• ベストアンサー

弁護士宛の手紙の宛名

労働審判の相手方の代理人(弁護士3人連名)宛てに文章を書くとき、宛名はどう書けばいいでしょうか? ○○法律事務所 加藤、鈴木、山田様 と書けばいいでしょうか? 文章の最初と封筒の宛名の両方、教えてください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#130365
noname#130365
回答No.2

民事裁判原告経験者です。 宛名には、「弁護士」をつけてください。 手紙の場合、弁護士の一般的な敬称は、「先生」、または「様」になります。 下記のようにお書きください。 または、代表者として一人、主任弁護士一人の名前でも十分です。 ○○法律事務所    弁護士 加藤○○先生 (様)    弁護士 鈴木○○先生    弁護士 山田○○先生 文章の最初は、拝啓、敬具などの頭語、結語は必要ありません。 最初に「前略」と書いてから、用件を書き始めて構いません。 一般的な手紙とは違いますから、ビジネスライクにお考えになってよろしいです。 文章の最後は「草々」、もしくはそれも必要ありません。 一番最後に日付け、そして質問者様のお名前を書いてください。

その他の回答 (1)

noname#109183
noname#109183
回答No.1

主任弁護人がわかるなら、主任弁護人一人あてでかまいません。

関連するQ&A

  • 弁護士からの手紙で..

    すごく腹がたっています。 男女トラブルで弁護士を雇い、相手との示談交渉を依頼しました。 相手が私に示談金を支払うことで交渉成立、示談契約を締結しました。 私はこのようなことで法律事務所で弁護士を雇っていたことは、誰にも話しておらず、家族(特に母)に絶対知られたくないので(当然心配をかけたくない為)、その法律事務所には、重要な書類はこちらから事務所に出向いて取りに行くか、自宅へ書類を送付する場合は事務所名も何も書かれてない封筒で個人名で送ってほしいと再三に渡ってお願いしていました。 それなに、その法律事務所の女性事務員の手違いと配慮の無さで、代理人同士が署名した示談契約の原本を自宅に送付されてしまいました。書留送られてきて、受け取ったのは母親でした。封筒も○○法律事務所・弁護士○○○○と載っているものでした。 母は封こそ開封せずに、私に手渡してくれたものの、「いったいどうして弁護士から手紙が届くの?」「何か事件に巻き込まれてるの?」「どうして何も話してくれないの?」などなど、とても驚き、不安で心配しています。 これによって、母親は私が何か問題を抱えていて、弁護士を雇わなければいない状況だったことを知ってしまい、絶対にかけたくなかった心配をかけてしまうことになりました。 その法律事務所は守秘義務があるはずなのに、絶対に許せません。 私が弁護士を雇っていたことを家族に知らしめたことは、守秘義務を怠ったことにはならないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 弁護士への報酬について

    弁護士さんへの報酬について教えて下さい。 弁護士さんに労働審判の対応を委任し、勝訴しました。その結果訴えた相手は本訴を提訴しました。最初の労働審判の着手金として約10万円、本訴に移った際に、最初から本訴に対応頂いた場合の着手金から労働審判更に着手金の差額20万円ほどを支払いました。(それが、その事務所の規約です。その他の御支払いは、成功報酬についてのみ書かれています)。 労働審判の結果は殆ど本訴でひっくり変えることはないということで(裁判官は変わりましたが、担当部も同じです)、労働審判での勝訴は、とても大きい結果だと思っています。 そこで弁護士の先生には中間金のようなものをお支払した方がいいのかなと思っているのですが、(一方では、最後まで気を抜かずしっかり闘って頂く為には、こういうことはしない方がいいのかとも思って迷いはあるのですが、控訴になることを予想すると、かなり裁判期間としては長くなり、報酬をお支払いするのが遅くなります)、慣習としては、どういうものなのでしょうか。 又、どのように切りだしてお渡ししたらいいのかわかりません。(この場合、着手金のように事務所の口座に支払うのではないと思うのですが、現金をお渡しするのも抵抗があります)。 世間一般の弁護士さんの高給取りのイメージから言っても、成功報酬も10%ほどですから、少しトータルとして少ないのかな、とも感じています。 裁判など初めてなので、勝手がわかりません。お渡しするなら、失礼なくスマートにサラッとお支払したいのですが、どうしたらいいでしょうか、ご存知の方があれば教えて下さい。

  • 内定辞退の手紙の宛名について

    福祉グループから内定を頂いたのですが、辞退しようと思ってます。 内定誓約書の返信封筒には ○○福祉グループ ○○ブロック 採用チーム 宛 とあります。 内定辞退の手紙の宛名も同じでいいのでしょうか? また、文章の最初に書く宛名はどのように書くべきですか?

  • 議員事務所への手紙、宛名書きは…?

