• 締切済み

就職に使える心理学

大学1回生になり、シラバスを使って時間割を組んでいるのですが、テーマに沿った授業を取ると修了証がもらえるということなので、 (1)認知心理学と情報処理の科学 (2)精神医学 (3)人間と環境の心理学 の3つのテーマまで選択肢を絞ったのですが、どれもとても興味深い授業が多く、とても迷っています。 将来は企業の広告や経営で心理学が使えるようなところで働きたいと考えているのですが、どのような心理学なら就活でアピール出来るのでしょうか? 社会心理学なのでしょうか… それとも科学が発達した時代ですから、人工知能論などでしょうか… あるいは精神医学でも就活でアピールできるのでしょうか… どなたか心理学と就職にお詳しい方、回答宜しくお願い致します。

みんなの回答

  • Diogenesis
  • ベストアンサー率49% (859/1722)
回答No.2

#1です。 なるほど,質問者さんは心理学部の新入生なのですね。 質問者さんの大学の個別事情はわかりませんが, 推測を交えて補足します。 文学部や教育学部に置かれた心理学専攻コースですと, 1,2年次は語学や体育を含む一般教育科目と並行して 心理学概論や種々の○○心理学の講義, また統計学,基礎実験演習など心理学研究法に関する授業が課せられる。 3年次ぐらいからゼミに分かれて○○心理学といった特定の分野をより深く学び, 4年次にはその分野で何らかの実証的研究を行ない卒論としてまとめる... というようなカリキュラムが一般的かと思います。 ひょっとすると質問者さんの学部では このゼミ選択に相当するようなコース選択を 1年次のうちからやっているのかもしれませんね。 だとすると,卒論にまで繋がることなので, 単なる般教の科目選択よりは慎重に考えたほうがいいでしょう。 まあ,本格的に学び始めてから心理学の幅の広さと奥の深さを知って 別の分野に興味が移っていくなんてのは良くあることです。 その時点でコース変更が可能になっていれば良いのですが。 ご質問の件が4年間かけて学ぶコースの選択だとしても, #1に書いた事情に変わりはありません。 就職面接の際に専攻分野や卒論のテーマぐらいは話題になるかもしれませんが, ○○心理学の専門的知識や技術を期待されることはまずないと思ってください。 ひとつだけ言うなら, 卒業時に認定心理士資格の申請ができるような科目選択をしておくことをお薦めします。 今のところは何のメリットもない資格ですが, 将来的には臨床心理系国家資格取得の基礎要件とされる可能性があります。 いまとは違った分野,違った職業に気持ちがシフトしても 認定心理士資格は持っていて損にはならないと思います。

  • Diogenesis
  • ベストアンサー率49% (859/1722)
回答No.1

その選択肢は1回生で受講する科目の話でしょうか? それとも専攻や専修コースの選択の話でしょうか? 質問者さんの所属学部がわかりませんが, 医学部ではなさそうなので精神医学専攻というのは考えにくい。 なので,たぶん前者だろうと解釈して一般論を述べます。 1回生が受講できる授業科目として用意された選択肢だとすれば, 基礎的教養を広く浅く学ぶ一般教育科目, いわゆる般教(パンキョウ)という位置づけなのだと思います。 したがってその内容も入門編的なもの,概論に過ぎません。 就職活動において般教で受講した科目のことなど ふつう誰も気にしませんし,アピールにもなりません。 まあ第2外国語が仕事で使えるくらい身についていれば別ですが。 学部レベルの心理学の知識に企業は多くを期待していません。 心理学を学んだことが多少なりとも評価されるとするなら, 実験,調査,観察といったデータ収集の方法と 統計やプログラミングなどデータ解析に必要な知識を身につけている場合でしょう。 これは通常,心理学専攻コースでないと学べません。 1回生のうちからそのような選択肢が用意されているのは ある意味恵まれた環境なのですから, 就活でアピールしようなんて期待はせずに, ご自身の興味の赴くまま選択すれば良いのではないでしょうか。 下記のQ&Aも参考に。 ■企業における心理学専攻学生の配置職場について  http://okwave.jp/qa/q2785566.html

kojirow
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 言い忘れてましたが 私は心理学部にいます。 あまり評価されないとは… 初めて知りました! では自分のしたい勉強をするか あるいはデータを取り扱う 認知心理学をしようと思います。 丁寧なご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 人工知能"開発"に有用と思われる心理学の分野

