時代の小説について

    戦国時代を扱った小説はよく見かけますが、日本の貴族の時代(飛鳥時代や奈良時代、平安時代)を扱った小説は中々見かけません。 そのような小説の作者や本のタイトルを紹介してもらえないでしょうか?

  • ライオンは、いつ頃から知られていたのか?

    虎は、かつて、朝鮮半島にも居たので、古くからその存在は知られていましたが、ライオンは、いつ頃から、その存在が知られていたのでしょうか? また、ゴリラなどの類人猿も、いつ頃から知られていたのでしょうか? ちなみに、平安時代の人がゴリラやチンパンジーを見たら、さぞかし驚いただろうな、と思ったりもしていますが……余談ですが。

  • 平安時代の税制について興味があります。

    平安時代の税制について興味があります。 奈良時代から平安時代くらいにかけて、租庸調が布かれたことは日本史で習いました。 租は土地税ということですから町人は納めなくて良かったのでしょうか。 租に代わる他のものを納めていたのか、 また別のものを納めることによって租としていたのか、 いろいろ調べてみましたがいまいちわかりません。 わかる方、書き込みの他、サイト・書籍の紹介などでお答えをいただけたらと思います。