• 締切済み

動物の目の光識別機能について

動物の網膜に存在する2種類の視細胞と、それらの生化学的特徴や機能について、できる限り詳しく教えてください。

  • Silky
  • お礼率16% (2/12)

みんなの回答

  • Dick
  • ベストアンサー率26% (9/34)
回答No.3

できるだけ詳しくということですが,全部書くと数ページになるほどややこしいのですが... 光子のエネルギー→光受容器中のロドプシン分子複合体の化学結合エネルギーに変換→PDEの活性化→cGMPの加水分解→チャネル蛋白質経由で細胞膜の伝導性チャネルの閉塞→細胞内電位の上昇. という流れで電位が発生します.錐体の場合はロドプシンの代わりにロドプシンの類縁の波長に敏感な物質が使われます.なお,1個のロドプシン分子が1個の光子によって光異性化を遂げた時の量子電流の大きさは 1 pA 程度だそうです.

参考URL:
ニューロバイオロジー第二版(学会出版センター)
  • nag3
  • ベストアンサー率28% (103/361)
回答No.2

再登場nag3です。補足読ませていただきました。 >昼間視を司る cone である事が判明しました。 これは、 錐体と呼ばれる神経の束で、先の色を認識する為の細胞と同一のものです。それぞれRGB各色を認識してその刺激の強弱によってあくまで色を識別する部位です。 >薄明視を司る rod これは 桿状体と呼ばれる円柱状細胞突起で網膜視部の縁辺に多く分布していまして先の光の強弱を認識する細胞と同一のものです。色の識別は出来ず単純に光に反応して明るさを認識します。普通物を見る時中心部は鮮やかな色に見えますが、目のふちに近づくにつれてだんだんモノトーンになっていくのはこの為です。 要は、昼間視は昼間の風景をフルカラーで見る為の物で、 薄明視はその名の通り色の判別が出来ない位薄暗い状態で、少ない光の強弱によってモノクロで風景などを見る為の物です。 ちょっとこれ以上は私では役不足です、解りにくければ、気長に専門家の回答を待ちましょう。 あまりお役に立てず恐縮です。

Silky
質問者

補足

nag3 さん、再びご回答ありがとうございます♪ 私の補足説明の書き方があまり良いものではなかったようですみません・・・。(ペコリ) coneやrodの記述がされてあった部分に、nag3 さんがおっしゃるような説明がありました。 ですから、nag3 さんは「前回説明したよなぁ?」と思われたのではないでしょうか。 私が知りたい事は、coneやrodが化学的に(生理活性酵素など)どのような仕組みで機能を発現させているのか、ということが知りたかったのです。 (例えば、何らかの酵素同士の電子伝達によって発現されるとか。もし酵素が原因だったら、その酵素の名前も教えてください。) あぅ・・・。やはり気長に待たなくてはだめですかぁ。

  • nag3
  • ベストアンサー率28% (103/361)
回答No.1

詳しくというのはちょっとしんどいですが、基本的に光の明るさを認識する細胞と色を認識する細胞の二種類です。 ですので同じ獣でも猪や狐、犬などの夜行性動物では、夜間行動する為に光を認識する細胞の割合が多い為夜目がきくかわりに色盲であると考えて下さい。 逆に人間の様に色の判別が出来る動物は色を認識する細胞の割合が多い為、(逆にいえば光識別細胞が少ない)夜間に目が良く見えず行動出来ない訳です。 良く鳥目などと言いますが、特に渡り鳥等は夜間飛行する為に光を認識する細胞が多い為、やはり色盲です。 鴨などはその代表格で夜間に畑などを荒らし、昼間は色盲の為、外的の少ない池などで休んでいるのです。   疑問があれば補足をお願いします。nag3でした。

Silky
質問者

補足

nag3さん、ご回答ありがとうございます。 あれから私のほうも調べてみました結果、二種類の視細胞とは薄明視を司る rod と昼間視を司る cone である事が判明しました。 しかし、未だにこれらがどのような仕組みで目の機能を発現しているのか分かりません。 更なるご回答をお願いします。質問者の Silky でした。

関連するQ&A

  • 恋愛:単細胞動物と多細胞動物の分かれ目

     ふとしたことで疑問がわきました。  まず、人間の恋愛について。人間って十人十色です。いろんな特徴をもつ人がいます。それで、自分に似ているところがあったり、あるいは自分にないものをもっている人に無意識のうちに惹かれて結びつき、子孫を残します。人間はさまざまな人がさまざまな個性に惹かれて結びつきます。  人間の祖先のおサルさんの仲間たちや、鳥や動物も、求愛して振られたり成功したりしながら子孫を残します。  そうしてどんどん下っていくと、単細胞動物に行き着きました。「単細胞」動物は、いったいどのようにパートナーを選んで子孫を残すのか?人間にとっては何の代わりもないどんぐりの背比べのような単細胞動物のように見えてはいるのだが、実は単細胞動物たちはそれぞれ違いがあるのか?(外国人が日本人を見るとみな同じ顔【目が一重で切れ長、平面顔】に見えるよというが、実は日本人って二重も一重もイロイロある、というように。単細胞動物だって、「同じように見えるかもしれないけど、実は、オレたち、イロイロあるんだよ」って思っているかもしれない・・。)単細胞動物はどのようにパートナーを「選択」するのでしょうか??誰でもいいんだけど、ちょうどタイミングよく近くにいたから結合したとか、その程度なのでしょうか?  そうすると、恋愛という面からみると、単細胞動物と多細胞動物の分かれ目ってどこにあり、どの動物から多細胞動物と呼べるのでしょうか?  ※なるべくなら、専門家の方か、専門誌などでこのことについて読んで知ってますって方の回答をお聞きしたいです。

