• 締切済み

お経についてどう考えておられますか. 

1.お経は誰が作りましたか. 2.お経は誰のためにするのでしょうか. 3.お経に偽経もあるとのことですが,本当のお経ってあるのでしょうか. 4.中国のお経とインドの説話との違いは  

みんなの回答

  • gou
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.3

曹洞宗の家の人と知り合いでその人に死人のために経をあげるのかと聞いたら、 生きている人のために上げるんだと言われました。本当の仏教では魂の不滅などは信じていないそうです。魂の不滅というのは日本の土着教だそうです。

searchingboy
質問者

補足

ご回答ありがとうございます.お釈迦様は生老病死、差別,人間の悩みなどで人の生き方など民衆に「こう考えなさい」「こうしなさい」にわかりやすく話されたと思います.だから、各地に広まったと思います.それが直接の弟子が記憶して,その後200年から300年の間口伝,紀元前1世紀から2世紀にから,文字に書かれたとのこてです.その書かれた時には御釈迦様が亡くなって相当の年数が経っていますので,内容が変化しています。中国へ伝わったときには、バラモン教,ヒンズ-教.ジャイナ教,チベット仏教,ラマ教の影響を受けて,漢訳されて,お経としてさらに難しくなりましたと思います.奈良や平安時代にに伝えられたときは学問として、あるいは,悪魔退散の術として学んだようです.魂は不滅は日本だけでなく世界中に,その考えはあります.インドの輪廻転生、キリストの復活-肉体だけが戻るということの中には魂も戻るという意味も含まれていると私は考えています. お経は本当は生きている人に聞いてもらって,幸せな生活を送るようにいっていると思います. 

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Alias
  • ベストアンサー率59% (173/293)
回答No.2

1. お経を「作った」のはお釈迦様自身ではなく,弟子・信者たちです。元々はもちろんお釈迦様の教えをまとめたものですが,その後,いろいろと後世の信者による追加がなされています。中身は,keronyanさんが言っておられるように,哲学・倫理に関することが中心です。 2. お経は,例えば日本の祝詞などのような祈りの言葉ではありませんから,「お経をあげる」ことの本来の目的は,たぶん,成仏できずにいる死者などに「この世の真実」を説き聞かせることによって,成仏させてあげようということでしょう。相手のいない場合は自ら「この世の真実」をかみしめるため,なのでしょうが,いずれにせよ,本来は意味が理解できてナンボのはずですから,ただありがたいからとむやみに「唱える」のはどんなもんなんでしょうか? とかいって私も精神統一のためによく般若心経を唱えたりしてますが。 3. お経は元々,古代インドのパーリ語で書かれていたものが,中国で漢訳され,日本に伝わったものです。そもそもお釈迦様自身がかいたわけではないので,「本物」も「偽物」もないようなものですが,インド伝来と偽って実は中国で作られたようなお経が「偽経」と呼ばれるようです。 4. 質問の意図が??ですね。中国のお経はインドの経典を翻訳したもので,そのインドの経典の中に仏教にまつわる「説話」が含まれることはあるでしょうが,基本的に「経典」は「説話集」ではありませんから,「中国のお経」と「インドの説話」を比べるのはおかしいのではないでしょうか?

searchingboy
質問者

補足

ご回答ありがとうございます.No.3の方に対しての私の補足をお読み下されば, ありがたいです.質問4.は意図が明確ではありませんでしたね. 日本に伝わっている中国経由の漢訳のお経とインドに伝わるお経の違いを知りたかったのです.インドの中にも大乗-上座部-インド北部,小乗-インド南部-では,お経の内容が違っていると思います. 質問 3はAliasさんのおっしゃる通りだと思います.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • keronyan
  • ベストアンサー率25% (31/122)
回答No.1

お経は昔お釈迦様が自分が悟った内容を弟子たちに伝えたものです。 元々ヒンドゥー語でかかれていた物を中国語に翻訳した物が日本に渡ってきています。 そう言う意味では、インドの説法を翻訳した物です。 内容は世界はどのような物で、物事の原理はどうなのかと言うことを説いています。 つまり哲学に近いと思います。 あと、なむと付く物はそのあとの物を敬うという意味です。 南無阿弥陀仏というのは阿弥陀仏に帰依するという意味です。 南無みょうほうれんげきょうはお経自体に帰依するという意味です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • インドや中国でもお経をあげる?

    日本では、もちろん宗派によってもいろいろでしょうが、 一般的なイメージとしてお坊さんがお経をあげるとき、 木魚などをたたきながら一定の抑揚の少ないリズムで お経をあげますよね。 あれって、日本独自のスタイルなんですか? お経そのものはもちろんインドから中国を経て日本に伝えられたものでしょうから インドにも中国にもあるでしょう。しかし、考えてみると、 インドのお坊さんがお経をあげているシーンはテレビなどでも 見たことがないのです。 インドや中国では、お坊さんはお経をどのように読んで、 あるいは扱っているのでしょうか?

