• ベストアンサー

起点の決め方

起点の決め方 私の認識 1:東京駅を含む路線は,原則東京駅が起点(京浜山手は特殊) 2:地下鉄は掘り始めが起点 掘り進める向きがa線(下り) その逆向きがb線(上り) ならば 身延線のように東京駅を含まない路線の起点どちらですか?

noname#109116
noname#109116

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gsmy5
  • ベストアンサー率58% (1423/2450)
回答No.9

国鉄の場合は全ての路線が、幹となる「本線」とその本線に属する「支線」という形でグループ化されていました。その路線名の体系は当時の時刻表で簡単に確認できます。 そして、本線は原則として東京に近い方、あるいは東京へ向かう路線と接続するほうが起点となりました。支線はその本線との接続駅が起点ですから、かえって簡単にわかりました。 たとえば、東海道線には、山手線(品川-田端)、南武線(川崎-立川、尻手-浜川崎)などの支線があり、身延線も東海道線の支線と定められていました。 従って、身延線の起点は幹となる東海道線との接点の富士になります。 私鉄の場合も国鉄の考えに合わせて、本線-支線のグループ化をしたところが多いですので、国鉄の基準に準じていました。 ただ、地下鉄とかだとそういう考えでも起点を決めにくいので、機械的に「路線形態が東西(南北)なら、東(北)側の駅が起点」などと定めているケースも多くあります。 もちろん、歴史的経緯等から建設した方向に起点を定める場合もあります。

noname#109116
質問者

お礼

えっ山手線が東海道(本)線の支線…すごぃ 山手線って田端~東京~品川は, 東北本線と東海道線への乗り入れ直通運転… 環状"運転"であり,環状"線"ではない 大阪環状線は逆で 運転が環状とは限らない為,油断すると奈良へ とばされる(笑)

noname#109116
質問者

補足

お詫びと訂正 お礼欄に >>山手線が…東北本線と東海道線へ"乗り入れ"直通運転(加筆) と記入しましたが… 山手線と各路線の線路は 分離しており"乗り入れ"はしてません 誤解を与えてスミマセン(汗)

その他の回答 (9)

  • azukaiji
  • ベストアンサー率30% (20/66)
回答No.10

身延線に限ってですが、Wikipediaなどによると 身延線の前身は富士身延鉄道だそうで、富士側から建設がすすめられました。 ですので起点が富士で終点が甲府です。

noname#109116
質問者

お礼

え?そうなんですか 身延線に前身(民鉄?)があったんですか? …確かに 始めに (富士~身延)部分開通だったようですね!? ありがとうございます

  • akak71
  • ベストアンサー率27% (741/2672)
回答No.8

日比谷線は、 南千住に車庫を造ったので、最初に南千住ー仲御徒町が開業した。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E5%9C%B0%E4%B8%8B%E9%89%84%E6%97%A5%E6%AF%94%E8%B0%B7%E7%B7%9A

noname#109116
質問者

お礼

補足にお答えいただき…ありがとうございます 日比谷線は部分開業したのですね。ところで,大江戸線は頭文字がOですが,ナンバリングにはEを使ってますが…どんな意図がありますか? 返事が遅れてゴメンなさい

noname#109588
noname#109588
回答No.7

#3です。 身延線の場合、今は統一されてますが、 静岡発着の列車は東海道線を基準で列車番号を決めていたので 富士発着の列車と偶数・奇数が逆になり 同一方向に行くにもかかわらず偶数・奇数が混在してました。 昭和40年ごろ偶数・奇数が統一されました。(年齢がばれる・・・・)

noname#109116
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます かつては 列車番号が統一されていなかったのですかぁ 話が,それますが 久遠寺の桜を見たいですね (身延駅下車)

