• ベストアンサー

私の友人の父が、民事裁判の被告となりましたが、被告が病気で、判断能力が

私の友人の父が、民事裁判の被告となりましたが、被告が病気で、判断能力がない為、法テラスの弁護士が 裁判所より、無償で選任されました。友人の話では、被告には、裁判費用はかからないと言われた、とのことです。しかし、友人は、父のことで、お世話になったお礼をしたいとのことですが、お礼に、現金を渡すことがよいものかどうか、または、菓子箱程度にとどめておくべきものか、判断がつかないとことです。どなたか、アドバイスを頂ければと、思います。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ya_mada
  • ベストアンサー率69% (29/42)
回答No.2

似たような例として、刑事裁判の国選弁護人については、被告人や関係者から報酬を受け取ることが禁止されています(弁護士職務基本規程49条)。 国選弁護人には国から報酬が支払われているので「二重取り」になりますし、被告人から報酬を受け取るケースが出てくると(報酬を渡さないと真面目に弁護してくれないんじゃ……)といった邪推を招いて、国選弁護制度自体の公正さを害するからです。 民事扶助の場合も、法テラスと契約している一般弁護士であれば今回の事件処理の報酬、法テラス勤務の弁護士であれば毎月の給料を貰っていますので、依頼者から謝礼を受け取ると「二重取り」になってしまいます。国選弁護人の場合と同じですね。 そんな訳で、まともな弁護士ならまず間違いなく現金は受け取らないと思います。菓子箱程度なら人によっては柔軟な対応をするかもしれませんが、かえって迷惑になりかねないのでやめたほうが無難です。素直に感謝の気持ちを伝えるだけでよいのではないでしょうか。 どうしても御礼を、というのであれば「法テラスに寄附する」という手段もありますが、まぁそのあたりは趣味の分かれるところでしょうね。

arfrex
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 参考になりました。

その他の回答 (1)

回答No.1

内容がわかりませんから何とも言えないところですね。 民事裁判で代理選任が行われることは通常考えにくいものですね。 代理選任が行われた事情が、代理人にも多少関係があるとなれば、先ず裁判の結果でお決めになられたほうが良いのでは。  お父さんの事情をよく知り尽くしておられる方であるならば、同等の扱いになりますから今後全てが一緒に裁判に立ち向かわなければならないことになりますね。  即ち親族と同様なお付き合いが必要になるのではないですか。  確認事項の代理なのか、若しくは弁護の意味を持つ代理なのか?。  弁護の要素があれば、報酬が発生するとお考えになれば良いのでは。  代理人による影響で勝訴負が起こるとすれば代、理人の働きは重要な意味を持ちますね。  只の確認事項のみで、勝訴及び負けに関係なければ菓子折り程度でよいことになるでしょう。  参考です、悪しからず。 

arfrex
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 参考になりました。

関連するQ&A

  • 民事裁判で、被告は弁護士なしで裁判を進められますか?

    例えば、民事裁判を起こされた時、被告は、弁護士を頼まずに、裁判を進めることはできるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 民事裁判の欠席

    民事裁判で被告となった場合、裁判に出廷しないと最終的には、相手の主張を認めたものと看做されてしまうということです。 では、出席するということは必ず本人が出席しなければいけないのでしょうか。 正式な手続きで選任された弁護士だけはだめなのでしょうか? 急な怪我や病気というような場合もあるので、弁護士でも良いよのではと個人的には考えています。 具体的に困っているということではないので、お暇なときに回答いただければ幸いです。

  • 民事裁判

    民事裁判 よくドラマでみるのは刑事事件の裁判ですが、民事裁判もあのようなかたちでしょうか? 被告が中央でサイドに弁護人前方に裁判官? 民事裁判は何人で行うのですか?

  • 民事裁判

    民事裁判の係争中に、私は原告なのですが被告の友人から嫌がらせLINEと思われるLINEが送られてきました。 この場合、裁判の準備書面で嫌がらせの悪事を 裁判官に訴えることができるのでしょうか?

  • 民事裁判中、被告側から刑事告訴すると脅されました

    民事裁判の原告です。 被告側は刑事告訴も辞さない、とのことですが、 内容は事実無根、でっちあげです。 このような行為は法的に問題ないのでしょうか? しかも、裁判中の争点とはまったく別件です。 被告は近隣では問題行動で「有名」な方だそうで(裁判になってから被告を知る人から聞いた話)、 弁護士も懲戒歴のある強面の先生です。 書面における人格攻撃や虚偽などは酷いもので、 こちらの弁護士も私に読ませることをためらうほどです。 作り話で私を犯罪者に仕立て、刑事告訴も辞さない等、とても恐ろしく感じます。 玄関の施錠など何度も確かめずにいられない時もあります。 気持ち的には脅迫されているような状態です。 裁判ではよくあることなのでしょうか? 虚偽で原告を犯罪者と決め付けても法的に罰則はないのでしょうか?

