• 締切済み

ホストOS windows XP(Pro) SP3にVmware pl

ホストOS windows XP(Pro) SP3にVmware player(3.0)をインストールしゲストOSとしてfedora11をインストールし仮想マーシーンとして利用しています。 リモートでfedora11を利用しようと思いTera Term(teraterm-4.65)でSSH2接続について質問です。 ホストOSからのTera Term SSH接続では接続できるのですが、別の端末からTera TermでVmware playerの仮想マシーンfedora11に接続をしようとしますと「ホストに接続できません」と表示され接続できません。 自分なりに考えて行った作業 ・Vmware playerのfedora11のSELinuxの無効に設定 ・Vmware playerのfedora11のファイアーウォールの設定でSSH (22ポートの開放) ・ルータの設定で22ポートの開放 ・ホストOS XPのリモートアシスタント、リモートデスクトップにチェック 参考にしてためしたURL http://plaza.rakuten.co.jp/ftechworks/diary/200809090000/ http://d.hatena.ne.jp/heyhachi/20071227 などを参考にしましたが やはり「ホストに接続できません」になってしまいます。 クライアントPCから仮想マシンにteraterm接続できるということは、 ホストOSでとめてしまってるのかと自分の中で考え、ホストOSに別端末(XP)からリモート接続できるか試した結果、リモート接続できました。 それなら、やはりVmware player(fedora11)設定なのかと一人で切り分けてここに質問を投稿したしだいでございます。 現在の設定内容はhttp://d.hatena.ne.jp/heyhachi/20071227を参考にした状態です。 xp/Vmware player(fedora11)等 やりたいこと PC_A(ホストOS XP sp3/ゲストOS Vmware player(fedora11)) PC_B(ホストOS XP sp3)とします。 PC_BからTera Term SSH接続でPC_AのゲストOSにリモート接続をしたい。 自宅ではなく社内で環境を作りたい形です。 ご教授よろしくおねがいします。

みんなの回答

  • bindoo
  • ベストアンサー率100% (2/2)
回答No.2

今の設定状況であれば、PC_BとゲストOS(Fedora11)を中継させるため、PC_A(XP)でルータ機能が必要です。それぞれのノードの設定箇所を整理すると、 [PC_AホストOS] - XPのサービスRouting and Remote Access 起動 - TCP/IPプリパティ設定にてeth0・VMnet8のデフォルトゲートウエイなしを設定 - XPのレジストリの変更は上述のサービス起動で不要だと思います。 [PC_BとPC_AゲストOS] - routeコマンドでPC_A向けのデフォルトゲートウエイの設定 こちらのサイトが分かりやすいです。 http://good-stream.com/goodstream/windows/winxp/tips/router.htm 設定後、各ノード間のPing疎通OKならsshなりtelnetなりが接続できるか確認ください。もし、PC_A/B/ゲストOSの付与アドレスが同一セグメントであれば、このようなルータ機能は不要で、その替わりにPC_AのホストOSとゲストOS間のネットワーク設定をブリッジ(VMnet0)へ変更するだけです。

  • kusa_mochi
  • ベストアンサー率76% (1599/2089)
回答No.1

設定内容を参考にしたというURLをみると、HOSTがルーター代わりにNAT変換して接続する方式なので  ・PC_BからFedora11へのパケットが何処に投げればいいか分からないので、とりあえずDefault gatewayに送ってみた という状況で、パケットが届かないのではないかと思うがどうだろうか。 PC_BからPC_Aの仮想環境上のFedora11にパケットを届かせる為には、  ・Fedora11のネットワークにパケットを届ける際には、PC_Aがそのネットワークへの "Gateway" となっている と言う情報が何処かのルーティングテーブルにないといけない。 (その情報が無いと、行き先の分からないパケットは全てDefault Gatewayに送られるから) ルーティングテーブルの役割とか、設定の追加の仕方は以下のURLを見てもらうとして  【route~ルーティングテーブルの表示/設定を行う】   http://www.atmarkit.co.jp/fnetwork/netcom/route/route.html ルーティングテーブルの追加は、Fedora11にアクセスPC自体のルーティングテーブルかDefault Gatewayとなっているルーターに追加する必要がある。 ここまで書いておいてなんだが、そもそもNAT変換する必要がなければPC_Aと同じネットワークアドレスでブリッジ接続するという方法を取れば、ルーティングテーブルを追加せずに簡単に解決する気がするんだが。  【参考:VmWareネットワーク設定】   http://blog.livedoor.jp/crahadoll/archives/50017842.html