  • tetu758
  • ベストアンサー率58% (810/1390)
回答No.6

 鉄道サークルに所属し、家族が鉄道会社に勤務していた者です。  起点の決め方は東京に向かう方面を基準にする他に支線の系統であれば、所属する本線により異なります。  身延線や飯田線は中央線と東海道線の結んでいる支線ですが、所属は共に東海道線ですので、富士駅、豊橋駅が起点になり、甲府駅、辰野駅が終点になります。  例外は5年後に電化が決定している武豊線でここは武豊駅を起点として、大府駅が終点になります。これは名古屋地区での開業が武豊駅~熱田駅が最初で岐阜駅に資材を運ぶ目的で開業しており、東海道ではなく中山道に鉄道を引く目的でした。これが後に計画は東海道に変更され、岐阜駅~大府駅は東海道線に編入され、残りは武豊線に分離されて現在に至っています。  東京駅を跨ぐ路線に関しては上り、下りの表現はせず、南行、北行等で表現され、例えば千葉駅発逗子行は列車番号が東京駅で+1(逆は-1)になります。

noname#109116
質問者

お礼

さすが 餅は餅屋ですね!? 身延線自体が東海道(本)線の支線,確かに 身延線(の全線)はJR海の管轄下でしたね(汗) また東京駅を跨ぐ(京浜山手と丸の内)各路線は混乱を防ぐ為,上下線という表記を,確か避けてますよね?

noname#109116
質問者

補足

もし よろしければ,私の質問履歴は(現在)公開してますので 受付中 締切済み 問わずご覧下さいませ

  • kuma-gorou
  • ベストアンサー率28% (2474/8746)
回答No.5

JR各線の場合、木に例えると原則、幹に近い方が起点となります。 ややこしいのは、二つの路線に接続する場合ですが、これは、その線が生成された経緯とも関係します。 例えば、紀勢本線の起点は亀山。終点は紀和-和歌山市の中間(南海電鉄との境界点)ですが、JR西では新宮方面行き(上り)列車に奇数の列車番号が付されています。 従って、JR東海が乗り入れている紀伊勝浦-新宮間は、同じ方向に向かう列車なのに列車番号は、奇数と偶数が混在する珍現象が見られます。 ちなみに、身延線の起点は富士です。

noname#109116
質問者

お礼

私は今,賢さが1上がりました ご回答ありがとうございます 奇数=下り,とは限らない… 勉強になりましたm(_ _)m

noname#109116
質問者

補足

お願いします 質問から それても良いので もっと珍現象を教えてください (`・ω´・)b

  • akak71
  • ベストアンサー率27% (741/2672)
回答No.4

東京の地下鉄でも、先に真ん中が完成し、両側にのばした区間もあります。 新宿線、日比谷線などは両方に延ばした。

noname#109116
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます 真ん中からですかぁ,へぇ… Q新宿線,日比谷線などの起点は,どうなりますか?

noname#109116
質問者

補足

お礼欄に併記しました

noname#109588
noname#109588
回答No.3

昔は東京駅を山の頂上にたとえて、それに近い駅を起点、下流にある駅を終点としていたんですが、今は違うようです。 この法則だと身延線の場合は甲府のほうが東京に近いので起点は甲府になるはずですが、Wikiによるとなぜか富士が起点になってます。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%8C%E5%A3%AB%E9%A7%85

noname#109116
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます 確かに, 特急ふじかわの列車番号は,偶数号(上り)が静岡方面=起点は富士?でしょうか

noname#109116
質問者

補足

お礼欄にも併記しましたが もし仮に富士駅が起点ならば 特急ふじかわ(静岡ゆき)は 甲府~富士間は上りになり 富士~静岡間は下りに切り替わりますね(興味深いです)

noname#194317
noname#194317
回答No.2

概ね、こういうルールになっているでしょう。 1)その路線の両端に位置する駅のうち、より主要な方 2)駅の重要度に明確な差がなければ、二つの路線を接続する路線の場合、重要度が高い方の路線に接続する駅。盲腸線の場合、他の路線に接続する駅(行き止まりでない方) 身延線の場合、甲府駅は県庁所在地の代表駅ですが中央本線に属し、富士駅は別に県庁所在地ではないものの、東海道本線という国内最重要路線に属しますから、どう評価するかは悩ましいですね。どっちに転んでもおかしくないですが、営業キロは富士駅起点で計算されています。

noname#109116
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます 本当に悩ましい(-_-;) ごもっともな意見だと思います。

  • akak71
  • ベストアンサー率27% (741/2672)
回答No.1

関連するQ&A

  • 東京メトロ・都営地下鉄、1号車はどう決まる?

