• ベストアンサー

~支配とリーダーシップについて

~支配とリーダーシップについて カリスマ的支配と創造的リーダーシップ、伝統的支配と代表的リーダーシップはそれぞれ内容が似ているような気がするのですが意味は異なるものなのでしょうか? また、投機的リーダーシップの意味がよくわからないのですがどういうことなのでしょうか?

  • inmo87
  • お礼率29% (170/577)
  • 政治
  • 回答数2
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • key00001
  • ベストアンサー率34% (2878/8340)
回答No.2

カリスマ≒創造,伝統≒代表と言う理解で良いと思いますヨ。 伝統,代表が、保守中道に対し、カリスマ,創造の方は、右翼的又は左翼的な傾向かと。 但し、支配とリーダシップは、似てるけど微妙に違います。 支配は、統治・命令の方法です。 一方のリーダシップは、牽引・誘導の方法ですから、支配に比べると緩やかです。 投機的はノンポリの大衆迎合・人気取りと考えれば良いと思います。 一見、創造的と紛らわしく、新たな価値観と思われるものの、実は中身は代表的って感じ。 でも案外恐いトコもあり、化けの皮が剥がれそうになると、創造的に急転する様なコトも有ります。 歴代首相で言えば、 ・伝統,代表ってのが、余り記憶に残らない首相。  毒にも薬にもならない。 ・カリスマ,創造ってのは、田中角栄、中曽根康弘、小泉純一郎など?  やや危険な香りも必要かと。 ・投機的ってのは・・・もしかして鳩山さん?  民主党って、新しい価値観と思ったけど・・・。  実は自民党と同じ・・・いや、むしろバラマキ政治をヒドくしただけでは?  良く考えたら、子供手当って、単に児童手当の増額です。

その他の回答 (1)

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.1

リーダーとは導く人 ルーラーとは支配する人 意味の違いは辞書を引けば分かると思います

関連するQ&A

  • 政治的リーダーシップの類型について質問です。

    政治的リーダーシップの類型について質問です。 政治的リーダーシップを以下の4つに誰が類型したのか教えてください。  (1)「伝統的リーダーシップ」 →慣習や伝統的形式に則った支配  (2)「代表的(制度的)リーダーシップ」 →安定的政治社会に成立する制度的正当性を持ったリーダーシップ  (3)「創造的リーダーシップ」 →社会全体が閉塞状態に陥ったとき、社会を変革する新しいビジョンを提示して成立するリーダーシップ  (4)「投機的リーダーシップ」 →大衆の不満を投機的に充足させる解決方法を提示して成立するリーダーシップ 例)ナチスによるユダヤ抑圧政策 etc...

  • ウェーバーの支配の諸類型について。

    ウェーバーの支配の諸類型について。 私は今、ウェーバーの支配の諸類型について調べています。 支配の諸類型には「伝統的支配」「カリスマ的支配」「合法的支配」があることがわかりました。また、それぞれの特徴もそれなりに理解しました。 しかし、支配は時代が下るにつれて「伝統的支配」「カリスマ的支配」「合法的支配」へと移り変わっていくようなのですが、それがわかりません。 「カリスマ的支配」から「合法的支配」は合理性を求めて変化していくのかなと思いますが、「伝統的支配」から「カリスマ的支配」へ移り変わるのはさっぱりわかりません。 どうしてなのか教えてください。

  • 法の支配の意味

    憲法を学んで気になったのですが、法の支配は誰が唱えたのですか?調べるといろんな人物の名が上げられていてわからないのですが。また誰が唱えたかを踏まえて、法の支配の意味を教えてください。

  • 中小企業の完全支配関係

    表題の通りの質問ですが、株式会社の株主A(子)と宗教法人の代表者B(親)の関係は完全支配関係になるのでしょうか? 宗教法人においては持ち分などは存在しないでしょうし、残余財産等も国庫に帰属するものと思います。したがって支配関係は成立しないように思うのですが、株主Aと代表者Bの関係を考えると互いに法人に影響を与える可能性もあるような気がします。そう考えると完全支配関係の可能性を捨てきれないのではないか疑問が残ります。 有識の方ご教授下さい。

