• ベストアンサー

電磁石の鉄しんについて教えてください。

先日、小学生と理科の話をしていたときに、乾電池・コイル・鉄くぎを使った単純な電磁石での問題で、 問「鉄くぎは、全体を熱してから冷やしたものを使いました。鉄くぎを熱する理由は?」 答「電流を切っても、電磁石の力が残らないようにするため」 というのがありました。 電磁石の力が残らないようにするために、なぜ鉄くぎを熱しておくと良いのでしょうか。小学生に質問されて答えに困ってしまいました。 人に聞いたり、自分でいろいろ調べてみたりしたのですが結局いまだにその理由が分からないので、どなたか教えてください。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Umada
  • ベストアンサー率83% (1169/1405)
回答No.2

うわっ、その子はずいぶん難しいところを突いてきましたね。 きちんと答えようとすると大学の専門課程程度の物理(固体物性論)が必要なのですが、とりあえず以下のような説明はいかがでしょうか。(小学生への説明を主眼としていますので、学問的な正確性には多少目をつぶっています) (1)鉄のなかには、うんと小さな「磁石のもと」のようなものが入っています(棒磁石のちいさなものを想像させてください)。でもその向きはばらばらなので鉄全体としては打ち消し合ってしまい、そのままでは磁石の性質はありません。 (2)強い大きな磁石か強い電磁石を持ってきて鉄をその中に置くと、その「磁石のもと」が特定の方向に並んで、鉄は磁力を持つようになります。強ければ強いほどよく並びます。 (3)大きな磁石や電磁石から鉄を取り出しても、その鉄の中の「磁石のもと」の向きはもとの完全なバラバラに戻るのでなく、全体としては少し(2)で並べた方向を向いたままになっているので、磁石の力はそのまま少し残ります。 (4)一方、これを高温にすると「磁石のもと」の向きが再びばらばらになって磁力を失います。 というわけで、釘を熱するのは(4)と関連して「釘に残っている磁力をあらかじめ消しておくため」ということになります。(確かに、釘に磁力が残っていれば、電流を切っても他の鉄を吸い付けてしまいますからね) また「じゃあ、僕ら/私らの実験でも電磁石の中に釘を置いているのに、(3)で磁力が残らないのはどうして?」という突っ込みを受けることも予想されます。それには「乾電池で作る磁石はごく弱いものなので、「磁石のもと」の並び方も弱く、電流を切ってしまうともう他の鉄を吸い付けるほどの力がないため」と答えればよろしいと思います。 余談ですが個人的には、その「問」が小学生のレベルをはるかに超越しているのがちょいと罪作りだと思います。 またdenden_keiさんのおっしゃる「焼き鈍し」と、上の(4)の「消磁」は直接には関係ありませんので付言しておきます。

debuzou
質問者

お礼

Umada様、分かりやすい説明、ありがとうございます。 なるほど、これならば私も子供も納得できます。 今回、いろいろ勉強になりました。

その他の回答 (2)

  • Umada
  • ベストアンサー率83% (1169/1405)
回答No.3

私も少し気になりましたので追加で調べてみました。 今回のお話の主眼はおそらくは「熱消磁」のことと推測され、また消磁と焼きなましが直接に関係ないのも確かなのですが、一方でdenden_keiさんのおっしゃることは間違いではないようです。 すなわち材料の組織(粒子形状、析出物)などを熱処理で制御すれば、私の回答の(3)のところの「磁界から取り出した時の、「磁石のもと」の向きのバラバラへの戻り方」が変わってきます。(すぐバラバラになるものと/並んだ状態をよく保持する) ただし、焼きなました場合にそれがどちらに働くのかは、そう簡単に整理できるものではないようです。

  • denden_kei
  • ベストアンサー率23% (542/2278)
回答No.1

専門家ではありませんが、分かる範囲で。 鉄芯を熱して除冷すると結晶構造が変化して性質が変化します。これを焼きなましと言います。 「電磁石の力が残らない」というのは、いわゆる残留磁束が残らないということですね。焼きなましするとこれに関係する性質が変化するのでしょうか?

debuzou
質問者

お礼

denden_kei様、早速の回答ありがとうございます。 「焼きなまし」という言葉は初めて耳にしました。 勉強になりました。 でも、小学生にどう説明したら良いか・・・・

関連するQ&A

  • 中学受験理科 電磁石の問題

    解説を読んでもわからないので教えてください。 答えは”ウ”です。 解説では、「鉄くぎの頭と先に違う極ができるもの(ウ)は、コイルの巻き数が2倍になることになるので、鉄くぎ全体が強い磁石になります。それ以外のものは、左右で磁界を打ち消し合っています。」とあります。 いまいちピンとこなくと、困ってます。

  • 磁石について

    永久磁石は強磁性体を引き付けますが、 そのエネルギーはどこから出てくるのでしょうか。 電磁石ならば、コイルに流れる電流が変化するとかで、 わかるような気もしますが、 永久磁石については、エネルギー供給源はありませんよね? たとえば、鉄の塊の上方から磁石を近づけていけば、 鉄の塊は重力に逆らって磁石の方に飛んでくるはずです。 このエネルギーがどこから来ているのか知りたいです。 磁石から剥がす時に、エネルギーが必要ですが、 一時的に負のエネルギーでも持っているのでしょうか。 同じことが重力にも、電荷にも言えるような気がします。 それが、基本的な力ということなのでしょうか。 マクスウェルの方程式を解く脳みそがないので教えてください。

