• 締切済み

減衰曲線

持っている方ならすぐにわかると思いますが「大学への数学 1対1対応の演習 数学III p102 例題9」の問題です。 y=e^xsinx で表される曲線Cがある。 (1)区間[0,3π]における曲線Cの概形をかけ. (2)nを自然数とする.区間[(n-1)π,nπ]において曲線Cとx軸とで囲まれた図形の面積をS_nとする.  (S_2)^2-S_1*S_3を求めよ。 の問題で(2)についてなのですが  解答の途中で  S_n=∫[(n-1)π to nπ] e^x |sinx| dx であるので  S_(n+1)=∫[nπ  to(n+1)π] e^x |sinx| dx   [t=x-πとおいて]       =∫[(n-1)π to nπ] e^(t+π) |sin(t+π)| dt        =e^π∫[(n-1)π to nπ] e^t |-sint| dt          =e^π∫[(n-1)π to nπ] e^t |sint| dt       =e^πS_n となっています。  ここの[t=x-πとおいて]の前後の式変形が分かりません。    (ア)なぜx=t+πではなくt=x-πとおくのか?(同じだが…)  (イ)∫[(n-1)π to nπ] e^(t+π) |sin(t+π)| dt は ∫[(n-1)π to nπ] e^(x+π) |sin(x+π)| dx ではいけないのか?(変数を変える必要はあるのか?)  (ウ)(1)のグラフをかいてみると分かると思いますが、この式変形の図形的意味は積分区間の幅の長さが変わらないから1周期分x軸負の方向にずらしても同じ       (その位置における高さは決まっているから横幅が変わらないことを利用して同じ高さの部分を持ってきている)ということなのか?   分かる方できる限り分かりやすくかつ詳しく教えてください。

  • wimy2
  • お礼率37% (58/156)

みんなの回答

  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.2

こんにちわ。 減衰曲線というよりも、増幅曲線ですね。 (ア) 要は、S_nと S_(n+1)の漸化式を導くことを考えています。 S_nの積分区間は (n-1)π≦ x≦ nπ、S_(n+1)の積分区間は nπ≦ x≦ (n+1)πとなります。 「この積分区間が一致していれば、比較しやすいだろう」という意図で変形がされています。 グラフ的に考えれば「平行移動」と同じようなイメージですね。 (ウ) こういうことでしょうか? 「(ア)のように漸化式を導けるのは、積分区間が同じ幅をもっていることを利用している。 そして、図形的な意味としてはグラフが拡大されている(x軸から見て引き延ばされている)だけである。」 最後の文章のところは、式で追えばわかります。というか、すでにやってますね。 f(x)= e^x* |sin(x)|に対して、f(x+π)を計算すると f(x+π)= e^π* f(x) つまり、x軸からの距離(高さ)をみると、次の区間に移る(πだけ進む)たびに e^π倍されているということになります。 ですので、それらを寄せ集めた(積分した)面積も e^π倍になっているということになります。 こんな感じでいかがでしょうか?

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

(ア) t=x-π と x=t+π とでは (数式としては同値だけど) 意味が違います. 前者は「x に対して (値が x-π であるような) t を対応させる」, 後者は「t に対して (値が t+π であるような) x を対応させる」ということになります. 今は 変数 x が既に存在するところに (x に依存する) 変数 t を導入するので, 意味としては前者の方がすっきりします. (イ) 今の場合は, 特に x に変数を変える必要はないと思います. 変えるにしても e^π∫[(n-1)π to nπ] e^t |sin t| dt = e^π∫[(n-1)π to nπ] e^x |sin x| dx のように変えれば十分でしょう. (ウ) 文章の意味が分かりません. 「その位置における高さ」とか「同じ高さの部分」は何を意味しているのでしょうか?

wimy2
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 まず(ア)について確かに意味的にはt=x-πのほうがすっきりしますね。 ですが自然な流れでt=x-πとおく発想が出るのでしょうか? x=t+πとおくほうが思いつきやすい気もしますが・・・ (イ) については分かりました。 (ウ)については「その位置とは具体的にグラフ1周期の極大のところのxの値を想像していただけたら分かると思いますがどうでしょう?