関連するQ&A

  • vmwareでホストOSからゲストOSへのftp/telnetが出来ません。

    Vmware PlayerをインストールしゲストOSとしてFedoraをインストールしたのですが、ホストOSからゲストOSへのftp/telnet/sshが出来ません。 ・pingはホストOS⇔ゲストOSで実施できます。 ・ffftpでゲストOSに接続しようとすると、「接続しました。」と  表示された後「受信は タイムアウトで失敗しました。  接続が切断されました。」と表示されて、ゲストOS側のリストが  表示されません。 ・TeraTermでゲストOSに接続しようとすると、ゲストOSは探せている  ようですが、 プロンプトが表示されずにログインが出来ません。 ・ゲストOS内ではtelnet/ftp/ssh共に実施できます。 ・ネットワークはブリッジ接続で実施しています。ゲストOSから外部への  接続(yahoo等)は実施できます。 ・ゲストOSのhosts.allow/hosts.denyは特に設定していません。  設定しても特に改善されませんでしが。 ・ゲストOSFedoraのファイアウォールを切っても状況は  改善されませんでした。 ・ホストOSにノートンインターネットセキュリティが入っているのですが、  ノートンをOFFにしても改善されませんでした。 何か特別な設定が必要なのでしょうか?

  • VMwareゲストOSとホストOSのメモリについて

    64bitのWindows7に VMware player 3.1.4 をインストールして ゲストOSとして Ubuntu 10.10 の64bit版をインストールしています。 今回の質問は VMware player の仮想マシンごとに設定できるメモリについてです。 現在の設定ではデフォルト(推奨)の512MBにしています。 しかしゲストOSでのパフォーマンスがやたら遅いため、この辺りの設定を変更したいのですが ホストOSの操作に影響が出るようでは困ります。マシン自体のメモリは4GB積んでいます。 これを8GBまで増設したとして、メモリどれくらいの設定にするとホスト、ゲストともにバランスよく快適に操作できるようになるでしょうか? 質問が非常に抽象的だと思います。 例えばマシンのメモリを8GBに増設後、ゲストOSのメモリ割り当てをVMware制限の最大の約3GBにしたとします。 その場合ホストOSの32bitのアプリケーションはどのようにリソースが割り当てらるんでしょうか? 32bitのアプリケーションは最大で4GB(実際はもっと低い?)までしかメモリを認識できないと思いますが、 VMwareに約3GB専有されるので残りの1GBの中で動作するようなイメージでしょうか? この辺りに詳しい方がいらっしゃれば仮想マシン、メモリ、32bit 64bit OSの事について体系的に教えて頂ければありがたいです。 よろしくお願いします。 【スペック等】 ・物理メモリ → 現在4GB(8GBに増設予定) ・ホストOS → Windows 7 64bit ・ゲストOS → Ubuntu 10.10 64bit ・現在のゲストOSのメモリ設定 → 512MB(VMwareの推奨) ・BIOSのVTは有効にしてあります

  • ホストOSのWINDOWS7からVMware Player(フリー)を

    ホストOSのWINDOWS7からVMware Player(フリー)を使って ゲストOSのXPを動かしたいと思います。 このゲストOSのプロダクトキーは、パッケージ版でないと インストールできませんか?OEM版ではだめですか?

  • ホストOS:Windows XP(32bit)

    ホストOS:Windows XP(32bit) VMware player:ver 3.0.0 ゲストOS:Windows XP(32bit)×n という構成で、1台のPCを使用しています。 ゲストOSの数を増やしたいのですが、ホストOSのWindows XP(32bit)の制約上 3~4GBまでしかメモリを搭載できません。マザーボード的には、メモリを 更に増やせるので、ホストOSを64bitにしようと思います。 ホストOS:Windows 7(64bit) VMware player:ver 3.0.0 という構成にしても、上記の既存環境で動作していた、 ゲストOS:Windows XP(32bit)×n は動作するでしょうか? ご存知の方、教えてください。