    最近私は、東京メトロ・都営地下鉄を利用したのですが、その時1号車の決め方に疑問を抱いたので質問させて頂きます。 とある関連書籍を見ると、東京メトロ及び都営地下鉄各路線の起点駅と終点駅が書かれていました。私は鉄道は、終点寄りの先頭車が1号車であると思っていましたが(直通などで路線の下り・上りが変わる場合は別として)、東京メトロの場合は有楽町線と副都心線、都営地下鉄では浅草線・三田線・新宿線は起点寄りが1号車でした。 もちろん地下鉄に限らず鉄道の法律に、「鉄道車両は、走行する路線の終点寄りが1号車でなくてはならない」という項目はないと思いますが、東京メトロと都営地下鉄の場合、終点よりの先頭車が1号車とならない理由として ・直通する鉄道路線に合わせた ・車両編成の番号に合わせた の他に挙げられる例はありますでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 東京駅

    東京駅で山手線or京浜東北線から地下鉄(丸の内線)に乗り換える時、東京駅内の移動時間はどれくらいかかるでしょうか?できたら詳しくどう行けばいいか教えてくださいm(_ _)m

  • 神田駅中央線ホームの謎

    たまにJR神田駅の中央線ホームに立っていると,上りの東京行きに乗車する方をよくみかけます。 ご存知のように,神田駅からJR東京駅に行く方法は,隣の山手線・京浜東北線に乗車する方法もあり、以下の理由から,普通は山手線・京浜東北線の方を利用すると思います。 (1)中央線は高架線のため東京駅に到着してから,改札に出るにしろ乗換をするにしろ、いちいち長いエスカレーター(階段)を使わなくてはいけない。 (2)山手線・京浜東北線のほうが本数が多い。 確かに,下りを利用する(高尾方面に向かう)方が、座席に座るために。いったん東京駅まで行き「折り返し乗車」する可能性も考えたのですが,確認してみると、実際に皆さん東京駅で下車しているようです。 どうでもいいことですが,とても不思議だといつも感じています。 もちろん推測でよろしいので,お教えいただければ幸いです。

  • 神奈川-都心-千葉 上り下りの「頂上」はどこ?

    京急線神奈川方面から都営線を経由して千葉方面へ抜けるように、都心を経由する場合、どこまでが「上り」で、どこから「下り」になるのでしょう? 東京駅がすべての起点となるのでしょうか? であれば、東京駅を経由しない路線はどこが境目になるのでしょうか?

  • 内回り 外回りについて

    明日、東京へ電車で行きます。 いつも車でいってるので、電車はすごい久々に乗ります。   そこで 東京駅から、秋葉原駅まで 山手線でいきたいんですけど… 内回りと外回りについては分かるんですけど 内回りって路線が左にあるんですか? それとも右にありますか? 下手したら外回りの路線に乗っちゃって 時間がロスしちゃうとマズイので;;; お願いします。     あと その他の 路線の上りと下りも教えてくれたらうれしいです。 簡単に教えてくださるとうれしいです

  • 上りや下りについて教えて下さい!

    私事で、長期にわたり東京に住むことになりました。 それまでは田舎も田舎の地方暮らしでしたので、東京の路線については何も分かりません。一応、列車と地下鉄の地図は購入したのですが、やはり不安です。 幾つか疑問にお答え下されば幸いです。 現在、池袋に在住です。 池袋から築地まで行かなくてはならないのですが、列車よりも地下鉄(東京メトロ?と言うのでしょうか)を利用した方が良いと言われ、その通りに行こうと考えているのですが、 池袋 (丸の内線) ↓ 銀座 (日比谷線) ↓ 築地 というルートだと教えて頂きました。 しかし、田舎者丸出しの疑問でお恥ずかしいのですが、いまいち『上り』や『下り』といったものが分かりません。 列車で言えば山手線のような路線であれば、右に発車するやつに乗ろうと左に発車するやつに乗ろうと目的地に辿り着くので良いのですが…; 円になっていない路線はどのようにしたら良いのでしょうか…。 ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい!

  • 中央西線を名古屋起点にした理由

    先日東海地区へ帰省した折、地元のニュースで帰省ラッシュ情報を見ていました。 その際、アナウンサーがしゃべっている「上り」「下り」の方向にどうも違和感を持ったのですが、親戚から、JRの中央西線については東京方面が「下り」で、中央自動車道は東京方面が「上り」であることを教えてもらいました。 一般的には東京方面を「上り」と表現するはずですが、どうして中央西線だけは東京方面を「下り」、というか名古屋方面を「上り」と表現するのでしょうか?JR東海の本社が名古屋市だからでしょうか? 教えてくれた親戚によると、国鉄が分割民営化して中央本線が塩尻を境にJR東日本とJR東海に管轄が分かれた際、JR東海が自社管轄分を名古屋起点に変えちゃったから、と言っていましたが、混乱を招くこのような措置を、本当にそんな理由で行ったのでしょうか? JR路線だけでも少しややこしいですし、ほぼ並行している中央自動車道と比較してもややこしくなるだけですが、どうしてこんなことをしてしまったのでしょうか? 国鉄の分割民営化から早いもので20年。今更元に戻すことはできないのでしょうか?