  • 発電機に必要な鉄芯の最適化理論

     コイルの芯に使用する鉄の量を抑えれば抑えるほど、より強力な永久磁石を使えて、永久磁石といういわば永久エネルギー資源の持つパワーをきわめて効率よく引き出せるので、従来のものよりはるかに高効率の発電機が作れる、と言っている人がいます。  理科で習った電磁誘導の原理には磁界と電流と力の3要素しか登場せず、発電の原理自体に鉄は無関係ですが、コイルの芯に鉄を使用すれば磁束密度が高まる効果の説明はあり、発電機に鉄芯の使用は自明だと思っていましたが、言われてみれば、永久磁石のパワーと鉄芯の関係については習った覚えがありません。  コイルの芯に使用する鉄の量を加減して発電効率を最適化する理論はすでに世の中に確立されているのでしょうか?それともこれは単に発電機メーカーのノウハウの世界の話でしょうか?

  • 電磁石のコイル。正しい巻き方として・・・

    小学校などの理科の実験で、鉄にエナメル線を巻きつけて電磁石を作った記憶が あるのですが、未だにはっきりとわからない点があります。 (1)コイルを巻きつける際、2重にならないように巻く事。 (2)同じく巻きつけの際、偏りが出ない(コブを作らない)ように巻く事。 この2点を言われたのですが、どうしてなのか、それを怠るとどうなって しまうのか、明確な理由をどなたか教えてください。 よろしくおねがいします。

  • 磁石 コイル

    コイルと棒磁石が図のように配置されている 矢印の向きに電流を流すとき、コイルはどちら向きの力を受けるか 解き方を教えてください!

  • 磁石の仕事

    仕事とエネルギーについての質問です。 磁石が鉄くぎを引き寄せるとき、鉄くぎが磁石の力で動いているので、「磁石が仕事をしている」といえると思います。 「仕事をできる=エネルギーがある」ですから、磁石はエネルギーを持っていることになると思います。 となると、永久磁石は無限のエネルギーを持っていることになってしまいます。 OKWebの過去の質問・解答を見てみたのですが、磁石に引き寄せられる物は位置エネルギーを持っているという話がありました。 磁石に対しての位置エネルギーということだと思うのですが、位置エネルギーというと高いところにあるものが持っているエネルギーというイメージがあったので混乱しています。 磁石の持つエネルギーについてわかりやすく教えてください。

  • 理科の問題

    理科の問題です コイルの中に鉄くぎなどを入れ,磁石のはたらきをさせるものを何といいますか。名前を書きなさい。 ってゆうもんだいなんです(>_<) ぜんぜんわかりません!! 誰かお願いします

  • 中学理科:鉄心に巻かれているコイルの電流の向きについて

    すでに鉄心に巻かれたコイルに電流を流しながら、コイルをパイプに入っている磁石にコイルを近づけると、磁石はコイルを近づける前に静止していた位置から少し下がって静止した。 (磁石について:パイプの中に磁石を2個入れ、s極同士が向かい合うようにパイプにいれてある。) このとき、鉄心の上方がs極、下方がN極というのはわかるのですが、電流の向きがわかりません^^; コイルに磁石のN極を入れたときと同じ考えなのですか? ただ、すでに電流が流れている状態なのでこれがどういった法則に当てはまるかよくわかりません>_< ちなみに答えは 下から時計まわりに流れてるみたいです。 すみませんが教えてください。

  • 強力な電磁石の作り方

     こんばんは。最近小型で強力な電磁石(長さ数センチくらい)を作ろうと思い、色々調べてみたのですが、いくつか疑問がでてきました。そこですいませんが、質問させていただきたいです。 (1)鉄心と直径の関係  鉄心に釘を使おうと思うのですが、鉄心の長さ/鉄心の直径が大きいほうが、電磁石の性能が上がる、と書いてありました。しかし、別のところでは、直径が細いとあまり強力な磁石にならないとも書いてありました。目安はどれほどなんでしょうか? (2)エナメル線の太さ  エナメル線が太いほうが、エナメル線の電気抵抗が減ると思うのですが、ソレノイド型は単位長さあたりの巻き数で磁力が決まりますよね?ということは線は細ければ細いほど良いのでしょうか? (3)コイルの巻く場所  コイルを巻けば巻くほど、磁力は大きくなると思うのですが、コイルを巻く場所は釘の頭部分だけでよく、他は実はあまり意味がない、というのを見つけて、その理由がいまいち能くわかりませんでした。 色々とすいません、よろしくお願いいたします。  

  • 電流計の繋ぎかたについて

    小学5年生の理科で、電流計の繋ぎかたについて教えてください。 電池(+) → 電流計の(+) → 電流計の(-) → スイッチ → コイル → 電池(-) と図があるのですが、なぜこの順番なのでしょうか? 電池の(+)と電流計の(+)の間にスイッチやコイルを置いている図は見ないのですが、そうしてはいけない理由があるのでしょうか?