  • 民事裁判に巻き込まれそうで困っています

    先日父が亡くなり、亡父も被告となっている民事裁判(90歳の祖母と大家との賃貸借をめぐって)の訴状が最近届きました。他の法定相続人にも同じ書類が届きました。父亡き後、事情がまったく分からない残された私達家族も相続人として裁判に巻き込まれてしまうのでしょうか?また、それを回避する方法があればどうぞ教えてく下さい。お願いします。

  • 民事裁判

    突然友人が解雇になりました 友人に解雇になる理由が見当たりません しかし裁判結果で解雇が認定されました 弁護士の技量の問題はあるでしょうが 素人や他の弁護士に聞いても戦い方が悪かったといった答えです また 別の友人は交通事故裁判で思いもよらない判決が下りました また 別の友人はテナント契約の裁判で思いもよらない裁判結果でした 刑事裁判でえん罪があるように 民事でも全く間違っている結果が出た場合があると思います 人が 人を裁く場合見た目が強く左右されると思います 私の経験からでも 同じ言葉なのに 受け手が違った取り方をするのは見た目だと思います 長々とすいません 民事こそ裁判員せいみたいにすべきではないでしょうか? 民亊で 刑事でいう冤罪ような事があった場合 どのように対処したらよいのか教えてください 刑事の場合 冤罪を撲滅する強い志をもった弁護士がいてはります 民事では いてませんか?

  • 民事裁判

    すみません、どなたか教えて欲しいのですが、 民事裁判を早く終わらせる事が出来ないのかと 考えております。 和解は考えておりません。被告に穏やかに話したかったと言ったところ無視もされたのです。 私は原告で、訴状を出し、被告からは嘘ばかりの答弁書が弁護士の付きで出されてました。 準備書面で証拠を元に反論したのですが、回答がまだない状態です。 まだ、まだこちらの証拠となり得るスクリーンショットもあり、被告の会の副代表の嫌がらせラインもあります。 少し相手の嘘に疲れています。

  • 未成年の民事裁判

    民事裁判での損害賠償の請求は、支払い能力のない相手からは取る事ができないはずですが、 もし被告が未成年だった場合は、本人に支払い能力がなくとも保護者に対し損害賠償を請求できるのでしょうか?

  • 民事裁判

    こちらが原告で、刑事告訴しても良いような内容なのですが、刑事告訴はまだしておらず、民事裁判で会社を訴えており、被告は会社の顧問弁護士が出廷しています。 1.今までは準備書面を裁判所に3通持参して、そのうちの1通を相手の弁護士事務所に裁判所がFAXしているのですが、裁判所に1通郵送して、1通は自分で弁護士事務所に直接持参しても良いのでしょうか?つまり、一度も相手の弁護士事務所に行ったことがないので、どんな事務所かとかどんな事務員かとか、行けば何となくその弁護士事務所の雰囲気がわかるので、知ってみたいのですが、アポイント無く直接、弁護士事務所に準備書面を持参しても大丈夫でしょうか?予約していこうとすると、『弁護士事務所には来ないで、裁判所にお持ち下さい。』と断られたら行けなくなってしまうので、『たまたま、この近くに用事があったついでに寄りました。』という感じで立ち寄ろうかと思っているのですが、不法侵入とか言われちゃいますか? 2.法廷では、あまり弁護士と意見を交換できないので、早く解決する為に、原告から、和解案を提示するために、その弁護士に電話することは良いのでしょうか? 3.会社の社長に対して、早く和解してくれるように手紙を自宅に送るとかは、法律的にまずいでしょうか? 4.手紙がまずければ、会社の代表取締役としての責任を追及した社長個人宛の訴状を提出しようかと思っているのですが、社長は、すでに会社としては訴えられており、顧問弁護士に一任していますが、会社のみならず、社長宛に訴状が自宅に届けば、会社が被告になっているの裁判に対して、早く和解に応じるように顧問弁護士に『鶴の一声』で、『本当に原告は怒っているし、その怒っている内容はもっともだから、一刻も早く和解してください。』等、社長から顧問弁護士に言ってほしいのですが、無理でしょうか? 5.『会社が被告になっている裁判の和解が成立したら、社長個人宛の訴状は取り下げますので、会社が被告になっている裁判に対して、早く和解に応じるように顧問弁護士に頼んでください。早く和解に応じない場合、止む無く刑事告訴や、いたします。』という内容の社長宛訴状は、脅迫等にあたりますか? 6.民事裁判の裁判官と、相手側の顧問弁護士が、ホテルで法曹三者懇談会ということで、ホテルの宴会場で食事やお酒のでる夜6時から8時ごろまでの宴をしていたことが許せないのですが、弁護士会の懲戒請求はできますか?弁護士が懲戒になることが目的ではなく、請求したことで、被告の弁護士も少しは、本人訴訟の原告である私に対しての横柄さがなくなり、早く解決するように努力するようにさせたいのです。なぜなら、弁護士は口頭弁論当日にしか準備書面を持ってこないので、1分くらいしか読む時間のないまま、口頭弁論する羽目になり、憤慨しております。また、弁護士が裁判官と法廷外で宴を催しホテルでの法曹三者懇談会の飲食代は裁判官も自分の財布から出しているのでしょうか?つまり、現在係争中の裁判官と弁護士が酒もでるような席で話す機会があれば、裁判官は弁護士に有利な判決を書くようなことを危惧していますが、そういったことは有るのでしょうか?そんな不公平がないように、弁護士懲戒請求をするのが有効かそれとも裁判官の反発をかって損でしょうか? 7.郵送で訴状を提出する場合は、予納しておく郵便切手は、どの様にすればよいのでしょうか? 8.10万の訴状を郵送する場合、1,000円の印紙を貼って出せばよいのでしょうか?貼らずに同封するのでしょうか?また、それを送達前に取り下げたら、いくら返ってくるのでしょうか?