  • 鉄道の「上り」「下り」について

    駅構内での放送や時刻表等で見る「上り」「下り」とはどう言う取り決めでそう呼んでいるのですか? どちらが上りでどちらが下りと呼ぶのか教えて下さい。 また副都心線のように何社かで相互乗り入れをしている場合は呼び名を統一しているのですか? それとも鉄道会社ごとで呼び方が違うのですか? また山手線のように一周する線はどちらが上りでどちらが下りなのでしょうか?

  • なぜ鉄道は、上りと下りと呼ぶのでしょうか?

    東京のほうでは、上りや下りと呼ばない路線がありますよね。北行や南行のように。 でも都心~地方の路線では、上りと下りをよく使いますね。 (たまに、変な上りと下りを決めた路線もありますけどね) 今の鉄道でもは東京を中心としていますけど、東京から基点でない路線も多いですね。 ●●方面等、地名で表記してもいいのではないでしょうか?

  • 便利な路線が最寄駅の場所に住んでる人達が羨ましい

    都会の路線が使える最寄駅のところに住んでいる人たちが羨ましい 山手線や京浜東北線の駅が最寄駅のところに住んでいる人たちがとても羨ましいです 電車は昼間ですら山手線は平均3分に一回、京浜東北線は5分6分に一回という本数の多さ 山手線は上野、東京、品川、渋谷、新宿、池袋といった主要駅に止まるかなりの利便性の良い路線 京浜東北線は田端~品川は山手線と丸かぶりの利便性で横浜とかにも止まる 山手線はたしか2017年の住みたい沿線ランキング一位で京浜東北線は3位という人気の高さ ほんと素晴らしい路線です それに対して私の最寄駅は新京成というゴミみたいなというかゴミで使えない路線の超絶ど田舎のところに住んでいます 電車は昼間は10分に一回しか来ません 帰宅ラッシュの時間帯ですら約10分に一回しか来ません 東京方面に行くには必ず乗り換えが必要です ほんと山手線や京浜東北線が最寄駅のところに住んでいる人は羨ましいですね その本人たちはそれが当たり前だから特に疑問に思わないんでしょうが私はゴミ路線なのでとても羨ましいです 私が今住んでる場所を選んだわけではないです 親がここに住むことを選びました ほんとセンスなすぎですよね.....最寄駅が新京成しか使えないとか......不便すぎて話になりません 親を恨むばかりですよ それに対して山手線や京浜東北線が最寄駅のところに住むことを選んだ人たちはセンスがかなり良いですね 私の親とは大違いです ほんと山手線や京浜東北線が最寄駅のところに住んでる人たちがとても羨ましくて辛いです 去年の10月くらいから京浜東北線が最寄駅のところに引っ越ししたいと思うようになりました、山手線の駅は全て地価家賃が高いので現実的じゃないので選択から外してます 「なんで私はこんなクソみたいな場所に住んでいるのだろう」といったことを前から考えていてつい最近もこのようなことを思うようになっています しばしば京浜東北線のことばかり考えてます 京浜東北線が好きすぎて大宮~横浜までの駅を何も見ずに順番通り言えるようになったくらい好きになってしまいました 新京成の駅は興味ないので覚えてませんし覚える気にすらならないです ほんと京浜東北線のところ住みたい、けどクソみたいな場所に住んでいるという現実がとても辛いです まともな考えがあれば普通もっと便利な路線が最寄駅のところに住みますよね 私の親はアホでしかないですね選択ミスです 人生は親でほぼ決まるとかその通りですね 京浜東北線や山手線が最寄駅のところに住むことを選んだ親に生まれた人たちはとても便利な交通利便性を手に入れた状態で生活して、新京成しか使えない最寄駅のところに住むことを選んだ親元に生まれた人たちはクッッッソ不便な生活を強いられる人生です