  • VMwareにてゲストOSをホストと違うプロバイダで・・・

    VMwareを利用したインターネット接続について、 可能かどうか分からないのですが質問させて下さい。 現在、1台のルータにマルチセッションで2つのプロバイダを 登録しています。(1つ目:BIGLOBE、2つ目:ニフティ) DHCPで、デフォルトはBIGLOBE接続、 除外IPの1つだけはニフティ接続にするよう設定してあります。 そして、VMwareを利用して ホストOS(XPhome)はDHCP自動取得(BIGLOBE)接続で仕事、 ゲストOS(Win2000)は除外したアドレスを設定し、ニフティ接続で 仕事をしたいと考えているのですが、 実際にやってみたところ、 VMwareを立ち上げ、ゲストOS内でネットワーク接続を 固定IP(DHCPの除外アドレス)でインターネット接続すると、 たしかにニフティのプロバイダに接続されるのですが、その瞬間 それまでBIGLOBE接続だったホストOS(XP Home)まで ニフティの接続になってしまいます。 (VMwareを終了しても、ニフティ接続のままです) 一貫してホストOSのローカルIPは、DHCPで自動取得された IPになっており、除外IPを指定しなければ接続されないはずの ニフティ接続になるのは何か原因があるのでしょうか。 (ゲストOS側の接続が優先されてしまうのでしょうか・・・) ちなみに、ゲストOSの接続を自動取得に変更すると、 ホストもゲストもBIGLOBE接続になります。 自分の希望としては、 ホストOSはBIGLOBE接続、 ゲストOSはニフティ接続 としたいのですが、今の環境(VMwareをインストールしている 家庭用ノートPCと、現在のルータ(バッファロー:WZR-RS-G54)で これは可能でしょうか? それともこの環境だと、同時に二つのプロバイダを1台のPCで接続する事は 出来ないのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • vmware のゲストOSのネット接続について

    vmware playerでホストOS内にゲストOSをインストールしました。ゲスト側からネットに接続する場合、ゲストOSのネットワーク設定はどういう考え方になるのでしょうか。仮想化技術ということなので、ゲストOSはホストOSに騙されてよろしくとり計らってもらうということだと思っております。ということは、ゲストOSが単独で立ち上がっている場合の設定とは異なるのではないかと思いますが、どうでしょうか。それともゲストOSがまるで単独で立ち上がっている(すなわちホストOSなどない)という状態と考えて環境に応じてそのとおりに設定すればいいのでしょうか。 現在の状況ですが、ホストOSがネットワークに有線で接続しており、ゲストOSがインストールされているのですが、ゲストからネットに接続できません。ゲストOSからネット接続の要請を出したら、ホストOSは有線だろうとワイヤレスだろうと何でもいいからネット接続させてくれるものなのかなと思ったのですが。 ホスト:Windows10(有線でネット接続) ゲスト:ubuntu 14.xx(ネットに接続できませんが、どうも無線LANを探しているように見えます) 具体的な解決策は大変ありがたいですが、考え方についても知りたいと思いました。 よろしくお願いします。

  • VmWareにてホストOSとゲストOSの通信ができない

    ネットワーク設定の初心者です。 現在、VMWare Server 1.0.1を使用し、 ホストOS:WindowsXP ゲストOS:redhat linux 5 で環境構築しているのですが、ホストOSとゲストOSとの通信ができません。(PINGが通りません。) VMWareのネットワーク設定としてはホストオンリーにしています。 ※ホスト、ゲストの両方のファイアウォールはDisableにしてあります。 また、VMnet1とホストOS,ゲストOSのサブネットは統一してあります。 ホストOSとゲストOS間の通信を行うために他に必要な設定、確認事項がをご教授ください。 言葉足らずなところがあるため、上記の質問でわかりづらいところがあると思いますがその場合はご遠慮なくご質問ください。 よろしくお願い致します。

  • VMwareのゲストOSのライセンス

    ホストOSのWindows7professionalからVMware Player(フリー)を使ってゲストOSのXPを動かしたいと思います。この場合、ゲストOSのXPのライセンスを別に購入する必要があるのでしょうか? Windows7professionalにおいて,XPモードやVirtual PCを利用する場合のゲストOSのXPのライセンスはWin7proに含まれているとされていますが、VMware PlayerでXPを使用する場合、XPライセンスは必要でしょうか?

  • ホストOSの管理外メモリーをvmwareに使わせる

    64ビットアーキテクチャーのPCがあり、メモリーが潤沢に搭載されているのですが、業務上 使用しているOSが32ビットXPで、5GB近く管理外領域として余らせています。 vmwareを業務で使う事になったのですが、この余ったメモリ(ホストOSの管理外メモリー)を ゲストOSの利用するメモリーとして使わせる事は可能でしょうか? OS管理外メモリを仮想ディスクにして、そこにvmwareイメージを置きたいという質問では ないので、あらかじめ書いておきます。 あくまでも、メモリーのメモリーとしての利用です。

  • VMwareでホストOSのマウント

    VMwareを ・ホストOS:Windows(FAT32) ・ゲストOS:Linux という環境で使用しています。 ゲストOSのLinuxで、ホストOSのFAT32パーティションをマウントする方法がわからないのですが、ご存知の方教えていただけないでしょうか。 VMwareのバージョンは2.0.3です。