    (似た内容の質問がありましたが、必要な物が得られなかったのでよろしくお願いいたします。) 私は人工知能研究をしたいと思っている大学生です。 一言に人工知能と言っても幅広い意味がありますが、私の目指すところは一般の人が「人工知能」という言葉で想像する物に近いです。 この前認知心理学の本を読んで思ったのですが、開発を志すなら心理学の本も読んだ方が身になると思います。 しかし、心理学はどうにも種類が多い上に、一つ一つやっている事が分かりにくいです。 「認知心理学」以外に人工知能に役立ちそうな(人間の、とりわけ脳の特徴・機能を、ややミクロの視点で扱っている)分野はどのような物でしょうか? よろしければ教えてください。

  • 精神科医 心理学(臨床心理士)

    精神科医 心理学(臨床心理士) 精神科医は西洋医学(唯物論)を学ぶわけですよね?臨床心理士(心理学)はどちらかと言えば形而上に近いと思うのですが、これは唯心論にも近いように思えます。間違っていたら指摘して下さい。 病院のようなところでこの2つの職種は対立しないのでしょうか? ご意見お聞かせ下さい。

  • 人工知能で競馬の予想が可能になるのでしょうか

    科学者が人工知能を研究して、人工知能が発達すると、競馬の結果の予想が可能になるのでしょうか。

  • 神戸大発達科学部・人間環境学科・生活環境論コースについて

    心理学(臨床心理以外)に興味があるのですが、神戸大発達科学部・人間環境学科について調べています。 大学のホームページで調べた限りでは、「生活環境論コース」で生活環境心理学・生活環境における認知行動研究という研究テーマがあると分かりました。 具体的に、どのような研究内容なのか、教えていただけませんでしょうか。 また、その他のテーマで心理学の研究が出来るのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 神戸大学の全学共通授業科目で臨床心理学は学べるのか

    現在高二で神戸大学・発達科学部・人間環境学科を志望する者です。 神戸大学の全学共通授業科目で臨床心理学(なければその他の心理学でも可)が学べるのかを調べようとしたのですが、 シラバスが在学生専用ページになっているため閲覧することができません。 全学共通授業科目で心理学は学べるのでしょうか。 また、他学部専門科目の講義も受けることができると聞いたのですが、 何か特別な手続き等が必要なのでしょうか。 ご存知の方、ご回答よろしくお願い申し上げます。

  • 心理カウンセリングの将来

    心理カウンセリングについて興味のある者です。当然心理カウンセリングは臨床心理士などの専門家やカウンセラーと称する人を介するわけですが。将来人工知能のようなものが発達し統計学的なデータをもとに病気や症状や悩みをある程度分かるシステムが組めたら人を介在する必要性というものは感覚的常識的に考えてあると思うのですが、それはなんだと思いますか?

  • 自律訓練法以外で科学的な心理療法

    すぐに緊張する、心配性、怒りっぽい、肩こり、腰痛など、心身の問題を解決しようと自律訓練法を試してきましたが、ある程度は効果があるものの、限界があるような気がします。それ以上に効果的で、宗教や精神論などではなく、心理学、精神医学的などによる科学的な方法はないでしょうか。

  • 心理学の矛盾について

    先日、大学の心理学の授業で教授が 「心を追及していくと、心理学は矛盾してきてしまう」 と言っていたのですが、その説明がよくわかりませんでした。 授業のパワーポイントには下記のようなことが書かれていました。 心の科学は「丸い四角」くらい矛盾? 心は元々、目的論的な概念 (思う, 感じる, 意志 等)。 その機械論的解明は「心なき世界」を生む cf. 他者の心の問題 problem of other’s mind 心理学科の生徒ではないので、なるべくわかりやす教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 感情と認知を絡めた生理心理学

    学校の授業で「感情と認知の相互作用に関する生理心理学」について発表する予定です。このテーマは某大学の某教授の研究テーマなのですが、私なりの視点で作成しようと考えています。しかしいざ作成しようと思いきや中々進みません。しかも発表は間近に迫っています。そこでみなさんの意見を聞きたいと思います。みなさんならこの「感情と認知の相互作用に関する生理心理学」テーマについてどのような資料作成をしますか?是非参考にしたいと思いますので回答のほうよろしくお願いします。

  • 心理学のレポート

    少し前に質問させていただいたんですけど、回答がないようなので、もぅちょっと詳しく書きます。 レポートの内容は認知心理学の分野で、自分が疑問に思ったことをテーマにレポートを書きなさい、というものです。 心理学が専門ではない私には、なかなか難しいお題なのです; でも頭をひねらせて、視覚でとらえたものを記憶にとどめるという働きがありますよね?(確か授業でやったよぅな気がするのですが……) それはどんな物は記憶にとどめ易く(覚えやすく?)どんなものがとどめにくいのか、といぅような感じにしようかと思いました。 でも、その先が進みません。。。 なので、少しでもヒントのようなものをいただけたらな~と思って質問しました。 よろしくお願いします。