• ベストアンサー

大学進学について相談があります

hukuponlogの回答

  • hukuponlog
  • ベストアンサー率52% (791/1499)
回答No.2

この時期に、担任が指定校推薦を勧めてくるのは珍しいですね。何か事情でもあるのでしょうか?  通常、指定校推薦は、「受験勉強をすればもう少し上が狙える」レベルの生徒には勧めません。理由は単純で「もったいない」から。学校としても大学合格実績は欲しいですから、上が狙える生徒が指定校推薦で決めてしまうのは、あまり望ましくないのです。 しかも時期が早い。あなたに限らず、指定校推薦で決まってしまった生徒は、たいてい勉強しなくなります。それに周りにも良くない影響を与える。ですからあまり早い時期に話を持ってこないのが普通です。 それで、先生の意図が読めないのですが…。 偏差値というのが、校内偏差値なら全く意味はありません。最難関高校の偏差値50は、いわゆる「底辺校」に行けば70くらいになるでしょう。それよりも、あなたの高校の合格実績とその人達の成績・順位辺りの方がずっと確かな情報となります。偏差値50~55ということは、校内では真ん中よりも少し上、という位置ですね。 その位置の人達の例年の合格実績を確認したらいかがでしょう。あとは、あなたの決意次第です。

ahanaha204
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 僕もそれはよくわからないんですが・・ 一応こういう道もある という事で提示してくれたのだと思います うちの高校はあまり頭がよろしくないというか底辺高校なので・・ 理科大の指定校があるのも長万部キャンパスが近い という理由なんです・・・w 今までこの指定校推薦を使ったことが無いという事を聞きました。 いい加減うちの高校からも指定校推薦でだしたかったのかなぁ・・とも思います  あくまでも憶測ですが・・ 偏差値は校内偏差値じゃないです。 うちの高校はさっきも言った通り底辺高なので・・ 偏差値は全国です。 改めて回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 高校からの大学進学

    こんにちは 2014年に受験を迎える高校2年生です。 僕の第一志望は国公立の国際学部です。 僕の高校は偏差値40中程しかなく 大学には毎年60~70名が進学しているものの ほとんどは指定校推薦、AO入試で勉強して一般で行こうとしている人はほとんどいない状態で 受験に関してとても意識が低いです。 最近数年で一番レベルの高かったのが 明治学院大学でした、あとは下位の私立大学です。 いずれにせよ国公立なんて最近数年一人も出ていません。 しかもその明治学院大学すら一般で行ったか分かりません。 僕の目指す大学はそれよりも上です。 もちろん勉強はもう初めていて受験に対する意欲も十分にあります。 受験まであと一年と少し。 合格できる見込みはあると思いますか?

  • 資格取得or大学に向けて勉強?

    私は、指定校推薦で日本大学理工学部に合格しました。現在高校3年、男子です。しかし、理系学部でこの時期に銀行に就きたいと思っています。しかし今まで指定校推薦を取るため学校の勉強しかしておらず、、、数学などほとんど覚えておりません。 しかし、銀行員になりたいのでこの時期を利用して資格取得を目指すべきか?悩んでいます。 銀行に就職するには資格はどの程度有利になるのでしょうか? この時期、高校の復習か資格取得の勉強どちらをした方がいいのかアドバイスお願いします。

  • 大学受験…今からでも間に合うでしょうか?

    高3女子です。今まで推薦で大学に進学するつもりだったので、受験勉強らしいことは全くしてきませんでした。 しかし、ある事情により推薦をもらえないかも…ということになり受験しようということになりました。 今からでは国公立は科目的に無理だと自分でもわかるので、私立ならといろいろ大学を調べてみました。その結果早稲田の理工学部か同志社の理工学部に行きたい!と思うようになりました。 これは無謀なんでしょうか? 今通っている高校の偏差値を調べてみると68でした。しかし、内部進学だったので私にそんな学力があるかと言われれば、自信がないです。 また、ちゃんと最後まで頑張れるのか不安で仕方ないです。 今も悩んでいる暇があれば勉強しようと思うのですが、一歩踏み出すともうやめることができないかと思うと怖くて身が入りません。しかもどうやら勉強は嫌いみたいです。頭の隅では、行きたくはないけど推薦のもらえる大学に行けば…という誘惑まで出てききます。 長い上に乱文ですみません。 今からでも現役合格の希望はあるのでしょうか? そして、すぐ逃げようとする私に喝をお願いします。