  • 暗闇で眼が光る動物と、光らない動物

    猫などは暗闇で眼が光りますが、 光らない動物もあります。 動物の種類(科?)によって異なると思いますが、 どんな種類で「光る」「光らない」の違いがありますか。 また、具体的に、個々の動物でも知りたく存じます。 ・ライオン ・ヒョウ ・トラ ・ゴリラ ・チンパンジー ・レッサーパンダ ・シロクマ ・キリン ・ゾウ ・カンガルー ・シマウマ よろしくお願いいたします。

  • 寒冷地の動物や寒い海の中で生きる魚が寒さに耐えられるのは、細胞にも特徴

    寒冷地の動物や寒い海の中で生きる魚が寒さに耐えられるのは、細胞にも特徴があるからですか?それとも温暖な地域の生物の細胞と同じですか?もし、寒冷地の生物の細胞に特徴があるのなら、どう違うのか教えてください。よろしくお願いいたします。

  • タンパク質について

    細胞が固有の形態や機能を獲得することを、細胞の分化といいます。 この分化した細胞から、それぞれの働きの応じて特定のタンパク質が合成されるのですが、骨格筋細胞、表皮細胞、網膜の桿体細胞、水晶体細胞を特徴づけるタンパク質が分かりません。 それぞれタンパク質の名称を教えてください。

  • タンパク質の種類

    調べても分からないので困ってます。 よろしくお願いします。 細胞が固有の形態や機能を獲得することを、細胞の分化といいます。 この分化した細胞から、それぞれの働きの応じて特定のタンパク質が合成されるのですが、骨格筋細胞、表皮細胞、網膜の桿体細胞、水晶体細胞を特徴づけるタンパク質が分かりません。 それぞれタンパク質の名称を教えてください。 なお、一部だけでもうれしいです。

  • 動物の種類教えてください

    いろいろ調べてみたのですがわからないので質問させていただきます。 今日、庭に見知らぬ動物が・・・ 最初は尻尾しか見えなかったので「あぁ~また猫が入ってきちゃった」とおもい、猫嫌いの祖父に見つかる前に追い出そうと外に出ると、 イタチ?フェレット??たぬき???とりあえず猫でないことは確かです。ただ、ネットで調べた限りイタチでもフェレットでもたぬきでもなさそう。テンやハクビシンも考えましたが、特徴があっていないような気がします。ほうっておいていいものか、保健所に報告するべきか。 とりあえず、動物の種類が知りたいです。 【特徴】 体長:40cmくらい 胴回り:10cmくらい 毛色:黒に近いダークグレー 尻尾は猫に間違えるような形。(少々からだの毛に比べ毛が長め) 鼻先がとんがっていてる。 木登りができる。 東京23区の住宅街(近くに環線道路有り)在住のため、野生の動物とは到底思えません。また、ペットとして飼育してよい動物なのかもわからないし、心配なのは小動物系は感染症を持っている可能性が高いとよく聞くので子供たちに害が及ばないか・・・です。(わりと子供の多い地域です) また、近所で珍しい動物を飼育しているといううわさは聞きません。 必要な情報は補足いたします。宜しくお願いします。m(__)m

  • 抗体の免疫動物と交差性について

    免疫染色を行うため抗体を選んでいます。 マウスの細胞を染色する予定です。 そこで 交差性とは何ですか? そのほか、種由来と免疫動物は以下の考え方でよろしいでしょうか? 種由来について 染めたい物の細胞がマウスである場合はマウス 免疫動物について 抗体が作られた動物の種類 インターネットで調べてますが、いまいち分かりづらくて悩んでいます。 抗体にお詳しい方、ぜひ教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • 動物細胞の液胞について

    高校生物I教科書では「液胞は動物細胞にもまれに見られるが植物細胞で大きく発達している。」という記述がありますが、動物細胞に見られる液胞は 1.どのような動物で 2.どのような時期に見られるのでしょうか?自分なりに検索してみたところ、1.動物細胞には液胞はない 2.動物細胞の液胞はリソソームのようなもの 3.ゾウリムシの食胞にあたる と様々です。ご存知の方、宜しく御教授願います。

  • 「メガネザル」「ツキノワグマ」・・・動物のように、見た目で名前をつけるとすると、あなたやあなたの周りの人は?

    動物の種類の名前には、外観の一番目立つ特徴を表しているものが多いですネ。 「メガネザル」「ツキノワグマ」「シマウマ」「丹頂鶴」・・・ では、人間をこのように表現したら、どうでしょうか? 考えてみることは、自分の特徴を再認識することに繋がると思うし・・・ そこで、あなたや、あなたの周りの方は、どんな名前になりますか、教えて下さい。 え、私の場合ですか? 何十年も、真ん中から分けている髪型が一番の特徴ですので、「マンナカワケ」・・・ 妻は、私より背が高いし、雪国生まれで?目が細いので、「セタカホソメ」・・・

  • 目のレーザー治療について。

    高齢の男性です。網膜の剥がれがあるようで、一般的なレーザーで焼いて治療する予定です。そこで質問ですが、剥がれた網膜は焼けるのに、その前後の、水晶体や硝子体、脳の細胞などには影響ないのでしょうか?