• ベストアンサー

通学定期について質問です。

hiroki0527の回答

  • ベストアンサー
  • hiroki0527
  • ベストアンサー率22% (1101/4910)
回答No.3

切符は割引がありませんので、柔軟に利用できます。 定期券は割引されてますので、厳格運用です。 世の中「割引があるほど制約される」のが通常です。 また、一部私鉄をのぞき、定期券は乗車距離1km単位での計算です。 なので、切符区分が同じでも定期料金が違うのは「ごく普通です」 通学定期の場合、あなたの学校がB駅近く、家がA駅近くだと A-B駅間しか発行されません。 どうしてもA-C駅間を通りたいなら「割高な通勤定期」を購入してください。 なお、A-B駅間の定期でA-C駅間の乗り越しの場合、B-C駅間の初乗運賃が かかります。 A-B駅とA-C駅の差額ではないので、ご注意を。

関連するQ&A

  • 通学定期で質問です。

    通学定期で質問です。 学校~家まで電車で通っていて、通学定期を使っています。 それで通学定期って学校~家までしか買えませんか? 学校の最寄り駅がA駅で家の最寄り駅がB駅だとします。 でも部活で家の最寄り駅を通り過ぎてC駅まで行くんですよ だから定期の区間をA駅~C駅までにしたいんです。 もし通学定期がダメならA駅~B駅は今までどうり通学定期料金で B駅~C駅の区間は普通の定期料金で1枚の定期で買うこととか無理ですよね? B駅~C駅は往復で260円なんですけど通学定期が買えなければ 普通にスイカにチャージしておいて使ったほうがお得でしょうか? わかりにくい&質問ばっかですみません

  • 通学定期は途中の区間まででも買えるんでしょうか。

    夏休み中にも電車をかなり使いたいので、通学定期の購入を考えています。 通学ルートは A(地元の駅)ーB(乗り換え駅)ーC(学校付近の駅) です。 夏休み中はBーC区間は絶対利用しないので、A-B区間だけの通学定期を購入したいんですが、それは可能なんでしょうか?

  • 通学定期券について

    都内に住んでいる学生です。 A駅(自宅/私鉄) B駅(経由地) C駅(学校/都営) D駅(学校/JR) 学校の最寄駅はC、D二つあります。 ルート1【A→B→C】 ルート2【A→B→D】 今まではルート1を通学定期で通っていました。 理由は、ルート2に比べると少し高いけども、乗り換えがしやすく、早く着くからです。 しかし、現在は授業も少ないため節約したいのでルート2で通おうと思っています。 そこでだめもとで質問ですが、A→Bの通学定期とB→C or B→Dの回数券という買い方は出来ますか? もしB→C区間の通学定期も買わなければならない場合、学生証に記載してある通学区間が異なってしまいます。そうした場合、学校側に再度申請してからではないと変えないのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 通学定期について

    大阪に住む大学生です。 今回、新年度という事で 通学証明書を駅の窓口に提示して購入することになりました。 私の通う大学では、生徒証の裏にシールで通学証明書を貼っており、 生徒自身で通学区間を、A駅~B駅・B駅~C駅という風に記入して 窓口で発行の判子を押してもらう形になっています。 そこで質問なのですが 私は今、南海・JRの新今宮駅から大阪環状線を使っているのですが、 その2つ先の難波までいけるようにしたいのです。 (券売機で普通に切符を買うと、新今宮と難波まで同じ値段です。 駅で尋ねたら、通学定期では+100円(1ヶ月の場合)だといわれました。) そして、私は今までどおりの JR環状線→JR東海道本線の通学経路で通いたいのですが 難波まで購入するとなると、通学区間を記入した後なので 地下鉄→JR東海道本線という行き方しか出来なくなるのでしょうか? 来週には大学が始まってしまいますので、至急お答えいただけましたら幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 定期券の区間。。。