関連するQ&A

  • 媒介変数表示が表す曲線が囲む面積について

    媒介変数表示が表す曲線が囲む面積について求めたく、 (1)x=cost,y=sin2t   答、8/3 (2)x=cos^3*t,y=sin^3*t  答、3π/8 0<=t<=2π になります。 S=∫y*dx/dt dt を用いて解こうにも (1)は∫sin2t*(-sint)dt から進めず、 (2)は∫sin^3*t*(-3cos^2t*sint)dt から進めず困っています。 解き方分かる方教えていただけないでしょうか?

  • 積分の問題(曲線の長さ)です。

    『曲線 y=x^2/2 (0≦x≦1) の長さを求めよ。』という問題です。 以下のように解いてみました。 曲線の長さをSとすると, S=∫√{1+(dy/dx)^2}dxなので, S=∫[0→1]√(1+x^2)dx x=tanθと置くと, S=∫[0→π/4](1/cos^3θ)dθ=∫[0→π/4]{1/(1-sin^2θ)cosθ}dθ さらにt=sinθと置くと, S=∫[0→1/√2]1/(1-t^2)^2dt=∫[0→1/√2]1/(1-t)^2・(1+t)^2dt =∫[0→1/√2]{1/2(1-t)^2+1/2(1+t)^2}dt=[1/2(1-t)-1/2(1+t)][0→1/√2] =√2 となったんですが添削をお願いします。

  • 積分 証明 問題

    積分 証明 問題 ∫[0~π](x・sinx)dxを求めよ。 I=∫[0~π](x・sinx)dxとおく。 x=π-tとおくと、dx/dt=-1、積分範囲はπ~0 I=∫[π~0](π-t)・sin(π-t)(-dt) =∫[0~π](π-t)・sin(π-t)dt =∫[0~π](π-t)・(sint)dt 2I=∫[0~π](x・sinx)dx+∫[0~π](π-x)・(sinx)dt  =∫[0~π]πsinxdx  =2π I=π 一点分からない点があります。 ∫[0~π](π-t)・(sint)dt=∫[0~π](π-x)・(sinx)dt について。単純にtをxに置き換えただけだと思いますが、 x=π-tと置換しているのに、t=xと同じ変数を使って再度 置換して良いのでしょうか? 以上、ご回答よろしくお願い致します。

  • 曲線の長さについて

    x^(1/2) + y^(1/2) = 1 この曲線の長さはどのように求めたらいいでしょうか? 媒介表示をしようとして x=(cos2t)^4 y=(sin2t)^4 としたとき, 公式s=∫ ( (dx/dt)^2 + (dy/dt)^2 )^(1/2) dt で計算しようとしてもうまく積分ができず困ってます。どなたか教えてください。お願いします。

  • 積分の計算ですが…

    I_n =∫(0~Π/2) {sin(nx)/sinx} dx (書き方が合ってるか分かりませんが" _ "の後ろのものは右下に付いてる小さいやつです。名前知らなくてすみません)、とするとき I_(2n+2) -I_(2n) の値を求めよ という問題があって、答えが0になるはずなんですけど、なりません。 一応やったのがこうです。 I_(2n+2)-I_(2n) =∫(0~Π/2){sin(2nx+2x)/sinx}dx-∫(0~Π/2){sin(2nx)/sinx} dx =∫(0~Π/2)[{sin(2nx+2x)-sin2nx}/sinx]dx   sinA-sinB= 2sin{(A-B)/2}cos{(A+B)/2}より =∫(0~Π/2) {2 sinx cos(2nx+x)}/sinx dx =2∫(0~Π/2) cos(2nx+x) dx   t=2nx+xとおくとdx=dt/(2n+1)   x:0→Π/2 ⇒ t:0→nΠ+Π/2 =2/(2n+1)∫(0~nΠ+Π/2)costdt ={2/(2n+1)}*[sint](0~nΠ+Π/2) ={2/(2n+1)}*sin(nΠ+Π/2) となってしまいます。どうすれば良いでしょうか? お願いします。

