• ベストアンサー

中心線を結んだときの公差

素人な質問で失礼します。 機械製図の質問です。 位置決めに使うエンボスを2つ設けて、 相手側を決めと長穴という構成です。 製図する場合、エンボス側を例にすると、 2つのエンボスの中心線を結びます。 その中心線を0基準にして、累進で他の箇所に追っていきます。 追っていった箇所には公差を入れていきますが、 0基準の中心線は0のままで、特に公差を記載することをしないのですが、その場合は2つのエンボスは一般公差になってしますのでしょうか? よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kata_san
  • ベストアンサー率33% (423/1261)
回答No.2

ANo.1です。 ありますよ。 厳密に解釈すれば、ということです。 こういった問題が起きることを想定して、部品検査をするときに 基準を示すような方法を取っている企業も少ないですがあります。 一般的には、見逃されているということになるでしょう。

pideki
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 基準を示すような方法とはどういった内容でしょうか? この図面を受注した場合、加工メーカーはいくつの公差狙いで作るのでしょうか? 再び質問ですが、よろしくお願いします。

その他の回答 (1)

  • kata_san
  • ベストアンサー率33% (423/1261)
回答No.1

何も記入しなければ、一般公差ということになるでしょう。 基準として、図面に明示したいというのであれば、 二つのエンボスは、部品として完成したときに、測定基準にもなるので、 位置度(基準水平面や直角面)などを記入すればよいのではないかと? 実際には、各企業にもよって規格がある場合や、無い場合もありますが、 この二つのエンボスの関係が必要であれば、それを明示するということになります。 部品の製作時に、冶具などを用いる、あるいは金型を製作する場合にも 公差の記載がなければ、一般公差になります。

pideki
質問者

お礼

ありがとうございます。 やっぱりそうでしたか。 でもこういう風に書いてある図面ってよくありませんか?

関連するQ&A

  • 同じ中心線上に存在する公差穴に対しての位置公差

    同じ中心線上に存在する公差穴に対しての位置公差(芯ズレ)を、私の場合穴公差域を中心線からの位置の公差域として考えていましたが、当社の設計から『そんなものはJISには明記されていない、どこにそんなことが表記されているのだ?』との言い回しに、中心線から発生している公差域を持った円がすなわち穴公差であって、直径に公差域があるのだから当然中心線からの半径にも公差があるとのやり取りでしたが、平行線のままです。 このままでは品質保証の根幹も変えなくてはいけません。誰かいい答えがあれば教えてください。  この質問に回答してくださった方々ありがとうございました。 私自身、回答者様とのやりとりのなかで深く考えた結果、答えとしてでてくるのは、『発注者を知る!』ということです。  JISはおおまかな基準にしてもいいが、発注者の組織における特別法を認識しなくてはいけないということと、加工部品の機能を知るということでした。 JISに沿って全部の図面が整理されれば受注者はある程度楽できるかもしれないし、逆に作図には手間がかかってしまうかもしれないし、なんとも複雑です。 この質問に関しては、グレーの部分が多く残っておりスパッと納得できないものなのかなと感じています。

  • 中心線振り分け公差

    2段の円柱があり、大きい側の外径はφ40 +0/-0.021 小さい側の外径はφ20 ±0.2。 幾何公差による同軸度等の図面指示はありません。このような場合同軸度(中心線振り分けの寸法ずれ)はいくつまで許容出来るのでしょうか。 又、形状が円柱ではなく平板の場合でも同じような考え方(この場合、同軸度ではなく対称度となると思われます)を適用してよいのでしょうか。JISハンドブック製図を見てもこのような内容は記載されていないようです。御存知の方、御教授くださるようお願いいたします。

  • 加工寸法が大きくなると公差も大きくなる理由は?

    初歩的な質問ですが、ご教授お願いします。 ・板金、切削、樹脂を問わず加工寸法には必ず公差がありますが、 ある基準点から?x:50mm、y:50mmの位置にφ3.0の穴をあける場合と ?x:500mm、y:500mmの位置に穴をあける場合では公差が異なると思います。 (例)?50±0.3 ?500±0.7など 公差を決める要因になるものとは、何になるのでしょうか? なぜこのような疑問が出てきたかと言いますと、 工作機械の停止精度が±0.1mmで動くのに対し、 加工される部品の位置精度はそれより悪くなるのはなぜか? また、工作機械は基準点から50mm動いても500mm動いても停止精度は±0.1mm であるのに対し、加工すると基準点より遠く(寸法が大きく)なる方が 公差が大きくなるのはなぜか? 言い換えると、50±0.1あるいは500±0.1にならないのはなぜか? ということです。 よろしくお願いします。