    通学で定期を使っています。今使っている定期区間は、自宅の最寄り駅A から 学校に行くに当たって2つある最寄り駅BとC(連続している)のうちの、B ですが、C駅を使う機会が多いのです(春から新しく通い始めた学校で、何も考えず近いほうのB駅までのを買ってしまいました)。 でも、Bまでの定期しか持っていないので、その度に1駅分の料金を払っています。AからBまでの料金と、AからCまでの通学定期料金が同じなので、自分としては定期の区間をAからCに変更したいのですが、いけないのでしょうか?学生証には特に "○○駅が学校の最寄り駅" みたいな事は書かれていません。でも1回AからBの区間で購入しているので、仮に次定期を購入する時に、AからCの区間を『新規』で購入しようとしたとしても、"前回と購入区間が違ってます" ということを販売員の人に言われたりするんでしょうか? なんだかよく分からない文章ですが、回答よろしくお願いします。

  • JRの通学定期(suicaではなく磁気タイプ)の区間について

    JRの通学定期(suicaではなく磁気タイプ)の区間について 私は冬季のみ電車通学をしています。利用する駅は A駅(自宅最寄)→B駅(大学最寄)→C駅(予備校・図書館最寄)です。 上のように自宅もあるA駅から大学最寄のB駅で下り、授業が終わったらB駅から乗って予備校のあるC駅へ通っています。 予備校は定期の契約が出来ないのですが、毎日予備校・図書館に通っているため2年連続でA駅~C駅の通学定期を購入してきました。 しかし、先日大学の事務から本来の通学区間であるA駅~B駅でないと通学証明書を発行できないと言われてしまいました。 そうするとA駅~C駅の通勤定期を買うしかないのですが、通勤定期と通学定期では6ヶ月で5000円以上違うようです。 どうにかA駅~C駅を通学定期で購入する方法はないでしょうか? ちなみに定期は5月末ごろに期間が切れ、次の購入予定は11月か12月の予定です。

  • 通学定期券について

    C駅 A駅 B駅というのが存在していたとします。そして私はA駅からB駅のpasmo型の通学定期券を保持していたとします。 そこで質問、C駅からB駅まで利用する場合はB駅での改札出場時にC駅からA駅の料金がpasmoの残高から自動清算されて引かれるのでしょうか?A駅とB駅の間の駅からC駅へ行く場合はC駅にてA駅からC駅の運賃が精算されて引かれるのでしょうか? また、A駅からB駅の間であればどこの区間でも乗り降り自由ということになるのでしょうか?

  • 通学定期の使い方(至急)

    通学定期の使い方(至急) 阪急の通学定期の使い方について教えてください(><) 今、A駅からC駅の定期を持っているとします。(駅はABCDE…と続いてるとします) A駅からE駅まで行くのは、A駅で定期を通してE駅で乗り越し精算したらC駅からE駅の値段でいけるんですよね? そしたら帰りはE駅で定期を通してA駅で乗り越し精算をしたら良いんですか? 定期の範囲はA~Cまでなんですが、E駅でも定期を通して入れるんですか? 定期を使うのが初めてなので、よくわかりません; お願いします。

  • 通学定期券について

    私は通学定期券でA駅~B駅までの定期を持っているのですが、隣のC駅までの通学定期券でも金額が変わりません、通勤定期ならC駅までの 定期でも問題ないのですが、通学定期でも金額が同じなら購入してもよいのでしょうか?

  • 通学定期使用で→区間外へ

    現在、通学定期でA駅(JR)からB駅(JR)→C駅(私鉄)区間を 磁気の定期で利用しています。 この定期を利用して、 A駅からB駅まで行き、B駅でJRの別路線に乗り換えてD駅(C駅とはまったっく関係のない駅)まで行こうと思っています。 A駅からB駅までの運賃と、A駅からB駅乗り換えD駅までの運賃は同じなのですが、定期券一枚でいけるのでしょうか?? それとも、B駅でいったん改札から出て、新たにB~D駅間の切符を購入する必要があるのでしょうか? よろしくお願いします!