  • インフォーマルなリーダーシップがとれません

    社会人12年になります。そろそろ管理職になる頃なのですが、ひとつ心配なことがあります。 それは、私は仕事以外のリーダーシップがまったくと言って良いほどとれないことです。 もっといえば、「集団遊び」の音頭がとれません。 遊びについては常に受身で生きてきました。 先輩方が今までいろいろ仕事外でいろいろしてくだすったように自分ができるかどうか少し不安です。 業務外ですが、組織をマネジメントしていく人間として必要な要素に思います。 すでに後輩社員は新入社員の心をつかんで、業務外の部分でのインフォーマルな指導を展開しています。そういう場面を目撃すると尊敬してしまいます。 しかしそのようなスキルはマニュアルも見当たらず、そもそも即興的な要素を含んでいるので、ある意味、パーソナリティに依存した部分かもしれません。 この質問は臨床心理、性格心理の領域のような気もしますが、「組織運営上」という経済的な目的なので「ビジネス&キャリア」へ投稿させていただきました。

  • リーダーシップを取れるような人間になりたい

    三人以上での会話が苦手です。 二人なら普通に話せますが、 三人になると自分が会話から取り残される ことが多いです。 積極性と場の雰囲気を読む、流れに沿う ことがかけているのかなぁとおもいます。 二人なら当然相手から話しかけてくれます。 三人なら待っていてもはじまらない。 そのためには自分から進んで。 それと入るタイミング、内容を考慮するために 場の雰囲気を読むことが必要かと考えています。 複数の中で率先してリーダーシップを取れる ような人間になりたいです。 多数でしゃべっていて会話に 入れていない人がいたらその人に話を振って フォロー出来るような人間にもなりたいです。 どのようなことを気をつけて努力していけば いいでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 過去・現代のカリスマ性を持っていた人々

    カリスマ カリスマとは、一般大衆を魅了するような資質や技能を持った人気者を言う俗語。Charisma。 カリスマという言葉はもともとは新約聖書で使われている宗教用語らしいのですが、20世紀以降からは社会学用語として特異性、神秘性、非人間性のある政治や宗教の指導者などをさし、善悪問わず他の人間を支配、誘導する意味があるそうです。 このことを考慮して、あなたが過去・現代でカリスマ性のあると思う人間をお答えください。 補足として、90年代後半から日本で多く使われるようになった「カリスマ美容師」「カリスマ教師」「カリスマ主婦」など、支配・誘導の意味が薄れ、単なる「人気者」や「憧れの対象」としての広義のカリスマは今回はパスでお願いします。もちろん支配、誘導する意味が含まれていればOKですが。

  • 会社法の支配人と内部制限、表見支配人の関係について

    判例上、会社法の支配人(10条以下)とは、包括的代理権(会社の事業に関する一切の裁判上又は裁判外の行為をする権限)を有するものとされています。 そして、その代理権に会社が制限をした場合(例えば、手形の振出権限がない等)は、包括的代理権がないとして、「支配人」とはあたらないとして、表見支配人(13条)の適用による保護を考えるしかないとされています。 そうだとすると、11条3項の「支配人の代理権に加えた制限は、善意の第三者に対抗することができない」の既定が無意味となる気がしますが、これに対する説明として、11条3項は、量的制限を意味するもの・・等がありますが、良く分かりません。 会社法上の支配人を包括的代理権を有する者(実質説)とした場合は、11条3項の適用場面とは、どのような場合なのでしょうか? ご回答よろしくお願い致します。

  • 支配的な発言ばかりの人について。

    私は、身の回りの人の支配的な発言が気になって仕方がない時があります。私に直接言わなくてもそういう発言する人がいます。怒鳴り散らしている時もあります。例えば「○○しなくていい。」「○○はだめだ。」「○○がいるんだよ。」「あれを○○にしてやる!!」などです。これらの○○の部分に何かしら主語が入るのですが、意味を考えてみたりしても意味不明の時が多いのです。これらの発言をする目的は何なのでしょうか。

  • 法の支配、法治主義、実質的法治国家の違いについて

    法治主義について、法であれば何であれ制定され、その法律の中身の合理性(人権)が問題とされない。と書かれていました。 しかし、法を制定する際は必ず、憲法にのっとって制定されるんですよね?だとすると、人権が問題とされないという意味がわかりません。 また、似た言葉として、法の支配、実質的法治国家というのがあったのですが、その違いが良くわかりません。 どなたか、 1)法の支配、法治主義、実質的法治国家の違いについて 2)法の成立過程(・・国民代表議会によって制定?) 教えていただけないでしょうか。