    こんにちは。 今度、とある国会議員の事務所に手紙を出すことになりました。 議員さん本人に読んでいただければいいに越したことはないんですが大臣を務めるほどの忙しさなので、事務所の方に読んでいただければ…と思っています(そんな重要な内容でもないので) ここで悩んでいるのが、封筒の宛名の書き方です。 ○議院第×議員会館○○○号室    ××(議員の名前)事務所 御中 でいいのでしょうか?それとも議員本人宛てにした方がいいのでしょうか。よく分からないので困っています。 そもそも、議員会館の事務所も「(議員の名前)事務所」という名称なのでしょうか? よく分からない文章になってしまいましたが、お願いします。

  • 宛名職人の操作方法について

    Windows Meで宛名職人2002をつかって年賀状の宛名データを入力していますがうまくいかなくて困っています。どこを設定すればいいのかわからないので教えてください。 1)連名で宛名を入力するとき、 山田 太郎様    花子様 のような形で入力したいのに、様が両方にまたがる形でプレビューされてしまうのです。両方それぞれに様がつくようにするにはどうすればいいのでしょうか? 2)会社あてに送るときに、会社名がまったくプレビューされません。どこの設定を変更すれば会社名がある場合はプレビューされるようになるのでしょうか? お手数おかけしますが教えてください。よろしくお願いいたします。

  • お礼状の宛名等について

    教育実習のお礼状を書こうとしています。 大学からは、校長と担当の先生宛てに2通出すように指示されました。 そこで、困っていることがあります。 (1)校長宛、先生宛は別々の封筒で別々に送るべきでしょうか?同じ封筒に2通…は失礼ですよね… (2)担当の先生、とは言いますが、同じくらいお世話になった先生方が他にも何人かいらっしゃるので、1人だけにお礼というのも変な気がします。連名で複数の先生宛としてもいいでしょうか?(宛名は、「A様、B様、C様、D様」のような感じで) (3)「鈴木様」のように苗字だけの宛名にしてしまうのは失礼でしょうか。苗字しか自己紹介しなかったので先生の下の名前がわかりません(!)また、(2)のようにする場合にフルネームですとスペースが厳しい気がします。 常識知らずでお恥ずかしい限りですが、お答えいただければ幸いです。

  • 大きい事務所の弁護士が一人の弁護士を脅す?

    今係争中の裁判があり、こちらは被告です。 原告側は訴状も連名だし、大きな法律事務所です。 私が頼んだのは弁護士一人の事務所なのですが、 最近私の弁護士が、忙しい事を理由に「資料が膨大な裁判なので、他の弁護士に頼んだらどうですか」 と、辞めたくてしょうがない感じなんです。 原告側の弁護士はかなり威圧的なタイプなのですが、まさか裏で脅されてるとか、 関わりたくないような団体が裏にいる等の理由で辞めたがってるような気がするんです。 こんな事ってありえるのでしょうか? 替えたいのですが、途中で弁護士を替えると不利とも聞きましたが本当ですか?

  • 複数の訴訟代理人弁護士の意味は?

    仕事で時々、訴訟関係の書類を見ることがあります。先日、原告の訴訟代理人弁護士がずら~っと15人ほどついている判決文を見ました。この15人は同じ法律事務所の弁護士で、弁護士事務所は「〇〇共同法律事務所」とかいうものです。 そこで、素朴な質問なのですが、複数の弁護士が代理人になるのはどういう違いや効果があるんでしょうか? 代理人弁護士が2~3人というのはよくみるのですが、このように15人もの名前が書かれているのは初めてみたので、少し興味をもちました。 あと、訴状や判決など、横書きのものと縦書きのものがあるのですが、これは別に決まりがないのでしょうか?実は書類を綴じる時方向がちがって読みにくいので(^^;

  • 弁護士が代理人になっている内容証明

    先日、弁護士が代理人になっている配達証明付内容証明郵便が来ました。手紙の最後には「この件に関するお問い合わせは当職を通じてして頂くようお願い申し上げます」形式通りです。 早速、その法律事務所に電話し、内容証明を受け取ったこと、代理人と会いたいという希望を伝えました。 折り返し連絡すると言われたので連絡を待っていたのですが、数日経っても何もいってこないのでまた法律事務所に電話しました。すると、代理人から、こちらの用件は内容証明に書いたことがすべてなので会わない、と言われました。 代理人というか弁護士は、内容証明作成時は代理人であっても、その後は代理権がないのではないかと疑問に思います。たいていの弁護士事務所のHPには、弁護士名での内容証明郵便送付の料金表示があります。 弁護士に委任してなくて、弁護士名で内容証明郵便だけを送ってきたのではないかと思います。これは推測でしかありませんが。 弁護士は受任してなく、内容証明郵便に名前を載せただけだったとしてですが、、、 受任してない弁護士が内容証明郵便に代理人として名前を書き、「今後は当職を通して下さるようお願いします」と通知する。受任していなければ、今後は無権代理になるわけで、無権代理の者が今後は自分を通してくれ、と言うのは法律問題にはならないけれど、道徳的に問題があるのではないでしょうか? これは弁護士という職を使っての法律知識のない一般人への脅しではないのでしょうか?

  • 弁護士は『法律事務所に勤務』と言うのですか?

    訴状を作成しているのですが、 『●●法律事務所に勤務する大阪弁護士会所属の弁護士である。』と言う文章はおかしいでしょうか? 弁護士は、法律事務所に勤務 と言うのですか? 教えて下さい。

専門家に質問してみよう