  • 大学受験について

    志望校についての相談です。 高校3年生です。 将来の夢はアプリやネットコンテンツを制作するシステムエンジニアです。 進学先は将来の職に直結する学問が学べる大学に進学したいと考えています。 高校からは指定校推薦として以下の2つの大学が提示されました。 ①明治大学・総合数理学部・ネットワークデザイン学科 ②法政大学・理工学部・応用情報工学科 しかし、もともと筑波大学志望だった為(情報学域郡)、このまま筑波大学を受験するか、指定校推薦を貰い、筑波大学の受験を辞めるか悩んでいます。 筑波大学での模試の評定はあまり良いものではなく、一般試験だけでなく、公募推薦入試も考えています。 私についての情報は以下の通りです。 偏差値 57〜62 生徒会役員を3年間やってきました。 英検2級取得済み 評定平均 4,8 筑波大学の受験をするか、指定校推薦を貰うか。指定校推薦を貰うのであれば、①と②どちらが良いのか。 また、これら以外にもアプリやウェブコンテンツの制作に特化した大学があれば教えて頂きたいです。 どなたか詳しい方、よろしくお願い致します。

  • 大学進学について

    こんにちは。今年から中3の者です。 私は大阪府の偏差値57の公立高校を目指している者です。(今のところ模試ではA判定です) 私がもしその高校にいくことが出来ればの話です。 私に偏差値60.0〜62.5の偏差値の学部は合格できる可能性はありますか?(国公立) 結局は自分の努力次第だとは思うのですが、やはり客観的に見て無謀な目標なのか、あるいは全力で頑張ればいけるのか、容易であるのかという意見を聞きたいです。 回答お願いします。

  • 大学進学について相談です。

    大学進学について相談です。 私は高3になりました。 今、高校の指定校推薦で慶應の法学部や理工学部に行ける内申があります。 私立.国立にこだわりはないのですが、医学部に少し興味があるため迷っています。 ちなみに、実力で行くには早慶でも模試の判定ではなかなか厳しい状況です。 どちらの選択が良いでしょうか?

  • 早稲田大学と東京理科大学

    現在高校三年の者です。先日、東京理科大学の応用化学の指定校を薦められ、とても迷いましたが結果的に断りました。その後、再び先生から実は早稲田の先進理工からも指定校がきている、と言われ、迷いましたがそちらには申し込みをしました。 僕が通うのは中高一貫の私立高、難関国立合格を目指す高校です。 東京理科大は素晴らしい大学だと思いますが、私立で学費が高い、また僕の模試の結果はA判定だったのでもう少し偏差値の高い国立大学を受験しようとの理由で断りました。 早稲田を選んだのは、私立で学費は高いが、名前が通っていること。また先進理工学部の偏差値がすごく高いことです。実力では受からないとおもい、推薦でいけるのなら、行きたいと思い決意しました。 しかし、調べてみると、東京理科大は早慶よりもいいとか、早慶はブランドだし就職に強いとか、意見が分かれていて実のところどちらが良かったのかわかりません。 早稲田の先進理工と東京理科の工学部ではどちらがいいか、理由も教えてください。 また早稲田のメリット東京理科のメリットなども教えてください。 将来企業に就職することを志望しています。

  • 大学進学について

    有名国立大学の理学部を受験しようと頑張っているのですが、なかなか模試でよい判定がでていません。そんなところに高校の指定校推薦で早稲田大学の法学部があり担任の先生が応募したらどうかと言われ悩んでいます。本来は理系なのですが、学校の選考に受かればいけばいいじゃないか、偏差値を考えるとまともに受験しても合格は難しいのだからと先生は薦めます。特に、これをやりたいということもなく、将来の就職を考えるとどちらがいいのでしょうか?

  • 進学について悩んでいます

    今年高校を卒業する理系男子です。 私立の受験が終わったのですが 法政大学理工学部創生科学と日本大学理工学部物理に合格しました。 どちらに行こうか迷っています 就職などの観点からアドバイスいただけると嬉しいです。 僕自身、模試などでは大体偏差値60ほどありましたし センターの得点率は83%でした。 大学に行ってからも手を抜かないで勉強しようと思っています。 どの大学に行くかじゃなくて何をするかだ。 とよく言われますが、必死に頑張った場合 どちらに進学したほうが就職などが有利になりますか? 回答よろしくお願いします。

  • 大学進学

    今、工業高校に通っている高校二年生です 二年生になってやっと将来のことについて考え始めて ゲームプランナーになりたいと思うようになりました そこでいろいろ調べてみると なるべくいい大学の理系に進んだほうがいいとありました そこで遅いのですが大学に向けての勉強を始めようと思うのですが なにぶん今まで全く勉強をしてこなかったので 何をどう勉強していいかわかりません なので勉強法と勉強教材、勉強科目などを教えてください 家庭の事情で国立大学の理系を目指しています 本気で勉強しようと思っています 東京大学 理科1類に行けるぐらいの学力を身に付けたいです とても大変なことだと思っています バカな質問ですいませんが どうか回答お願いします