  • 定積分

    ∫[1→2](sinπx)^2dx この問題なんですが、置換積分を用いて t=πxとおいて dx=dt/π tの範囲は[π→2π] ∴∫[π→2π](1/π)(sint)^2dt =(1/π)∫[π→2π](sint)^2dt =(1/π)[(1/3cost)(sint)^3][π→2π] =0 ってなったんですが答えは1/2でした。 どうすればいいでしょうか?

  • 空間曲線

     一般の媒介変数t を用いて, (t) と表される滑らかな空間曲線がある. 曲線上のt = 0 の点から, 媒介変数の値がt となる点までの弧長をs(t) とする.  この曲線を弧長パラメータで表したとき, 曲線の単位接ベクトルe, 主法線ベクトルn, および従法線ベクトルb は, プライム( ′ ) をs 微分として, 次式で与えられる  e =a' n = e'|e'| b = e ×n .  また, 曲線の曲率κ と捩率τ は, それぞれκ = |e'| , τ = -b' n で与えられる.  (d/dt)s(t) =|(d/dt)a(t)|を図を用いて説明し, e(t) = (d/dt)a(t)/|(d/dt)a(t)|を示せ.  なぜ、e =a' で、e(t) = (d/dt)a(t)/|(d/dt)a(t)| となるのですか? e≠e(t)なんですか?  この問題の答えと詳しい解説をお願いします。

  • 数学

    xyz空間において、xz平面上で曲線C1:z=sinx(0≦x≦π)とx軸で囲まれた図形をD1とし、yz平面上で曲線C2:z=sin^y(0≦y≦π)とy軸で囲まれた図形をD2とする。またtが0≦t≦πの範囲を変化するとき、2点P1(t,0,sint),P2(0,t,sin^2t)を結ぶ線分P1P2が動いて描く曲面をD3とする。図形D1、D2、曲面D3、xy平面の4つで囲まれる立体図形Kの体積Vをもとめよ。 (解) x=y=tで立体図形をz軸に平行なるように切ってできた平面の面積は  1/2・√2・t(sint+sin^2t)=√2/2{tsint+(1-cos2)/2} よって求める体積は V=√2/2∫(0→π){tsint+(1-cos2)/2}dx =√2/2[-tcost+sint;1/4t^2-1/2tsin2t-1/4cos2t]0→π =√2/2(π^2/4+π-5/4) と考えたのですが、間違っていないでしょうか?

  • ∫x^2sin^-1xdxの積分です

    ∫x^2sin^-1xdxの積分についてです。 以下のように解いて見たんですが, x=sintと置くとsin^-1x=tとなりdx=costdtとする時 ∫x^2sin^-1xdx =∫t(sint)^2costdt =∫t(sint)^2(sint)'dt =1/3t(sint)^3-∫t(sint)^3dt =1/3t(sint)^3-1/4t(sint)^4+c tとsintをもとに戻して =1/3x^3sin^1x-1/4x^4sin^-1x+c となりました。途中式・解答はあってますか?よろしくお願いします。

  • 三角関数の積分でどこが間違っていますか

    nは自然数としてlim n→∞∫{0~nπ](e^-x・|sinx|)dx を解く問題です。0~πなら|sinx|の絶対値がとれるので∫{0~π](e^-x・sinx)dxを解いて(e^-x/2)+1/2、よって∫{0~nπ](e^-x・|sinx|)dx=n∫{0~π](e-x・sinx)dx と考えて∫{0~nπ](e-x・|sinx|)dx=n{(e^-x/2)+1/2}よってlim n→∞∫{0~nπ](e^-x・|sinx|)dx は∞。しかし答えは1/2・(e^π +1)/(e^π -1)です。よろしくお願いいたします。