  • はめ合い・公差

    はめ合い・公差が機械の精度に及ぼす影響についてご教示ください。 現在私は、引っ張りを受ける支柱の板材への取付け方法について検討しています。 □□□□□□□□□□□□□□□□      □              □      □  ○        ○  □      □              □      □              □      □  ○        ○  □      □              □  □ 板材      □□□□□□□□□□□□□□□□  ○ 支柱 こちらは板材と支柱取付け位置を示した平面図の概略です。 正面図は      □□□□□□□□□□□□□□□□←試験機部材        |          |        |          |        |          |←支柱        |          |        |          |        |          |        |          |        |          |        |          |        |          |        |          |        |          |      □□□□□□□□□□□□□□□□ です。公差では関係ありませんが、この様な形でタイロッドタイプの支柱を使用する場合どのような形になりますでしょうか? はめ合いの質問です。 私は学生なのですが、どこを基準として取付けをしているのだ?これでは取付け位置がばらばらになってしまうし、ぐらついてしまう。と教示されました。しかし、板材に基準面を決め、そこから支柱を取付ける板材の穴中心線までの距離を設定しましたが、そうではない。と言われてしまいました。 言葉足らずで、伝わりずらいかと思いますがご教示の程本当によろしくお願い致します。

  • 寸法公差について

    ご教示願います。 ワークを2本の位置決めピンと1枚のsuベースを使って、位置決め冶具を作りたいと思います。 このワークは円筒物でこの円筒中心から左右に32±0.2でφ14+0.3~+0.1で穴が空いているとします。 このワークの穴にキツキツではなくガタがなく違和感がなく(スルっと)着脱できる位置決め冶具を作ろうとする時、位置決めピンの径と位置決めピンの刺さるベースのピッチ寸法公差、位置決めピンとワーク穴とのクリアランスはどのくらいが良いのでしょうか? こういうのは決まった計算があるのでしょうか? アドバイス等を下さい。 合っていますか?↓ 回答 (1)ベースの取付ピッチは32±0.1 (2)位置決めピンの径を決める。  ワーク穴φ14.1が±0.2左右に動くので14.1-0.4=φ13.7  この状態だとピンの側面が当たるので外径を細くする。  φ13.7-0.1=φ13.6   (1)より取付ピッチが±0.1なので左右にφ13.6-0.2=φ13.4  よってφ13.4(0~-0.1) (3)クリアランスはφ14.1-φ13.4=0.7~0.8mm こんな感じなのでしょうか? もう一つ教えて下さい。 これと同等に円筒ワーク中心から32±0.05で穴径がφ14H7の場合、位置決めピン径と ベース取付ピッチ、クリアランスはどうしたら良いでしょうか?

  • 幾何公差の入れ方

    面をデータムA,丸穴B1,C1-長穴B2としてデータムB・Cをとったとき,基準の丸穴に位置度公差を指定した場合は何を意味するのでしょうか? またその基準穴に位置度公差を入れたとして,最大実体公差(M)を指定した場合はどういう解釈をすればよいのでしょうか? 御存知の方いらっしゃいましたら,御教授ください。 宜しくお願い致します。

  • 幾何公差に関して

    度々の質問で申し訳ありません。 幾何公差の種類に姿勢公差と位置公差がありますが、そのどちらにも線の輪郭度公差と面の輪郭度公差が含まれています。 『JISにもとづく機械設計製図便覧』を見ながら勉強していますが「図示例とその解釈」の中には位置公差としての輪郭度公差の例が紹介されておりません。 軸線に対する3平面データムからの位置度公差のような使い方が出来るのでしょうか? 実際、位置公差としての輪郭度公差はどのような状況で用いるものなのでしょうか? 詳しく知りたいので教えて下さい。また記述のある文献をご存知でしたら教えていただきたく思います。 大変申し訳ありませんが、ご教授のほうをどうぞよろしく御願いいたします。

  • 公差について

    一枚のプレートに穴が3箇所並列にあいていたとします 各穴のピッチ公差が±1とした場合 1番目の穴と3番目の穴の公差は±1になると思いますが、 公差だけたしていくと±2になります しかしながら統計学的正規分布しているとすれば±1になります いかがでしょうか?  

  • ノック穴の公差について

    ノック穴に適用する穴径公差・位置公差について教えてください。 ある図面を眺めていると、ノック穴の公差が以下の通りでした。 穴位置公差・・・基準の点からX-Yにそれぞれ±0.02 穴径・・・φ10H8(+0.022,0) ノックピン・・・φ10(0,-0.014) この指定法だと公差内でもノックピンを介して組み付かないこともあると思うのですがどのような解釈なのでしょうか? 以上、よろしくお願い致しますm(_~_)m 追記です。 みなさんはノックピンを使う穴にどういう指定方法をとっていますか?

  • 公差、幾何公差の指示の仕方について

    添付画像のような3つの角穴(長円でも良いです)の配置です A穴とB穴の中心を結んだ共通データムからC穴位置を定義するとき、 C穴への位置度公差はどのように書けば良いでしょうか ※OKWAVEより補足:「技術の森( 開発・設計)」についての質問です。