  • 仏教のお経の意味について

    仏教のお経は遥かインドの方から来てるんですよね? と言いますのは、般若心経ぐらいしか知りませんが、色即是空 といった文面には日本語の深い意味がついています。でも、これはもとは中国から来た中国語です。 だから日本のお坊さんが本格的にお経を読んでいるようでありがたいようでいて、実は漢字を日本語で「しきそくぜくう」と読んでいるだけなんです。 中国のお坊さんは「スージーシーコン」と読むんです。これが本当の(耳で聞く意味で)お経なのか? いえ。 どうやらこの中国語でさえも サンスクリット語だかヒンドゥー語だか、なんだか知らないですが、それに漢字を当て字したものらしいですよね。 当て字したような漢字が流れ流れて日本に来てなぜこうまでに一文字一文字ありがたい意味を持っているのでしょう。 でないとすれば、色とか空という漢字の意味自体がこのお経が出どころで意味がついてきたことなのでしょうか?

  • お経について

    日本でお経というと、中国からはいって来たこともあってか音読みしますね? 日本語訳にすらなってないので、お経を聞いても、知ってる人しか、意味が分からないし、何を唱えているのかすら、よく分からないのが、日本のお経のような気がするんですが? 海外でも同じでしょうか? 同じ仏教の国というと、中国やタイがあります。 中国やタイのお坊さんも、一般の人には理解できない言葉で、お経を唱えてるのでしょうか?

  • お経はなぜ漢字

    お釈迦様はインドのひとでお経はなぜ漢字なのですか?

  • 法華経は、偽経?

    下記のサイトに、法華経成立について、ある歴史的考察が書かれています。 http://www.j-world.com/usr/sakura/replies/buddhism/bud120.html それによると、法華経は、偽の経典だそうです。 お釈迦様の入滅が紀元前543年で、紙の発明が105年です。 紙がそもそも存在しないという影響もあると思いますが、古代インドでは、お釈迦様の説話を500年間に亘り、口伝で忠実に暗唱しており、後にそれを文字として経典にしたのが、パーリー聖典です。 パーリー聖典は、原始仏教の聖典であり、お釈迦様の言葉に最も忠実な内容と言われます。 一方、法華経は、お釈迦様が亡くなって約500年後に、お釈迦様以外の人が自分の説を勝手に書いたものだそうです。 それなのに、法華経がお釈迦様の意思を継ぐ物と主張する人々が居ますが、一体全体、500年前に亡くなった人の意思を、どうやって確かめたのでしょうか。 例えば、現代から見て、織田信長は、500年ほど前の人です。 織田信長の行動に反する内容の物語を、現代人が書けば、それは単に、トンデモ歴史小説と呼ばれるでしょう。 ところが、法華経については、それこそがお釈迦様の意思だと主張する人々がいます。 その根拠は何でしょうか?

  • お経を中国語で読むと

    日本では漢訳大蔵経の各種のお経が読まれていますが、中国語読みの発音では お経がどのように聞こえるのか知りたくて投稿しました。 (1)南無妙法蓮華経 (2)南無阿弥陀仏 (3)般若心経 カタカナで中国語の読みかたを教えて下さい よろしくお願いします

  • 『南無妙法蓮華経』、、、て?

    『南無妙法蓮華経』、、、て、どなたが最初に言いはじめたのですか?? 日蓮正宗では、御存知の様に日蓮大聖人が、立教開宗時より自行化他にわたる『南無妙法蓮華経』を唱え始め、“竜の口の法難”以降、御本尊として文字として残されたようです。その後、“佐渡流罪”を経て“熱原の法難”時に本門戒壇の大御本尊として定められました。 『南無妙法蓮華経』は、日本天台宗・比叡山延暦寺の最澄も自行のために題目として唱えていました。それをさかのぼること中国天台宗の智顗も自行のために題目として唱えていました。 法華経はインドより中国にわたる段階で、鳩摩羅什により漢訳されていますが、いったいどなたが『南無妙法蓮華経』を唱え始めたのでしょうか? 鳩摩羅什による漢訳の時点で、既に存在していたのでしょうか? お分かりになる方がおりましたら、教えていただけますでしょうか? また、その際文献も一緒に載せていただけるとありがたいと思います。 宜しくお願いいたします。

  • 故人二人のお経をあげてもらうと、お経の長さも倍?

    亡くなった祖父の命日に、毎月檀家のお寺にお経をあげに来てもらっています。 最近祖母もなくなり、祖父の命日と祖母の命日が3日違いと、近いことから毎月のお経を一緒にあげもらうと思っています。 (本来なら別々にお経をあげてもらうべきなのですが、そもそも私が休みを取れる日にお経をあげに来てもらっているので、これまでの祖父の月命日のお経の日程自体が本来の祖父の命日とは違うのです。) さてこの場合お経が二人分になり、長さも2倍になるのでしょうか? わかる方どうか教えてください、お願い致します。

  • 全経一級

    テキストがあまり無いのでよくわかりませんが日商二級と違いはあるのでしょうか日商は商業簿記と工業簿記、全経一級は会計学と工業簿記となっていたように記憶して下ります。

  • 中国の「素経」について

    中国に「素経」という本があると聴きました。調べてみましたが判りませんので、どなたかご存じの方はありませんか。宋代か明代のものかと思います。内容は人生の指針めいたものかと考えます。

このQ&Aのポイント
  • 自己肯定感の高さは、様々なことに前向きに取り組む力を養う
  • 自分を好きになることで心に余裕が生まれ、他人に寛容になれる
  • ゲーテの詩から学ぶ自己肯定感の重要性と景色に感動した経験
回答を見る