• ベストアンサー

ゼロの概念発見以前について

panchoの回答

  • pancho
  • ベストアンサー率35% (302/848)
回答No.7

数学の勉強から離れて10数年経つのでので、今や門外漢になりつつあります。以下の観点で説明できる方は、話を広げてみていただけないでしょうか? ここまでの回答で、数学を「数字だけの学問」と見てらっしゃる様ですが、違っていませんか? 例えば、ユークリッド幾何学って、数字としての「ゼロ」を必要とした体系ではなかったと認識しています。(もちろん、「何もない」という概念としての「ゼロ」は片隅にあったとおもいますが。) 従って、数字としての「ゼロ」がなくても数学としての体系は、分野を限れば可能だったと思うのですが、いかがでしょうか。 以上。(回答ではなくて済みませんでした。)

gatto
質問者

お礼

ありがとうございます。 回答でなくてもまったくかまいません。 予想していたことですが、僕の想定していた以上に 話が広がっていきそうですが、大歓迎です。 好きに広げていただいてかまいません。 さて別の欄でaminouchiさんに言及いただいていますが、 質問の後半部でおききしたかったことというのは、 今の数学が仮定(別にゼロでも虚数でも なんでもよいのですが)しているものがない(あるいは違うものをいれる) ことによって「質的に異なる論理の体系」が できなかったかな、という想像でこの質問をしたのです。 そしてこの疑問はやはり解決してないかも?? うー、もすこし考えます。 あたまわるくてすんません。

関連するQ&A

  • 数字の「0」は、発見?発明?あなたはどう思いますか?

    数字の「0」 『発見』されたものだと思いますか? 『発明』されたものだと思いますか? 数学的な時代背景や経緯とは別に あなたが感じている『発見』か『発明』かを教えてください。 あなたがそう感じる理由も書いてくださるとうれしいです。

  • ほにゃらか形而左右学 数学、補論

    今月は、全く出遅れてしまって、 理由は、“体調不良と質問内容のカブリ”と言う事で、おそまつ。 そんなことで、出走辞退の予定でしたが、不思議なことが多すぎて、 一人で考えていても、らちがあかない。そこで。 前提A)とある、数学関連の本に、数学は発明ではなく、発見であると。 前提B)此処では、発見と発明の違いを、 前者では、‘発見するためには発見する以前に存在する’点が強調され、 後者では、‘発明とは発明以前に存在しない’と言った意味にて区別されています。 そうすると、 1)数は、発見ですか、それとも発明ですか。 整数はともかく、特殊な0とか‘√-1'も、発見ですか。 2)三角形や直線の概念は、発見ですか。 3)そこで、これらの全てが発見だとすると、 ‘発見するためには発見する以前に存在する’から、 数学の概念は、発見する以前から存在することになります。 4)以上の考察の結果、数は言語記号ではない。 ここでは、‘言語は物の名ではない’と言う点からの結論です。 此処、判り難いかも知れません。 言語記号により、切り取られることによって、始めて概念が決定される、 といった意味で、この点は、前提として、突っ込まないで下さい。 結論C)要するに、数字と言語は、区別される性質の物でしょうか。 実生活には何の役にも立たない長話ですが、 お暇な方、下手な考えの問題点のご指摘、宜しくお願いします。

  • 数学や物理は発見か発明か?

    数学や物理は発見?発明?どちらですか?

  • ゼロの概念って…?

    発明ですか?発見ですか? 私は今までなかった物を作っちゃったんだから発明だと思うんですが、ミナさんは如何でしょうか? 難しい事は抜きにして、そう思う理由もお聞かせ願えれば幸いです たくさんの回答お待ちしております、ペコリンm(*μ_μ)m

  • 絶対値という概念の効用について

    絶対値という概念がないと理解できないことというものはあるのでしょうか。必ずしも実用的な意味だけではなく絶対値という概念なしには構築不可能な理論体系にはどのようなものがあるのでしょうか。

  • 数学の諸概念を地図のような図上に書き込んだもの

    それぞれの概念を関連度に応じて図上に配置して数学の体系を初学者でも俯瞰(もちろん理解とは切り離した)できるようなチャートあるいはマップはないでしょうか。

  • 尊敬する発見

    お世話になっております。 さて、みなさんにとって「これを発見・発明した人はすごい!!」としみじみ思える発見・発明はありますか?ひとつだけあげてください。 ちなみにわたしは「ゼロの発見」です。

  • 発明と発見

    ※ 標題に関し質問というか考えを述べます。 1. エジソンが ワットが グーテンベルグが ~を発明。 と言いますが、これ「発見」のまちがいでは? 2. つまり、「真空中で、物は光りはするが燃えない」はエジソンが知る以前から自然の摂理として決まっていた事。   同人はただこの摂理どおりに部品を組み立てただけ(組み立ても摂理に反していなかったからこそ出来た)~この事実を発見しただけ。   (それを発明というんだヨ!! なら沈黙)    蒸気機関 トランジスター みな同じ。自然の摂理は人間が知っている~知らない等にお構いなく厳として存在しているんだから。 3. さらに敷衍し、「自然の摂理に反する事や物」は人間がどんなに努力しても決して創れない(発明できない)  「一度過ぎ去った時間は二度と戻らない」が自然のそれなら「タイムマシーン」は決して創れない。もし創ったらそれこそ「発明」 4. 反しないものならどんなものでもいずれは創られる(発見される)  今想像しているもの⇒物質を分子~原子レベルまで電気分解、信号として有線~無線で遠隔地に搬送、現地で組み立てる機械。  貨物輸送 旅行 郵便 他の惑星まで・・大革命が起きる。 5. チョットわき道へ。 「コロンブスがアメリカ大陸を発見」ってオイオイ、それじゃ~それ以前から大陸があるのを知っており、  そこに住んでいた人たちの立場はどうなるの?  「ヨーロッパ人が、今までその存在を知らなかった大陸があるのを見つけ、仲間に知らせた」じゃ~ない? ま、言葉の問題かな?  どんなものでしょ?

  • 相似という概念にも深さがいろいろあるのでしょうか?

    私の印象では初等の数学でも相似という概念は非常に大切なもののひとつだと思うのですが、より高度の数学でも相似という概念が新しいあるいはより深い形で使われているというような例があるのでしょうか。

  • 時差の概念はいつ発見・認知された?

    現代は飛行機と精巧な時計があるので直感的に時差が理解できますが 船や徒歩しかない時代は、時差が生じる地域に行く過程で何日もかかっていたので 時間がズレている感覚は生じにくかったのではと想像します。 一般人が「時差」を認識したのはやはり飛行機が登場したここ100年ごろの話でしょうか? それとも船や馬車などでも時差は認識できたのでしょうか。 また、天体観測やある程度の精度がある機械式時計で、時差を発見することはできたとは思いますが はっきりと時差の概念が文献などで言及されたのはいつ頃でしょうか?